イベントいろいろ
久しぶりに行動制限のない大型連休、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日はこどもの日ですね。
京都の観光地もすごい人出と聞いています。アイズの周りはそれほどでもないんですけど、遠くからも近くからもご来店いただく方が増えてきて嬉しい限りです。少しづつ新しい日常が定着すると良いですね。
今年は控えていたイベントもいろいろ開催予定ですよ。
近々では5月15日に「ランデヴーアレックスサンジェ」のミーティングが3年ぶりに開催されることになっています。以前のような宿を借り切っての宴会はまだ企画していませんが、コントロールポイントに集合して皆様と積もる話を楽しみたいと思っています。宿がないので厳密な参加表明も不要です。ドタ参、ドタキャン問題なし。サンジェオーナーの皆様はもちろん、サンジェの自転車に興味がある、見てみたいという方もどうぞご遠慮なくご参加ください。詳細をご希望の方は事務局となっていますアイズバイシクルまでお問い合わせくださいませ。
そして、6月11日‐12日は第2回ジャパンバイクテクニーク(JBT)も開催される予定です。
2019年に開催した第1回は主催者として奔走していましたが、今回は有志の方々のご尽力でグランボアも一参加者として参加できることとなっています。参加表明してくれているチームは今のところ9-10チーム。開催できるかどうかぎりぎりのところだそうで、5月15日まで参加申し込みの期限が延長されています。製作する側にとっては時間的に難しいのが実情かもしれませんが、自転車づくりの技術やアイデアを競う場は何より刺激がありオモシロイものです。我こそはという方、もしくは参加せずとも見学したいという方、ぜひ↓迄お問い合わせください。
inquiries@japanbiketechnique.org
親方は今日は自宅からお店まで片道50キロほどを自転車でやって来ました。JBTのための製品テストも兼ねてのサイクリングですが、お天気も良く清々しい一日の始まりです。
それにしても、スタート前にスマホで何やらセッティングですか???
テスト中にて詳細はお見せできませんが、まだまだ自転車の楽しいこと考え中です。
乞うご期待!
トップ会談の結果。。。
大変残念ではありますが、毎年5月の第3日曜日に開催していましたアレックスサンジェのオーナーズミーティング「Rendez-Vous Alex SiNGER」は中止が決まりました。
昨日、会長(クリちゃん)と事務局長(親方)が電話で話し合い、昨今のコロナウイルスの流行をふまえ、日本各地から集まるメンバーの健康を第一に考えて中止せざるを得ないとの判断に至りました。自転車でのサイクリングのほかに夜の宴会もこの集まりの欠くことのできない楽しみとなっていますからね。。それに重症化しやすい年代も多いですし。。
また、来年。
みんな、元気でいてくださいね。
あぁ、それにしても中止の案内ばかりで滅入るわぁ。
Rendez-Vous Alex SINGER
5月の第3土日は毎年ランデヴーアレックスサンジェです。
今年は浜名湖近郊のガーデンパークがコントロールポイントでした。広々とした公園でとても気持ちの良いところでしたが、当日はすごい風。自転車で向かい風の中、皆様お疲れ様でした。
無造作に置かれている自転車で話題には事欠かないご様子。
こちらは、一年前にお預かりしたサンジェの納車。
元々はユーレルックスアンサンブルの変速機仕様からフロントはサンジェのロット式(オリジナルの羽根を利用してアイズバイシクルで製作したもの)、後は台座を付け替えてニベックスに変更しました。ブレーキはマハックレーサーから、これまた台座を付け替えてサンジェオリジナルカンチブレーキへ。更にはホィールもグランフランジ化したデモンタハブに変更しました。サンジェといえばこのスペック、という憧れをすべて実現された一台へと生まれ変わりましたよ。
サドルを調整して、さぁ、走ってみましょう!
今年は数えてみると何と20回目。
参加者は26名と、少し少なめでしたが、それでも目の覚めるような自転車が集まりました。
ずっと手を振っていてくださったお宿の方も印象的な今年のランデヴーでした。
また、来年。5月の第3土日にお会いしましょう。
新しいニッカーで今週末はランデヴー
ニュースです!
待望のニッカー、ccpさんが作ってくださいました!
こんなの欲しかったんです~。
前はグレーとベージュとエンジ色のシックなチェック。後は細かーいグレーのチェック。
前は伸縮性のあるデニム。後は同じインディゴカラー。
もう、組み合わせが絶妙。
誰が着てもカッコいいって想像できる。しかも今回はccpでは珍しいゆったりサイズの展開です。親方はLサイズ。チョコはMサイズが良さそうでした。
今なら全て揃っています。
***
毎年恒例のアレックスサンジェオーナーズミーティング、ランデヴーアレックスサンジェが5月18日と19日に開催されます。そう、明日です。いつものようにサンジェでツーリングを楽しんだ後はサンジェを肴に宴会です。私たちもコントロールポイントでお待ちしてまーす。
Kさんのモディファイも先ほど完成しました!
お楽しみに!
念願のランデヴー・アレックス・サンジェ
毎年5月の第三土曜日・日曜日に開催されているのが、ランデヴー・アレックス・サンジェです。私の元にサンジェがやってきたのは去年の9月頃ですから、去年の5月の時点では自分がランデヴー・アレックス・サンジェに参加するとは夢にも思わず、当然の如く店で働いていたものです。サンジェオーナーになったからには憧れの会に参加しないわけにはいきません。
2001年をはじめとし、なんと今年で第20回目のランデヴー。初参加の私が記事を書くのは少々恐れ多いですが、“はじめて参加した私だからこそ感じた衝撃“をお伝え出来たら幸いです。
朝6時京都を立ちます。この日のために用意したという店長自作の幌。雨風も心配いらないと喜んでいました。
心配していた天気も嘘のよう。快晴の中、富士山は見えるものかと期待を膨らませます。
ランデブー・アレックス・サンジェは毎年静岡県で開催されており、日本各地からサンジェオーナーが集まります。ざっくり行程をいいますと、初日には時間指定で設けられたチェックポイントまで走ります。推奨ルートもありますが、走り方は自由で、各個人でチェックポイントを目指すスタンスになっています。その後宿まで戻り、夕飯、宴会というかたちで1日目が終わります。2日目は朝に集合写真を撮り、その後は特に決まった行程はありませんので、帰路につく人、午前中だけ走る人等に分かれます。
11時半頃、宿泊する温泉旅館芝川苑に到着。宿からチェックポイントの白糸の滝を目指します。
宿から稲瀬川、富士川沿いを北上します。国道469号にぶつかったところで稲子川を北上、上稲子まできたところで時刻は12時半。タイミングよくあらわれた蕎麦屋で昼食をいただきました。
ブログを見ていただいている方なら「おや?」と思ったかもしれません。私も店に入った時点では気付かなかったのですが、去年の夏に行った大介店長とのサンジェツーリングの時にも昼飯に蕎麦を食べているんです。食べ終わった後、「いつも蕎麦ばかり食べているな」と気付く二人…。
稲子川温泉の分岐をそのまま国道469号へ進み、桜峠へ。
車も数台ほど、何よりも木々のおかげで日陰が多く走りやすい峠でした。
富士宮市方面へ下りの最中、木々がひらけたところで写真をとっていると、左端になにやら気配が…!
富士山が見えるではないですか。
チェックポイントの白糸の滝に到着。私たちは最後の方だったらしく、すでに数台のサンジェが到着していました。
帰りは下り基調なので、あっという間に宿まで到着。
お風呂で疲れを癒した後は、夕飯の時間です。
ご飯を頂いている時も大半は自転車の話。お腹いっぱいになるまでご飯と自転車の話を楽しみました。学生時代にサイクリングサークルの合宿で大勢でご飯を食べるとき、部屋の中に自転車があるということは一度もありませんでしたから、とても不思議な気持ちでした。
奥に見えるのはもちろん全てサンジェ。こんな台数のサンジェを一度に堪能できる機会は滅多にありません。
夕飯の後には宴会が始まります。私は初参加の為、自己紹介と自身のサンジェの簡単な紹介をさせていただきました。初参加は私だけだったので、その後はレストア等生まれ変わったサンジェの紹介に移ります。
アイズバイシクルでニベックス仕様にモデファイされたAさんのサンジェ。リエール36Bエキストラレジェを絶賛されていました。フレームカラーもアレックス・サンジェ現地でオーダーされたオーナーならではの話で大変盛り上がりました。
同じくアイズバイシクルでニベックス仕様にモデファイされたY様のサンジェ。
ランデヴーの直前まで急ピッチで仕上げられた一台です。サンジェのファミリーカラーであるブルーフォンセに銀・赤の線引きが目を引きます。
こちらはなんとご自身でニベックス仕様にモデファイされたKさんのサンジェ。
カンパ台座につけられたニベックスの変速レバーなど、興味深い加工が施されている一台でした。
2日目の朝。やはり自転車が並んでいるので、皆さん自転車を眺めながら様々な自転車談義を楽しみます。
親方と店長がしげしげと一台のサンジェを見ています。
ブルーメタリックが眩しいYさんのサンジェ。よく見えると、左変速レバーがありません。ロッド式フロントディレイラーかと思いきや、ロッド棒も見当たりません。
こんなところに変速レバーが!!
ダウンチューブの裏側にあるこの変速レバーは、昔のサンジェのカタログに実際にのっていたものなんだそうです。
そしてあまり見かけないフロントキャリア。
私のサンジェもそうですが、大抵はポリー型と呼ばれる正方形のキャリアが多くついています。このキャリアはポリーロング。他と違う個性を出したいということで、このポリーロングをあえてオーダーされたようです。
2日目も天気は快晴。富士山をバッグに走るサンジェたちがとても生き生きしていました。
今年は参加者が他のイベントとバッティングしたりと少な目だったようですが、とてもいい経験ができました。
さらなるサンジェたちとの出会いを楽しみに、来年も宜しくお願い致します。