新入荷のお知らせ+輪行九州ツーリング
寒いですね~。
今日はフレーム製作のアトリエがある美山町でこのブログを書いています。
まずは入荷のお知らせ。
ジルベルトゥ製品が入荷しています。いつも何かしら欠品していますが、今回はバ-エンドに取付けられるバックミラーやサイドバッグ、セパレートパニアなど人気の商品が届きました。あと、チタンレールのアラヴィも数個ですが入荷しています。
SONの製品も届いています。コーキシアルアダプターやヘッドライトもが入荷しました。
そして、お待ちかねの本所の泥除け、H31CNとH31Nが入荷しました。
次の入荷予定
長らく欠品しています太めの泥除けたち(GB650ML/H80/H79)や、32Bのタイヤは来週末に入荷の予定です。そして、今年の「エキストラレジェ」タイヤや650Bのリム「パピヨン」、「サンクフィーユ」の43Tも只今生産中で5月頃に出来上がる予定となっています。「シュエット」につきましては2632は間もなく、3642は今年の秋以降。
うーん、こうやって書き出すと欠品中のものが多いですね。。
スミマセン。
ただ、完成車をご注文いただいている方の分は確保してありますのでご安心ください。
*****
さて、先日、親方と専務は寒い京都を抜け出して、春めく九州は出水から天草を輪行ツーリングをしてきました。
皆がそれぞれ大変なこの時代に「旅なんて、、。」と思われる方もいるかもしれません。でも、心と体のリセットに旅は一番。しかも、自転車で行く旅はいわゆる「観光地」が旅の目的ではありません。旅のプランを立て、ペダルを踏み、上ったり下っりしながら心に残るシーンを探すのが自転車旅の醍醐味です。ですのでオフシーズンにはオフなりに楽しみがあり、混み合う観光地をパスしたとしてもその旅は十分完結するのです。一人でもいいし、夫婦や、親子でも良い。ちょっとした工夫で感染のリスクは減らせます。もちろん近場のツーリングも楽しいけど、是非、ダイナミックに旅する楽しさも忘れないでいてほしい。そんな思いで綴りたいと思います。
今回のツーリングのテーマは「出水の鶴」。
そう、北の「丹頂鶴」の次は南の「真鶴」です。
【出水の鶴】
鹿児島県出水市の開拓地はシベリアから飛来する鶴たちの越冬地となっています。多くは「ナベヅル」「真鶴」「クロヅル」などで、ピークは12月から1月。その数1万羽越えというからすごいですよね。数年前からその情報は聞いていて行きたいなぁと思っていました。
詳しい情報は出水市のホームページをご覧ください。
今回のツーリングプランの鍵は昨年の9月に行った北海道ツーリングの最中にありました。
旅の終盤、厚岸から釧路へ電車で向かう待ち時間での一コマです。
親方の視線の先には「JRフルムーンパス」のポスターが。
「これは使えるかも!」とひらめいた瞬間でした。
*****
【JRフルムーンパス】
二人の年齢を合わせて88歳以上の夫婦を対象に、JR線のグリーン車が自由に乗り降りできるお得なきっぷ。
自転車等の大型荷物も予約さえきちんとしておけば追加料金なしで持ち込めます。ただし、新幹線「のぞみ」号「みずほ」号などは利用できないのと、「発売期間」「利用期間」「有効期間」などが決められているので旅のプランは入念に立てる必要があります。
詳しくはJRのホームページをご覧くださいね。他にもお得切符の情報も紹介されています。
旅の最中に次の旅の構想と手段が固まり、また時期についても鶴たちが北へ帰る前、ピークは逃したとしても2月中という具合にプランがまとまったのでした。
次の旅の計画が仕事の励みになります。
*
【プラン】
2022年2月13日~2月16日 (3泊4日)
入出駅と宿泊地
利用切符 : JRフルムーンパス5日間用
往路
特急「きのさき」 園部-京都
新幹線「ひかり」 京都-新大阪
新幹線「さくら」 新大阪-出水
復路
JR九州天草三角線 三角-熊本
新幹線「さくら」 熊本-新大阪
新幹線「ひかり」 新大阪-京都
特急「きのさき」 京都-園部
【DAY 1】
出水-長島 鶴観察ルート
家を出たのは朝の5時半ごろ。何といっても我が家から最寄り駅まで車で40分ほどかかるのでちょっと早めのスタートです。それでも870kmも先の目的地まで移動時間は5時間ほど。12時前に着けるのですから電車の旅も良いですよ。午後から充分ひとっ走りできます。
フルムーンパスは割安なうえ、グリーン車が使えるのが良いところ。今回の旅程も正規料金の2/3ほどで済みました。自転車も予約しておけば大型荷物のスペースに近いシートを取ることができます。それにしても京都-新大阪間だというのに車内はガラガラ。たぶんGoToキャンペーンなんかが始まるときっともっと混んじゃうんでしょうね。
いつ旅に出るのか、どんな方法で旅をするのか、自分にとっての安全って???
この時代、各々でしっかり考えて旅の計画は練らないといけませんね。
出水駅は屋根の有るスペースが十分あるので自転車を組み上げるのも楽々です。
天気予報は直前まで雨の予報だったのに、着いてみると雨は上がっていました。昼食は駅前のどこか懐かしい洋食屋さん(ライラック)で済ませました。安くて美味しかったです。
走り始めると道端には菜の花、空にはヒバリの声。
少し風はありましたがやんわりと暖かくどこからか漂う梅の香りを感じます。
もう、しっかりと春が始まっています!
そして、あれに見えるは!
海沿いの開拓地から餌を求めて近隣の田畑にも鶴がたくさん飛んできています。
これらはナベヅルでしょうか。。
真鶴やクロヅルも混在しているようです。
しかもそれぞれの幼鳥もいてなかなか見分けるのが難しいです。
いやー、面白いほど居ますよ。
飛んでる姿は更に美しいですね。
翼の先が黒いのでソデグロヅル?
いやいや、喉も黒いので真鶴でしょうか?
こちらが正真正銘の真鶴。丹頂とはまた違う美しさがあります。
すでにピークを過ぎていましたがこの迫力です。
鶴の寝床になっている海辺の開拓地はこの時期は車の侵入は制限されているところもあります。
その点、自転車は自由。
日本にこんなところがあるのが嬉しくなりました。
さて、開拓地を過ぎれば海沿いの小さなアップダウンの始まりです。
この日の目的地は海を渡った長島にあります。
赤い土で育てるジャガイモがこの島の特産品。
段々畑が良い感じです。近づくとほとんどがジャガイモ畑です。
そして、あのオレンヂ色の屋根がこの日のお宿。
夕暮荘と言う名の民宿ですが、夕暮前にたどり着けて良かったです。
走行距離 34km
獲得標高 +489m/-473mm
« 前の記事:「ランドナーで峠へ」…
次の記事:入荷のお知らせ »