残念ながら
残念ながら明日のアイズラリーは中止させていただきます。
今日は本当に良い天気で雲一つない初夏を思わせる日でしたが、明日は降水確率が90%になってしまいました。久しぶりに集団で走れますことを楽しみにしておりましたが残念です。また何かの機会を設けてみたいと思います。
アイズバイシクルは明日は通常営業させていただきます。ゴールデンウィークは10時より午後6時まで店を開けております。ご来店お待ちしております。
アイズラリー
アイズラリーを開催します。日時は4月29日金曜日の昭和の日です。
最近ではCoppa del Cambio Bacchettaというロッド式のリアメカだけの自転車のレースを開催しておりましたが、いつも使用していましたコースは全舗装のキレイな道になってしまいましてちょっと面白みに欠ける状態です。また一昨年からのコロナ禍でイベントもほとんどできずに過ごしてきましたが、久しぶりに皆様と走れる機会を持とうと思っています。
集合は日吉ダム管理事務所前テニスコート駐車場に午前9時半です。出発を10時とします。
場所は日吉ダムに集合しまして、ダムの湖岸を走って、桂川上流の山国神社まで走る周回コースで距離は50km弱となります。今までも何度か走っているおなじみの道になります。
可能な限り平坦なコースを選びまして、ランドナーはもちろんタンデムやカンビオコルサなどのビンテージロードでも走れるコースとなっています。
昼食は山国神社あたりでお弁当を広げるつもりです。お弁当は周山の道の駅「ウッディ京北」かスーパー「サンダイコー」で調達できます。
雨天予報の場合は中止しますので、前日の午後6時にこのブログでお知らせさせていただきます。コロナ対策のマスクはお忘れなく、走行中は外されても良いと思いますが、休憩時にはマスクを着用していただけますようお願いいたします。また必ず自転車保険にはご加入の上ご参加ください。京都は条例で保険加入が義務となっております。
途中参加、途中離脱、OKです。
皆様のご参加をお待ちしております。
4月13日に試走した時の写真です。29日はきっと新緑がきれいです。
久しぶりに猫のお話
今、我が家には2匹のオス猫がいます。
20年前くらいから飼い始めて、ノラ出身猫ばかり。多い時で5匹も一緒に飼っていた時期もありました。それが順々に死んでしまって今は2匹。
今年20歳を迎えたジャジャ君。
10歳を超えるとおじいちゃん猫と言われるので20歳はもう大おじいちゃんですね。
名前は当時ツールなどで活躍していたフランス人選手のローランジャラベールの愛称から付けました。ここ数年毎年寒くなり始めに体調を崩していますが何とか元気にしています。
2009年に我が家の軒下に住み着き、無理矢理家猫になったアンディ。彼の名前も当時活躍していたアンディ・シュレックからいただきました。
無理矢理居ついた割に私たちに慣れるのにとても時間のかかった猫でしたが、慣れてしまえばずっと人の後を追うストーカー猫に変貌。
その彼が10月半ばから急に体調を崩してしまって今も病院に通っています。
最初の診察からおおむね3週間が経ち、少し良くなっているかのようですが、ベースに猫エイズを持っている彼の免疫力が今も健全か微妙です。
てっきり次に召されるとしたらジャジャ君だと思っていただけにちょっと慌てています。
何とか乗り越えてほしいなぁ。。。
今年はコロナで人間界も大変な年ですが、人間の家族や友人たちが健康でいることに感謝です。猫ですら病気になるとこんなに大変なのですから人だとしたら言わずもがな。明日はそんな元気な皆様にお会いできるのを楽しみにしています。アイズのお客様はもちろんですが、アイズに来たことないって方もぜひぜひ参加して下さい。自転車を楽しむ仲間として歓迎します。集合場所のブースではささやかですがイベント記念のステッカーをお渡しする予定です。
いろんな自転車が集まると面白い、ただし、感染対策はしっかりお願いしますね。
コンセントレーション ひよし
7月に予定しておりました「コンセントレーションおにゅう」は残念ながら雨天中止となってしまいましたが、あの後多くのお客様からおにゅう峠へいってきましたとご報告いただいて、実現はできませんでしたが企画して良かったと思っています。
そこで、毎年でしたら秋のアイズラリーを開催する11月3日の文化の日に同様のイベントを開催しようと思います。
今度のコンセントレーションの集合地は京都・日吉ダムのダム湖畔の「府民の森ひよし」(スチールの森 京都)です。日吉ダムのダム湖「天若湖」の南の小高い丘の上のとても広い芝生の公園です。こちらの公園の奥手にある第2駐車場にグランボアのテントを設置しますので、こちらを目指して走っていただければと思います。
今回もいろいろなコースが使えます。ダム湖一周の足に優しいフラットなコースや、アップダウンもあるぐるっと長距離を走ったり、輪行を使ったりといろいろなコースバリエーションを組めるようにと考えました。
