春です。桜満開です。
グランボアの直営店アイズバイシクルが2ヶ月ぶりにリニューアルオープンいたしました。
店舗改装期間中は大変ご迷惑をおかけしましたが、新しくなったアイズはグランボアの製品により親しんでいただける店となっております。
もちろん今まで通りグランボアの完成車のオーダーのご相談の場所としてお気軽に訪れていただけるお店です。今回の店舗改装によりましてちょっとランドナーに興味のある方、これからツーリングを始めてみたい方のためにご利用しやすい店舗としております。ランドナーのためのタイヤやドロヨケやフロントバックを直に手に取って確かめていただけるお店です。
新しい店長はチョコこと前野が務めます。一昨年はブルベの世界最高峰「パリブレストパリ」を完走し、学生時代からのロングツーリングを好む走り屋サイクリストとしての面目躍如、グランボアのテストランダーとして活躍してきました。様々な旅の経験も豊富な彼にご期待ください。
昔からのお客様にはさらにビンテージの世界の深みを体験いただける場所を準備中です。かやぶきの里で有名な京都美山町にビンテージ車専門の「ギャラリーグランボア」をご用意いたします。
ギャラリーグランボアには四半世紀にわたって収集し蓄積されたパーツと完成車を展示販売します。近年は断捨離で持ち込まれたコレクションも増えております。場所は京都市内から1時間ほどの山里で交通は不便ですが、サイクリングにはうってつけのロケーションとなっておりますので、ツーリング方々おいでいただければと思います。
なおギャラリーは完全予約制での対応となりますが、直接のご来店だけでなく、メールでのお問い合わせにもお応えできるように準備してまいります。
アイズバイシクルはこれからすこしずつご利用しやすくして参ります。ギャラリーグランボアはアイズが落ち着いてから本格的に整理してご来店いただけるようになりましたら、改めてご案内させていただきます。
最後に現在私の作るフレームで作るグランボアOyakataは35本目となっております。現在ご注文いただきますと年末ほどの製作の予定となります。こちらは美山の自宅アトリエにてコツコツと製作しておりますが、オーダーのご相談受付は京都のアイズバイシクルでお受けしますので遠慮なくご予約の上お申しつけください。
午前中は雨、だけど暖かく午後からは晴れ間ものぞいた春らしい一日でした。美山でも桜がほころび始め鳥たちは恋のシーズンを迎えています。皆様お元気でしょうか?
大変ご無沙汰してしまいました。
そろそろ冬眠から起きないと、、、。
でも実際は「冬眠」と称した2月3月の店舗改修期間はとにかく慌ただしくかつてない忙しい日となっています。本当はもう少しマメにリフォームの状況をお伝えしたかったのですが、タイミングを逸してばかり。。あっという間にリニューアルオープン予定の1週間前となってしまいました。開店以来、2か月もお店をお休みするのは初めてで、少しはゆっくりできるかも、なんて少し期待していましたがとんでもない、早く日常を取り戻したい気持ちでいっぱいです。
さて、お店の改修の状況をご報告しますと、、、。
2月に入ってすぐ店内は空っぽ状態。知らずにご来店いただいた方はビックリされたかもしれませんね。まずは鉄骨で組まれた中2階の高さを少し下げて東側への拡張工事から始まりました。
床も取り外しましたのでとてもすっきりしています。
ヴィンテージ部品を多く展示していたころは、部品棚の前に座り込んで部品を眺めるお客様が何人もいらしてくださっていたので、出入り口で靴を脱いで入っていただく自転車としてはちょっと珍しいスタイルでした。その独自のスタイルが割と好評でなかなか変えれずにいたのですが、20年以上が経ち床や銅で巻いた縁もかなり痛んでいたので気になっていたんです。それに経年の不具合は至る所にありました。と、それよりも、さりげなく置いてある自転車に注目される方も多いかも、、。アイズにしては珍しいタイプの自転車ですから。いい機会ですので今の流行もこの機会に勉強させていただきました。新店舗にはそんな自転車も少し並ぶ予定ですよ。
少し作業が進んだところ。
鉄骨に色が塗られ、作りかけの棚が運び込まれています。階段の途中に中二階への出入り口が作られ、それらと同時にクーラーの位置などが移動されました。
そして今日。
大変貌。
すごいでしょ。ちょっとまた斬新な自転車屋が出来上がりそうですよ。
それというのも今回はランデヴーアレックスサンジェのお仲間でもあり、建築デザインのお仕事をされているAさんのお力をお借りしたのです。最初に店舗改修の相談をさせていただいてからかれこれ10年。少ない予算で四苦八苦しながらも素敵なアイデアをたくさんご提案頂きました。
こちらが年末に見せていただいた改修後の手書きのイラスト。(西側)
当時の店内はこんな感じ。
どう変わるかお楽しみに!
