伊藤拓未の投稿記事一覧

2022.10.16

アイズのアトリエレポート~新商品のご紹介~

こんにちは、伊藤です。

すっかり涼しくなりまして、自転車で走りやすくなった今日この頃です。アトリエより新商品のご紹介です。

先日納車させていただいたヴィンテージランドナー。トリプルチェーンホイールにノルマンディー・ヘリコマチック6速ハブ、ジュビリースーパーツーリングがアセンブルされた仕様です。実はこの仕様のために新商品が組み込まれております。

お気付きになられた方はいらっしゃいましたか?

 

 

これです!

ユーレ純正品が右です。これと交換する形で使用します。

はめるとこの通り。このアダプターがもたらす恩恵はレバーの引き代が短くなるという事。

写真でも敢えてアウターローにチェーンをかけた状態にしていたのですが、お気付きになられましたか?? ユーレ純正のアダプターではあり得ない位置にレバーがあることを!

この自転車はフロントトリプル・6段の組み合わせでフロントは100度くらい、ダブルであれば70度弱といったところでしょうか。リアに関しても概ね90度あたり、多少前後するでしょうが5段であればもう少しレバーを起こさなくて済みます。あるとものすごく便利。

ユーレ純正品と違う点は形はもちろんなのですが、材質がステンレスであるということ。錆びる心配はありません。

通販のページからお買い求めいただけます。

ワイヤーの引き代が変わりますので、もちろん再調整は必要ですが簡単に交換することができます。もちろん店頭でもすぐに交換させていただきます!!(別途材料・工賃要)

 

以上アトリエからのお知らせでした!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

takumi


2022.09.06

アイズのアトリエレポート~パニアキャリ...

こんにちは。伊藤です。

学生がランドナーの整備に来ている今日この頃です。

どこに走りに行くんでしょうか。

 

 

 

さて、先日納車させていただいたトーエイのランドナー。

ハイテンフレームなのですが、珍しくユーレーエンドがついています。

 

フレームと部品の持ち込みでのアセンブルのご依頼です。

 

フレームの塗装はそのまま、オリジナルの雰囲気を残しつつ、組み上げました。

 

今回の着目点はこのフロントキャリア。

フルオーダーはもちろん、ERフレームに追加でキャリア製作ばかりが最近のキャリア製作事情だったのですが、持ち込みでのご依頼ももちろん大歓迎です。

小ぶりなサイドバックをつけたいとのご希望で、ワンオフで製作しています。

 

 

 

 

パイプの接合部がどちらがロウ付けで盛っているのかわからないような造作や、フォークブレードのアールに揃えて曲げている支柱部分。

 

全てオーダーメイドだからこそできるこだわりです。

 

 

オーナー様もご満悦の様子。

 

 

このフレームはカンチ台座使用なので、フォークブレードに2か所ダボを溶接してタッチアップ処理していますが、センタープル使用のフレームでフロントキャリア用のダボが既についていれば、火をいれることなく取り付け可能です。

フロントエンドの上側にダボがあることも条件です。(ダボがなくても、ダボを溶接してタッチアップ処理もできます)

 

フレームの再塗装の際にフロントパニアも・・・も可能ですが、今回のようにタッチアップ処理であればコストも抑えることができます。

 

お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

takumi


2022.06.04

2022春のシクロジャンブル

久々の登場になってしまいました、伊藤です。

ここ数年はコロナの影響、そして身の回りの環境の変化に対応していくのが必死といったところで、めっきり自転車に乗ることが減ってしまい、悲しい限りです。

 

現在、工房内はというと、ジャパンバイクテクニークに向けて総動員で動いております。

親方はフレーム製作にはじまり、大会に向けての準備に勤しんでおります。

専務はアイデア満載のオリジナルサイドバックの製作、前野店長はフレームの仕上げ作業、私はキャリアの製作や部品の加工等、各々が大会に向けて全力をあげて準備真っ最中でございます。

 

そんな忙しい日々ではありますが、大阪は服部緑地公園でシクロジャンブルが3年ぶりに開催されるということで、急遽お休みを頂き、行って参りました。

 

 

 

 

I‘s BICYCLEも出店ということで毎年行っていたのですが、冒頭で申し上げた通りジャパンバイクテクニークの準備もあり、忙しく… 出店は断念することになりました。

親方と専務は朝一に向かって午前中のうちに店に戻るという弾丸スケジュールで、

私は1日お休みを頂き、ゆっくりと… フリーマーケットを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

フリーマーケットの朝は早いのです。6時頃に家を出発。

久々の道に少し迷ってしまい、到着は7時半ごろ。

いつも混みこみになるイメージの駐車場は比較的空いていて、一安心。

 

 

会場に向かう途中、I‘s BICYCLEでアルバイトをしていたI君に遭遇。

会って早々、第一声が「キャンピングキャリア1000円でした」

既に買い物をしていました。熱心です。

 

8時前 出展者の方もちらほら。

 

 

1時間も経過すると、賑わいはじめました。

 

 

 

数はそんなに多くはなかったと思いますが、完成車の販売もありました。

 

 

 

ピン球ライトに悩むI君。現在組んでいるランドナーに使えそうな部品を吟味している様です。

最終的には親方に背中を押され購入していました。笑

 

