さて、気負って準備した翌日、スケジュールは8時から組まれています。
参加チームは30チーム。サイクルグランボアは午前中の部に名前があります。
ですが。。。なんと、すでにイタリアやスペイン、ドイツからの6チームがすでにキャンセルになっていました。。。
さて、プレゼン会場は??
ですが、会場近くに止められていた自転車にくぎ付け。
1949年のコンクール出品車だそうです。
やはりこんなすごい自転車が母国フランスには残っています。審査員の一人、フランスのシクロツーリズムの生き字引Raymond HenryさんのBARRA製のPITARDでした。すごいですね。。アンリさんとは何度かお目にかかり、お宅までお邪魔したこともあるので良く覚えていてくださいました。お元気そうで何よりです。
親方の隣で一緒に話を聞いているのが今回のコンクールの目玉であり、最有力候補のウィーグルさんです。小柄で優しそうな方でした。
小雨が降り出す中、自転車も人も続々と集まってきました。
さて、そろそろ私たちの番。ですが、会場は倉庫のようですね。。。ちょっと想像していたのと大きく違いました。
呼ばれるまま屋内に入ると、若いスタッフでいっぱいです。
まずは計量から。
「サンク、サンク、サンク!!」 数字を読み上げる声に室内全体がどよめきました。
アイズの工房内では9.57kgでしたが、こちらのデジタル計では9.555kg。一瞬何か入れ忘れてないか心配になりました。
そして、オリジナルパーツの確認もここでするのですが、”オリジナル”の基準があくまでも自身の工房内で加工、もしくは製作したもの、とのことで、私たちのように道具を持たない小さな店がアイデアをもとに外注したものは含まれないとのこと。ですのでタイヤもリムもチェンリングも認めてもらえませんでした。
*****
今回のコンクール用にグランボアでは同じスペックで2台用意しました。フレーム作りは何といってもスタートしたばかりでしたので、思い切ったことをするためには予備が必要でした。コンクール用に作ったフレームは3号車と4号車。まったく同じ内容で作っていたのですが、親方的に気持ちよく芯が決まった3号車を本戦用としました。
今回用意した英語版パンフレットに掲載した3号車での仮組み完成車重量は9.2kg、本戦用は9.07kgまで絞れていました。
*****
そして、その建屋の2階でプレゼンです。
て、あれ?
こんな感じですか???
審査員のすぐ目の前。いきなり質疑応答風に始まってしまいました。
親方とKさんが夜中までかかって用意したものはほとんど必要ありませんでした。。。フランス語の挨拶も練習していたのにね。でも、熱心に隅々まで見てくださいましたよ。
プレゼンの後は撮影。
カメラマンの方が「軽い!」 とびっくりされてました。
そして、プレゼン用に急遽用意した資料はこちら。
6月22日の0時が資料提出の締め切りなのに、やっと自転車が完成したのがその2日前。親方がスペック表を私に渡してくれたのがほぼ1日前でした。もっと技術的な資料を添付したり、フランス語で書き上げることができればポイントも高かったんですけどね。。。
**1**
**2**
**3**
**4**
良かれ悪かれ、初日が終わり、緊張がほぐれてサッサと自転車積んで帰ろうとしたところ、スタッフの一人が慌てて追いかけてきます。そうです。車検が終わった自転車は本部に預けておかなくてはならなかったのです。もう、パイロットであるチョコしかあの自転車には触る事はできません。。
コンクール2日目は4時スタート。2時には起きて準備をしなければ。。
6月29日から4日間、機材としての自転車そのものを競うコンクール、”Concours de Machines”に参加してまいりました。
開催地はフランス中央より少し南、クレモンフェランとサンテチェンヌの間に位置するリヴラドワ=フォレ自然公園内の小さな町アンベールです。
アンベールにはフランス国内で唯一の円形の市庁舎があります。そして、その市庁舎はフランス人なら誰もが知っているといわれるLes Copainsという旧い映画の舞台となったことでも有名なのだとか。自転車が印象的に扱われるその映画の影響もあって、この町でこうした自転車のイベントが開催されています。
~~~~~~~
さて、まずはコンクールのスケジュールと内容について。
【6月29日 車検+プレゼンテーション】
審判とオーディエンスの前で自転車について説明する時間が設けられます。様々な内容において加点減点があります。(詳細はこちら) これはもちろん親方担当です。
【6月30日 1日目走行テスト】
コースはダートを含む224km。6月26日に一斉配布されたコースがこちら。
基準速度を22.5kmとし、そこから早いと加点、遅いと減点されます。2日間にわたる走行テスト中はパイロットが自らすべて対応しなければなりません。使える工具やスペアパーツもフロントバックに入れて車検のときに申告した物に限られます。そして、1日目のスタートは朝4時から2分おきでタイムトライアル方式。暗い中のスタートはライトの性能テストも兼ねています。
グランボアのパイロットは日頃から長距離ライドが好きなチョコ君です。そして、グランボアの仕事を見届けたいとこのツアーの同行を強く希望されたUさんがチームメイトととして、できたばかりの新車で参加されます。
【7月1日 2日目走行テスト】
翌朝は8時から20kmほどの走行。