*
*
*
いろいろ作業は途中になりそうですが、リニューアルオープンは予定通り4月1日の予定です。
リニューアル記念として店頭でのお買い物はすべて5%引きとさせていただき、粗品も少し用意していますが、記念セールの期間は1-2ヶ月程度と長めにします。ですので慌ててご来店いただく必要はありませんよ。皆に早く会いたいけど、まだまだコロナは油断ならない状況です。焦らず慌てずできるだけグループでのご来店はお控えください。
レストアや完成車のお仕事も進んでいますよ。それに、新商品のニュースもいくつかあります。
ですが、それはまた後日。
2019年、秋。
グランボアのツィッターやフェイスブックをフォローしてくださってる方はこの記事を覚えてらっしゃる方もいるかもしれません。
その時はこの二人の事はほとんど詳しくご紹介しませんでしたが、実はお母様は現役で”ニューサイ”を読まれていた世代の方にはきっとご存じの方もいらっしゃるマリークレールギョームさん。私たちがフランスに行くと必ず通訳として同行してくださるKさんの奥様でもある方です。この時は長女のエミさんと一緒に来日し、久しぶりに日本のツーリングを楽しまれたのでした。それにしても女性ただけで1か月近くもサイクルツーリングするだけでも珍しいのに、当時マリーさんは既に72歳。エミさんはほとんどロングツーリングの経験はありませんでした。
「これは絶対面白い旅になるよね~。」
で、自転車を無償でお貸しする代わりに旅のレポートをお願いしたんです。そしたら先日、忘れずにわざわざ日本語にして送ってくれました。Kさんがエミさんがフランス語で書いた記事を訳してくださっているのですが、フランス人らしい言い回しが随所に残っていて新鮮です。それにエミさんが撮影した日本の風景がどれも素敵。旅情を刺激しますよ~。
今から思えばコロナで世界中で人の行き来がストップしてしまう直前の事で、とても貴重なツーリングレポートになりました。
是非、多くの方に読んでいただければと思います。
エミ&マリの四国・紀伊半島を巡る自転車の旅 (part.1/2)
エミ&マリの四国・紀伊半島を巡る自転車の旅 (パート2/2)
***
アイズの店内で輪行講習を受ける2人。ここから旅が始まりました。
出発前日のエミさんとマリークレールさん。
Merci d’avoir partagé un très beau récit de voyage avec nous. Restons en bonne santé jusqu’au début du prochain voyage!
寒いですねぇ。皆様、お元気にお過ごしでしょうか?
ここのところ、我が家のあたりでは連日氷点下の朝となっています。気温も低いですが、湿度も30%台と乾燥状態。今年は加湿器も導入して風邪予防に努めています。
去年の春からのコロナの騒動で様々なことが少しずついつもと変わりました。
個人的にも、サイクルグランボア的にも、自転車業界的にも、これまでと違うことで一杯です。
特に世界の自転車をめぐる状況が変化を迎えています。海外ではコロナとエコロジー政策が一体化して自転車の需要がマシマシです。おかげで台湾のメーカーさんだけでなく国内のメーカーさんまで大忙しの状態です。「今年こそ!」とずっと交渉を続けてきた後付けのアシストシステムは、結局、先方は自国の需要で手いっぱいとなってしまい未だ先が見えず。リムもハブもタイヤもラグもみんな軒並み数か月納期が延びてしまいました。DTのスポークなんて1年半待ちなんですよ。。。(泣)
グランボアでもご来店いただけるお客様は減り、通信販売が増えました。完成車のご相談もオンラインへと移行させつつあります。だけど、若い方がチラホラ店を覗きに来られるようになったんですよね。。これも今までとちょっと違うところ。
親方フレームも有難いことに1月に1-2台ペースで製作させていただいて、昨年までに納車した台数は30台を超えました。コロナのおかげで美山での作業時間がグッと増えたのです。それに、美山の製作設備もかなり充実し、主に製作を担当している伊藤君が美山へ出社する機会も増えました。キャリア製作やセミオーダーフレーム製作と伊藤君が担当する範囲も広がってきています。前野君は参加できるブルべは昨年は少なかったようですが、相変わらず一人で走ってますし、その走りで得た経験や感触をきちんと仕事にフィードバックしてくれています。そんな彼が担当している手組のホィールはとても好評なんですよ。絶賛してくださるベテランたちが何人もいるほどです。
伊藤君も前野君も大学時代からアイズでバイトをし、就職し、昨年所帯を持ちました。最近では2人とも溌溂とした自信に満ち頼もしい限りです。
一方、店長代理の退職はかなり想定外。。。だけど、このコロナの最中に母になり、彼女自身も人生の荒波にもまれている状況で、熟慮の末に出した決断は尊重せねばなりません。奇しくも、彼女がこれから歩もうとしている道は私が歩んできた道。応援するしかありません。
なっちゃんから退職希望の話を聞いた後、親方と今後の方針の修正をしているときに、10年前から何度もリフォームの相談をしては実現に至らなかったAさんからメールが久しぶりに来たのです。
それから、トントンとリフォームの話が進みました。ああ、このタイミングだったんだな、親方も私もほとんど迷わずに決めました。
そんなことで急な話となりましたが、かつて無いこの激動の時代の一つ一つを丁寧に乗り越えて、次に繋げていこうと思っています。
工事は2月半ばあたりから、リニューアルオープンは4月1日を目標にしています。また、折々にご案内させていただきますね。
今後とも何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは、なっぱです。
長らく欠品になっていた、wアイレットリム・パピヨンの650B/36Hが入荷しています!早速オンラインストアでもご注文頂けます。ただ、36Hハブの方はラージ・スモールとも在庫なく(ラージのフロントのみですとご用意できるのですが・・・)これらは3月に入荷予定です。ですが、お持込ハブでのホィール組は喜んで承りますよ!