ちなみにアイズバイシクルから普通に走るコースを描いてみました。
嵯峨野、保津峡、水尾、樒原、越畑、神吉を通って日吉ダムへと抜けるルートですが紅葉の季節はとてもよいです。ちょっときつい峠道もありますが、神吉から先は一昨年の台風による通行止めが復旧しまして、ダム湖畔まで快適にダウンヒルを楽しめます。帰りはJR日吉から輪行で帰ることもできます。
国道162号線の周山の道の駅「ウッディ京北」から走ってもよし、JR日吉まで輪行して京都市内目指して走るのもよし、神吉から紅葉峠を越えて八木・亀岡方面へ下ることもできます。
府民の森の周囲に飲食できるお店はありませんが、3kmほどの距離にあります道の駅「スプリングスひよし」にはレストランもありますし、何より天気の良い芝生で弁当を広げられたら気持ちよく食べられるはずです。また京都市内から走っていくと途中の越畑の集落のはずれにある「フレンドパーク松原」の蕎麦は絶品です。愛宕さんの山麓の水が良いのですね。山の中なのにいつも混んでいますので時間に余裕をもってご利用ください。
日時は11月3日の文化の日です。
「府民の森ひよし」にお昼の1時から3時まで、お好きなコースで、お好きな時間においでください。一か所に集まるというだけのシンプルなイベントですが、それぞれの楽しみ方に応じて好きなコースをお気に入りの自転車で走ってください。ダム湖周回ならタンデムでも楽々走れます。コースに不安のある方はどうぞ遠慮なくご相談下さい。密にならずみんなで楽しみましょう。当日アイズはお休みします。
たまには良いよね。
先日の土曜日、秋のアイズラリーで一日サイクリングに出かけてました。
いつもでしたら京都の里山をコースに選ぶのですが、今年は台風の影響で予定していた広域基幹林道大布施側が倒木で通行不可。。。仕方が無いので今回は趣向を変えてちょっと遠出をしてまいりました。
コースはコウノトリの郷、豊岡!!
最近のアイズラリーでは珍しい獲得標高も少なめなショートコースです。
10時集合、10時半スタート。輪行組もバッチリ予定通り集まってくださいました。
まずは出石川沿いを行きます。お天気も文句なし。
走り始めて間も無く、お目当てのコウノトリ発見。

普通に鷺などの野鳥に紛れてコウノトリが見られるなんで貴重ですよね。
なので、いきなりコウノトリ撮影会となりました。
川沿いを離れて田んぼの間もコースに選びました。すると、こんなダートや、
こんなダートが。
往路はほぼ平坦路でしたが、路面のこんな変化が面白いコースでした。だけど、ロードで参加された方、ゴメンナサイ。ダートがあることお伝えしていませんでしたね。(笑)
そして、目的のコウノトリ郷公園に着いたのは丁度お昼前。
下見の時に聞いたお話によると、日本で最後の野生のコウノトリが確認されたのが豊岡で、昭和46年に完全に絶滅する数年前の昭和40年からコウノトリの人工飼育を始めているとのこと。それが今では野外の生息羽数は100羽に到達し、全国47都道府県でコウノトリの飛来が確認され、さらに韓国と日本を往復しているコウノトリもいるのだそう。公園には飼育施設だけではなく、完全肉食のコウノトリが野外で生活できる用、研究施設のほかビオトープの整備にも力を入れられています。
施設のまん前の田んぼの中には人口巣塔の上で寛ぐコウノトリ。
上を見ると、
羽を広げると2メートルにもなるので、近くで見ると迫力があります。それに、この日は7羽ほどが飛んだり、電柱の先に止まったりしていました。
おそばを食べるのも良し、但馬牛のハンバーグなんかも下見の時に頂いておいしかったです。私たちはコンビニで事前に買っておいたお弁当をコウノトリを見ながら頂きました。
そして、これ。
地元の高校生が振舞っていたお茶会でお茶を頂きましたよ。お茶菓子かわいいですよね。この日だけの特別なんですって。
さて、復路。
1つ目の上り坂は長くはありませんがちょっときつい勾配、皆、蛇行して上っています。
2つ目は短いので楽楽!
3時前には解散場所の一宮出石神社前に到着。距離が短いので余裕でした。
この後、おそばを食べに行った方や、出石の町を散策しに行った方など自由に過ごしていただきました。
私たちはというと、
城下町出石を象徴する「出石お城まつり」の開催日でもあったので、お城跡まで歩いて上がってきました。すると、お祭り最後の出し物の大人大名行列を少し見物できました。(写真ではちょっと分かり難いですね。)
そして、更に上に上がるとたくさんの鳥居、諸杉神社の境内へと誘われ。。
大きな杉が何本も立ち並ぶ素敵な空間でした。眺めも最高でしたよ。
皆様はあの後いかがでしたか?
そうそう、Tさんが早速にビデオにまとめて下さいましたよ。是非ご覧ください。Tさん、ありがとうございました。
また、遊びましょうね〜。