その後、同時開催されているイベントと合流する形でベール峠の麓まで皆で行き、9時45分から前日に渡されるマップのみで120kmの競技が始まります。更に、そのルート上で同じく前日に指定されるチェックポイントを回らなくてはなりません。そして、知らされていない1区間で重さ3キロ程度の荷物を運ぶのです。その荷物は予告されません。去年は3キロのA4サイズの雑誌でしたが今年は何が渡されるかわかりません。自転車と装備はそれらを加味して作り上げる必要があるのです。マップですのでこのコースのGPSデーターはありません。
【7月2日 ツーリング】
同時開催されているイベントの指定コース、80kmのグラベルをイベント参加者と一緒に走ります。
最終日はもう競技ではありません。戦い終えて親睦会のようなツーリングです。
~~~~~~~
結構シビアな条件なのは伝わったでしょうか。。恐らく、一度読んだくらいではコンクールの全体を把握はむつかしいと思います。私たちも実際に参加するまで解らないことがたくさんありました。ですので少し早めに現地入りし、体を慣らすとともにコースの試走をしたいと考えていました。
*****
6月26日
1台のミニバンでパリからアンベールまで自転車5台と大人6人が大移動です。
夕方アンベール着
日本から持参した自転車の準備。食料をはじめ身の回りの準備。そして、日本からでは入手できなかった地図を手に入れ、コースのチェックです。これから8泊9日ここで過ごすこととなります。炊飯器とお米はフランス在住のKさんが用意してくださいました。イタリアで作られている日本米だそうですがとてもおいしかったですよ。
6月27日28日
雨の予報が外れ、チョコとUさんは早速試走へ。
その結果予想以上にダートが多く、一部コースが分らないほど荒れていることが判明。急遽、コースの責任者に問い合わせると当日スタッフがチェックするとの返事。
「え、当日ですか?」
チョコとUさんが不安に陥るのも無理はありません。皆さんも今一度上の地図に戻り、38-39キロ地点を見てください。15%以上の勾配のダートの下りが組まれていたのです。。。
*
そしてその夜、翌日に控えた親方のプレゼンテーションの準備も必要でした。もちろん日本から原稿を書いてきていたのですが、通訳が間に入ると時間がかかりすぎるとのことで修正と練習が繰り返されました。長年渡仏の際はお世話になっていて私たちがしてきたことをよくご存じの通訳のKさんも大学で教鞭をとられているUさんもグランボアをいかに伝えるか、この自転車をいかに伝えるか、私たちスタッフも加わり皆で考えるとても熱い夜となりました。
さあ、いよいよ本番です。
明日7月9日(日)の朝サイ、午前中は雨予報ですが朝サイ決行します!
ナビゲーターはフランス帰りの親方・店長・チョコ君!
チョコ君はコンクールの自転車で走るそうです。なんでもコンクールのレースでも悪天候の中を走ったそうで、コンクール追体験しに行こうかなんて声が聞こえてきます。濡れても走るよ!という方、チームグランボアとの朝サイクリングをお楽しみください♪
参加をご希望の方は必ずお申し込みください。また、参加をキャンセルなさる場合もお手数ですがご一報ください。
また、ご希望の方がいらっしゃれば、予備のコンクール用自転車で走ってもらおうか!と親方。ご興味がある方はぜひこの機会に親方フレームでの実走感を味わってみてくださいね。
*****
午後12時からは、七夕セールです!夏のツーリングの準備がまだお済みでない方は、明日がチャンスです!
こちらでもコンクールの写真など皆様にご覧いただきながら自転車談義をお楽しみいただければと思います。もちろん初めての方も、ぜひお気軽に遊びにきてくださいね。なお、当日お車でお越しの方は、お店前の駐車場には駐車していただけませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。
それでは、明日はスタッフみんなでご来店をお待ちしています!
フランスで開催されたコンクールマシン。昨日がその最終日でした。今朝、出勤前にグランボアのInstagramをのぞいてみると・・・
新しい投稿がありました!
コンクールの期間中、ご来店やお電話でコンクールの様子はどう?と尋ねてくださったり、facebookやInstagramを通してたくさんエールをいただきました。みなさま応援ありがとうございます!
詳しいお話は、ぜひ今週末に!とくに日曜日はスペシャルな一日になりそうです。
【アイズの朝サイ】
7月の朝サイは峠越えコースです。京都のサイクリストの定番、ラリーグランボアでもおなじみの峠を2つ越えます。ロードバイクの方もこの日はぜひツーリング車で走る雰囲気を味わいながらサイクリングを楽しんでくださいね!
日時:7月9日(日)9時~12時
集合場所:アイズバイシクル 9時
◇参加をご希望の方は、前日までに必ずご連絡をお願いします。
◇保険・昼食の用意はございませんので、各自でご準備をお願いします。
◇雨天等による中止の場合は前日までにこちらのブログにてお知らせいたします。
【七夕セール】
午後からは毎年恒例、夏の店頭セールです!
日時:7月9日(日)12時~18時
場所:アイズバイシクル
セール内容:店頭商品は1割引、グランボアタイヤは2割引でお買い物いただけます。
◇ご来店のお客様のみのサービスです。通信販売、お取り置き品、ご予約品、自転車のオーダーなどはセール対象外ですので予めご了承ください。
◇お車でお越しのお客様は、恐れ入りますが近隣の駐車場をご利用ください。
この日はスタッフみんな揃ってアイズバイシクルでお待ちしています!ぜひ遊びにきてくださいね!