アルミバーエンドとサーファスのサドルカバー、マハックのカンチブレーキ用アーチワイヤーなど小物も入荷してきましたのでご利用ください。
そして、オンラインストアのおすすめ商品も更新しました。今回のおすすめはなっぱのお気に入りアイテムばかりを無頓着に選んでいます。せっかく好きな物を選んだので、ちょこっと紹介しますね。
グランボアのチドリとアームボルト、そしていろんな色のブレーキアウター。
グランボアのブレーキ小物は、グランボア以外のブレーキセットにも使うことができます。とりわけおすすめなのがチドリとアームボルト。私の通勤ランドナーのブレーキはシマノのエントリーモデルのカンチブレーキですが、チドリを入れ替えて楽しんでいます。サドルの下に小さな丸いチドリ。さりげなくジュエリーを身に着けたような気分になり、とても気に入っています。アームボルトは、アイズの工房では、Mr.コントロールをアッセンブルする時に、付属のボルトではなくこのアームボルトを使ったりしています。なんてことないパーツに見えますが、使うととても品の良い雰囲気になるので不思議です。ブレーキアウターは、自分の自転車に似合う色を考えるだけで楽しいです。ライナー入りのアウターなので、見た目が華やぐだけじゃなくて、ブレーキの引きも軽くなりますよ!
つぎは、アンベール2017とバックサポーターです。
アンベール2017は北海道ツーリングに行った際に使いました。見た目以上に物がたくさんはいる事はもちろん、バックの重さが軽いとこんなにもストレスが無くなるのかと驚きました。バックが軽いと輪行が格段に楽です!そしてバックサポーターもまた、ストレスから私を開放してくれました。乗り方の癖なのかもしれませんが、丸一日走ると背中が痛くなる私ですが、バックサポーターを使ってフロントバックを装着すると、今までベルトでふさがっていた部分も握って体勢を変えることができるので、体への負担が軽減されました。バックの着脱の手間を省いて、体にも優しい一石二鳥のアイテムです。今、革ベルトでフロントバックを装着している方はぜひ検討してみてください。ご注文の際にはバックサポーターを使う自転車のステムに合ったものをお選びください。(一部完売となっていて、今はクロモリステム用、日東パールステム用のみご用意できます。ごめんなさい。)
タイヤにもお気に入りがあります。エートルとエキュルイユです。
エートルはこの赤色がスタンダードカラーです。今や見慣れた色ですが、赤というより赤茶色・・・。この赤色を決める際、はるみさんも生産元のパナレーサーさんも、もっとスタンダードな赤色を推したそうですが、親方だけが「もっとシックな色を!」と言い、この赤茶色が採用されたそうです。結果どんな自転車にも似合うタイヤになり、国内外問わず人気のタイヤとなっています。自転車にマッチする色や形というものは確かに在り、それを選び・考え・作ってきたグランボアの仕事に触れた初めての製品でもあります。エキュルイユは、走るのがとても気持ち良いタイヤです。走るといってもツーリングに出たり峠を越えたりしているわけではなく、私はもっぱら通勤です。コロナウイルスの流行をきっかけに愛車で自転車通勤を始めた方もいらっしゃるのではないでしょうか?通勤や通学は毎日のことなので、性能の良いタイヤを使って、「今日の自分、調子が良い!」と朝いちばんに感じることができるのというのは案外大切なことなのではないかと思っています。超軽量タイヤ・エキュルイユのパフォーマンスを最大限引き出すためには軽量チューブ・L’aileと併用するのが絶対おすすめです!