 

若者も良いものはないか目を光らせています。

 

 

 

 

ちなみに私が買ったものは

私自身カーサイクリングはよくするのですが、基本的には後ろのシートを倒して車載します。

ですが、やむを得ない場合が時にはあると思います。現に今私の車には後部座席にチャイルドシートが付いていますし、人が定員まで乗っている場合など理由は様々です。

 

最終的には“つけてみたかった”の理由が大きいのかもしれません。

 

幾分か前に何気なく調べてみたことがありました。

定価で数万円。 気軽な気持ちでは中々買えません。

 

そんなことを頭の片隅に置きながら色々物色していると、中古のTHULEのルーフキャリアを置いている方がいるではありませんか。話こんでると、後ろから「うちにサラがあるよ」と。振り返ると顔なじみの方がいました。数千円で譲ってもらえることになり、大変うれしい限りです。ありがとうございました。

 

 

ルーフキャリアを安く手に入れたのはいいですが、ルーフキャリアをマウントするためのベースキャリアは別途用意しなくてはならないのですが…、トホホ。

 

 

 

 

 

 

シクロジャンブルは買い物だけではありません。

売り物だけでなく展示として持ち寄られた自転車や実際に来場するために乗られてきた自転車等を囲んではじまる自転車談義。むしろこちらのほうが私的には醍醐味だと思っています。

 

 

 

 

 

タンデムで来場された方も。

 

 

 

もちろん皆さんマスクをつけての参加なので、表情は読みづらいのですが、数年ぶりにお会いすることができた方もいましたし、久しぶりのシクロジャンブルに大いに楽しむことができました。

 

少しずつつ自転車に関するイベントが開催されることを切に願うばかりです。

takumi


2021.04.12

アトリエ長になりました。

この度、サイクルグランボアアトリエ長に就任しました伊藤拓未です。

 

グランボア史上初めての役職ということもあり、私自身も最初は戸惑いましたが、私のしている仕事そのものを表していますし、少しずつ実感することになりました。

 

アイズバイシクルでアルバイトを始めたのが2013年春。フレームのメッキ処理のための下磨きから始まり、色々なことを経験させていただきました。

 

 

 

 

そもそも私が自転車の世界にどっぷりつかってしまった理由は2018年に退社された野田大介元店長の影響です。大学入学前からロードバイクに乗り始め、サイクリング同好会に入会しました。そしてアイズバイシクルでランドナーを作りました。

 

自身でホイールを組み、パーツを組み付け、完成した時の喜びは今でも覚えています。

 

 

夏は北海道、春は九州と色々な場所へツーリングに行きました。

自転車で走ることはもちろん好きですが、自転車を見る触ることも好きだったようで、大介元店長から「この部品いるか?」とクランクを与えられたのが全ての始まりです。そして自身でアッセンブルしてはツーリングに出かけを繰り返し、気付けば一人暮らしの部屋は自転車部品で溢れ・・・、自転車が私の生活の一部になっていました。

 

 

 

 

アイズバイシクルでアルバイトをするというこの上ない環境の中で私の自転車好きは加速していき、次第にこの道に携わりたいと強く思うようになりました。

 

 

 

 

アイズバイシクルで働くようになり、フレームの下地処理磨きはもちろん、oyakataフレームの仕上げや部品の製作、加工などにも次第に携わるようになりました。

 

oyakataフレームの仕上げ作業

 

 

 

 

 

溶接の技術も学び、フロントバッグ用のバッグサポーターを拵えたのが最初です。フロントキャリア、キャンピング用のサイド枠付きキャリア等と小さな物から徐々に大きな物まで製作を任していただけるようになり、最近に至ってはセミオーダーモデルのTypeERのフレーム製作も取り掛かっております。いずれは私もフレームビルダーになるべく、まずはフレームの図面を描く勉強中です。

 

 

 

 

 

 

サイクルグランボアのアトリエは京都府南丹市美山町の親方の自宅に併設されている工房のことを指します。 以前よりフレーム製作はこの工房でされてきましたが、今回のアイズバイシクル新装リニューアルオープンに合わせまして、フレーム製作はもちろんヴィンテージ自転車のアッセンブル、加工などは全てアトリエに集約されます。アイズバイシクルはサイクルグランボアのアンテナショップとしての色を強めまして、よりグランボアの商品を感じることのできるショップに生まれ変わっています。

 

 

 

 

 

最後になりますが、

 

グランボアは日々進化しています。

 

ランドナー文化の維持、新しいスタイルへの挑戦。

 

“ないものは作る”

タイヤをはじめ、ツーリングに不可欠なもの、グランボアには沢山あります。

 

妥協しないモノづくり、自転車への情熱、沢山の事を学び、そして毎日が勉強の日々です。

 

まだまだ未熟者ではありますが、より一層精進していく所存です。

 

皆様、どうぞよろしくお願い致します。

 

伊藤 拓未

 

 

 

takumi


2019.08.15

臨時休業のお知らせ

本日8月15日の営業は台風の為、正午12時までとさせていただきます。

お店周辺も徐々に風が強くなってきました。

皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

takumi


1 2 3

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop