四万十川下りに出かけてから早1週間以上。期待していたヤイロチョウは残念ながら声も聴き分けられませんでしたが、久しぶりの泊りがけのツーリングはとても楽しかったです。還暦を目前に自転車に乗れないほど体調を崩すと、回復してからも以前のように乗れるだろうかと正直不安。でもなんとか乗り続けられそう!
良かったぁ!
皆様も春の旅は楽しまれましたか?
さて、入荷していたイデアルの在庫もやっと更新できました。今回は何とか価格を据え置くことができました。
日東さんからはプロムナードバーやら、フランス型ランドナーバー、フランス型マースバーが入荷しています。
プロムナードバーは今回から幅を430mmから450mmに20mm広くしました。
今回から420mmが入荷しました。
本当なら400mmと420mmのラインナップが欲しいところをここ数年は間を取って410mmとしてきましたが、最近の若者は体格の良い方が多く、幅の狭い方の需要が年々減ってきています。そこで今回から420mmへとランニングチェンジしていくこととなりました。420mmはバルジ加工で生産できるギリギリの幅です。それ以上の幅になると焼き入れで強度を上げる必要が出てきてハンドルが硬くなってしまいます。適度にしなるハンドルは走行中に腕に伝わる振動を吸収してくれて長距離でも疲れにくい。毎日自転車に乗る「旅自転車」を製作しているグランボアには欠かせないスペックなのです。
という事で、只今のフランス型マースバーは溝無しが420mm、溝ありが410mmのラインナップとなります。
ランドナーバーは発注時期の違いで今回は410mmのまま。
次回の入荷分からこちらも420mmへと変更予定です。
*****
いくつか納車した自転車の紹介を少し。
グランボアヴィンテージモデル。
6速のシクロランドナーを使用してチェンレスト+5速フリーをドライブさせる贅沢な仕様です。フレームはもちろん、リアメカのためのエキセントリックレバーとフロントロッドのメカもワイドレシオに合わせた羽根をグランボアで製作しています。
1960年製のエルスのルートです。
オーナー様がオリジナルのまま鈴鹿のレースにも出たり楽しんでおられましたが、塗替えを希望されフェザーブルーをメインカラーとしてリペイントしています。
1964年製ルネエルス フルレストア
レストア前
トップ63とレコード60を組み付けた状態で見つかったエルスの半完成車をレストアしました。
塗装は塗り替えられておりましたが、ラグ部の仕上がりから元々トゥークロメで製作していることが分かります。塗装と元のメッキを剥離してフレームを再研磨してメッキし直ししました。チェンリングを除いたパーツは当時のエルスの純正パーツを揃えて組み上げました。
近々ギャラリーページにアップ予定です。
こちらはグランボアのコンテンポラリーモデル。
フェザーブルー(クロウブルー)を気に入ってくださり、それと同じ手法でブラウンを重ねたフェザーブラウン。メッキを施したフレームに染料を何度も塗り重ねて得られる微妙な色は光の当たり具合で鳥の羽のように変化します。まるで命が宿っているかのよう。
こちらの自転車はグランボアのオリジナルパーツをふんだんに取り入れたフラッグシップモデルと言ってもいいほどの一台です。
ギャラリーページにすでにアップしていますので是非じっくりとご覧ください。
***
それにしても、このフェザーシリーズはこれからも増えそうな予感。
個人的には次はカナリアをイメージしたフェザーイエローが良いな~。
5月からグランボアのタイヤのパッケージが変わりました。
長らく使ってきたオリジナルパッケージですが、いろいろなご縁がつながり今年から紙の袋に変更することになりました。これまでは紫外線防止の機能を持つオリジナルの袋ではありましたが、やはり素材はビニールですし、比較的であっても環境に優しい素材に変えたいなと思っていたところでした。で、今回、京都の伝統工芸品などの修復を手掛ける大入さんとご縁を結んでいただき、クラフト紙でありながら和紙のような絞り加工を施した専用の紙を作っていただくことができました。これが紙でありながら柔らかくてとても優しい手触りなんです。
一見、コーヒーの袋と見紛う出来上がりですが、まだ最初のロットですのでいくつか修正点もあったりですので、ロットの度にマイナーチェンジが続くと思われます。そして、少しづづまた馴染んでいけばいいなと思っています。
ヨーロッパと取引をしていると彼らからの荷物はビニール系の梱包資材が一切含まれないことに毎回驚き感心していました。これでこちらからタイヤを送るときも安心です。もちろん、これまで通りパッケージ無しでの発送にも同様に対応しますのでそちらもどうぞよろしく。何が一番環境にいいかというと、やはり消費しないことに行きつきます。物を生産し、販売している身としてはジレンマもありますが、お客様にとって本当に必要なものをお届けできれば十分だと思っています。
さて、月曜日にはイデアルからもサドルが届く予定です。
ご予約いただいてる皆様には大変お待ちどうさまでした。検品が済みましたら順次お届けいたしますね。
あと、親方と専務は明日から春のツーリングに出かける予定です。今回は3泊4日で四万十の川下り。テーマはヤイロチョウです。仕事もプライベートもキチキチではあるのですが、いつもの通り、「今」を大切に楽しんできます。
そんなことで、29日が臨時休業となってしまいました。
もしかして予定を組んでおられた方がいらっしゃいましたらゴメンナサイ~!