つぎはバック。フランスはジルベルトゥのショルダーとトート、そして秋に作ったエコバックです。
ジルベルトゥのバックは自転車用として愛用されている方も多くいらっしゃるので、その丈夫さはご周知のとおりかと思います。同じように帆布×レザーで作られているこのショルダーとトートもしっかりした作りで重たい書類を入れても大丈夫。ビジネスにもプライベートにも重宝します。このバックは、もともとジルベルトゥのラインナップにあったバックではなく、親方とはるみさんがデザインを持ち込んで作ってもらったもので、いつからかフランスでも販売されるようになったという経緯があるそうです。親方とはるみさんが夫婦で愛用しているのを真似て、我が家も夫婦で愛用中です。エコバックは、横長のかたちでショルダーとして使える事、かなり荷物が入る事、毎日使うのにとても使い勝手が良いので、エコバックではなくもはや通勤バックになっています。エコバックの包装はビニール袋は使わず、この写真のように小さく巻いてひもでしばってお届けしています。値段も手ごろで使い易いので、友達にも贈りたいな~と思っています。
最後にご紹介するのは、葉っぱリングです。なんといっても、きれいなんですよね。。。
入社したての時にお客様の自転車にネコのチェンリングが付いているのを見て驚きました。3匹の猫がくるくる駆け回っているようなデザインになっていて、なんて可愛いんだろうと思いました。チェンリングは自転車の顔。JBT2019に向けてチェンリングを作ると聞いた時に、何の絵が描かれるのかなぁ(ネコ?でもネコはもうあるし・・・)と思っていたら、葉っぱでした。大きな森の玄関口に葉っぱが風に乗って遊んでいる。。そんなイメージで、とても好きなパーツです。葉っぱリングの歯数は43Tと40Tナローワイドの2種類です。43Tはナローワイドではないですが、8速までならフロントシングルで問題なく使えます。そして葉っぱリングのダブルについてよくお尋ねいただくのですが、デットストック品のインナーリングの在庫が無くなってしまったため、今はご用意ができない状態です・・・ですが、親方がもう次のアイデアを持って動いている最中ですので、そう遠くないうちにダブル仕様の葉っぱリングもご案内ができるようになるかもしれません・・・!?
ちょこっと紹介のつもりが、熱が入ってしましました。好きな物についてはつい書きすぎてしまいますね。
そして、もう一つご報告があります。私事ですが、1月末をもってサイクルグランボアを退職することといたしました。このような状況下ですので、お世話になった皆様に直接ご挨拶できない事がとても無念ですが、この場を借りてお伝えしたいと思います。退職後は医療従事者になることを目指して、春から専門学校に通うことが決まっています。
グランボアで仕事をするようになり7年、うち1年は育休でお休みをしていましたが、思い返すとたくさんのきれいで個性的な自転車と自転車愛好家の先輩方にお会いすることができました。自転車の事を何もしらないまま入社してきた私にも丁寧に説明をしてくださったり、ツーリングのお話からご家族のお話、おいしいランチのお店情報まで、アイズバイシクルのお店やサイクリングをしながら、いつも優しくきさくに言葉をかけてくださった皆様のおかげでとても楽しい時間を過ごすことができ、何歳になっても自転車はマイペースに楽しむことができるということを教わりました。皆様には本当に感謝をしています。ありがとうございました。
私は、グランボアの仕事を通して親方が考え続け、動き続け、挑戦し続けている姿、それをはるみさんがしっかり支えサポートしている姿を側で見てきました。グランボアの挑戦する姿を胸に、自分の妊娠出産の体験を通して芽生えた気持ちに誠実に、必死に頑張るつもりです。
2月からは、伊藤が作業場の所長、前野がアイズバイシクルの店長となり、新しいアイズバイシクルをひっぱっていきます。昨年夏に仕事へ復帰してきた時から二人はすでに頼もしい存在で、伊藤は美山にある親方のアトリエとアイズを行き来しながら親方の技術を一つでも多く学ぼうと励んでいます。前野はグランボアの完成車を組みながらお店で紹介するアイテムのセレクトを通してお店作りを担い、新しいパーツを親方と共に研究している姿をよく見かけます。そして、2021年ワクワクするような予定がすでにいくつか決まっていますよ!こんな状況下ですが、グランボアは立ち止まることはありません。続報を楽しみに待っていてください。そして、健やかでいましょうね!