5月の連休始まりましたね。
お天気にも恵まれ気持ちの良いツーリングができそうです。
アイズはこのゴールデンウィークに合わせて店頭で販売しているエルスやその他の完成車の価格を見直しましてお値打ち価格にしました。このお休みの間にご来店いただければさらにゴールデンなこともあるかもしれません。関東方面の方で実車をご覧になりたいというご要望があれば、10日の京王閣フリマへお持ちすることもできます。ただし車の都合で2台しかお持ちできないのですが・・・
5月の週末ですが、その10日の京王閣フリマの翌週の17・18日はアレックスサンジェのオーナーの集まり「ランデヴーアレックスサンジェ」が開催されます。
アイズバイシクルはこのランデヴーの事務局も務めており、またアトリエ長も若手メンバーとして参加しますのでお店は臨時休業となります。急なお知らせとなってしまい申し訳ありませんがどうぞご注意ください。またメンバーの方でまだ参加の可否をお知らせいただけていない方は事務局までお知らせください。
さて先月末よりいくつか欠品していたパーツが入荷しました。まずは42B用の泥除けGB650MLです。
そしてフランス型マースバーが幅をちょっと拡げて入荷しました。
今回の幅はエンドの芯々で420mmです。1cm広くなっただけですが、握ってみるとその差ははっきりと感じられます。私は元々肩幅が広いので幅の広いハンドルが好きだったのですが、まずは誰でも使えるサイズということで410mmに決めてすべてのハンドルを作りました。そうしないとアイズのように小さいショップで何種類ものハンドル幅を揃えることは経営上難しかったのです。今もその辺の事情は変わらないのですが、最近は若いお客様は私のような世代とは異なり、随分と体型が良くなって足も長くなるとともにハンドルも幅の広いものを必要とするようになってきています。日東さんでは440とか450のハンドルまであります。まあそれはMTBのハンドル幅になれた人達からの要望も大きいのかなと思いますが、少しでも幅を広くとっていかなければと考えた次第です。フランス型ランドナーバーや平行マースバーもこれから暫時420mm化していく予定です。
あとグランボアのランブイエのサドルバッグも入荷しています。
さて5月の最終日曜日25日からは暫くぶりに夫婦旅に出ます。身体的な不調が続いてこの1年どこにも行けなかったのですが、ようやく復調してきました。その報告はまたツーリングを無事終えることが出来たらのお楽しみに・・・。
本日、ようやく、グランボアのラージハブが再入荷して参りました。
とくに32Hはご要望にお応えできない期間が長くご不便をおかけしました。価格はやはり上げざるを得ませんでしたが、これでリムもハブも揃いましたのでしばらくは安心です。
お待たせしました!
5-6段用のハブもご用意できます。
28Hも可能です。
明日6日はタンデム学会。奈良県の宇陀市近郊の桜を愛でるコースを予定していたのですが、天気予報は曇りまたは小雨のあいにくの雨模様となってしまいました。桜も見頃となりまして楽しみにされていた方も多くいらしたかと存じますが、また来年を期して今回は中止とさせていただきます。
今回予定しておりましたコースは川沿いに桜並木がつづく、絶好のお花見コースでしたのでとても残念です。近隣のサイクリストの方はぜひ桜が満開の時に走ってみてください。3月15日のブログでコースを紹介しております。写真は今回参加予定だったS氏から提供していただいたコース途中の桜の写真です。
さて長らく欠品していましたパセンティのブルべリム 650Bと700Cがようやく入荷しました。今回650B700Cのいずれも32Hのみで少量の入荷ですが、ロープロの軽量リムでシルバー仕上げの貴重な存在です。なにせ2023年の10月に発注して、幾度となくメーカーに問い合わせても返事もなく、半分あきらめていたものが昨日ようやく届いたのです。このリム実際に作っているのは台湾のアレックスというメーカーさんで、高品質のリムを供給してくれる良いメーカーです。サンエクシードのリムも作っているのですが、最近MOQ(Minimum Order Quantityの略で、最低発注数量)を大幅に上げたためこうした少量生産のリムについては製造のハードルが高くなってしまっていたのです。とりあえず貴重なリムがとどいて良かったですね。