アイズの独り言

四万十川下りに出かけてから早1週間以上。期待していたヤイロチョウは残念ながら声も聴き分けられませんでしたが、久しぶりの泊りがけのツーリングはとても楽しかったです。還暦を目前に自転車に乗れないほど体調を崩すと、回復してからも以前のように乗れるだろうかと正直不安。でもなんとか乗り続けられそう!

良かったぁ!

皆様も春の旅は楽しまれましたか?

 

さて、入荷していたイデアルの在庫もやっと更新できました。今回は何とか価格を据え置くことができました。

日東さんからはプロムナードバーやら、フランス型ランドナーバーフランス型マースバーが入荷しています。

 

プロムナードバーは今回から幅を430mmから450mmに20mm広くしました。

 

 

フランス型マースバー

今回から420mmが入荷しました。

本当なら400mmと420mmのラインナップが欲しいところをここ数年は間を取って410mmとしてきましたが、最近の若者は体格の良い方が多く、幅の狭い方の需要が年々減ってきています。そこで今回から420mmへとランニングチェンジしていくこととなりました。420mmはバルジ加工で生産できるギリギリの幅です。それ以上の幅になると焼き入れで強度を上げる必要が出てきてハンドルが硬くなってしまいます。適度にしなるハンドルは走行中に腕に伝わる振動を吸収してくれて長距離でも疲れにくい。毎日自転車に乗る「旅自転車」を製作しているグランボアには欠かせないスペックなのです。

という事で、只今のフランス型マースバーは溝無しが420mm、溝ありが410mmのラインナップとなります。

 

 

フランス型ランドナーバー

ランドナーバーは発注時期の違いで今回は410mmのまま。

次回の入荷分からこちらも420mmへと変更予定です。

 

 

 

 

*****

いくつか納車した自転車の紹介を少し。

 

グランボアヴィンテージモデル。

 

6速のシクロランドナーを使用してチェンレスト+5速フリーをドライブさせる贅沢な仕様です。フレームはもちろん、リアメカのためのエキセントリックレバーとフロントロッドのメカもワイドレシオに合わせた羽根をグランボアで製作しています。

 

 

 

1960年製のエルスのルートです。

オーナー様がオリジナルのまま鈴鹿のレースにも出たり楽しんでおられましたが、塗替えを希望されフェザーブルーをメインカラーとしてリペイントしています。

 

 

 

1964年製ルネエルス フルレストア

レストア前

 

 

 

トップ63とレコード60を組み付けた状態で見つかったエルスの半完成車をレストアしました。

塗装は塗り替えられておりましたが、ラグ部の仕上がりから元々トゥークロメで製作していることが分かります。塗装と元のメッキを剥離してフレームを再研磨してメッキし直ししました。チェンリングを除いたパーツは当時のエルスの純正パーツを揃えて組み上げました。

近々ギャラリーページにアップ予定です。

 

 

こちらはグランボアのコンテンポラリーモデル。

フェザーブルー(クロウブルー)を気に入ってくださり、それと同じ手法でブラウンを重ねたフェザーブラウン。メッキを施したフレームに染料を何度も塗り重ねて得られる微妙な色は光の当たり具合で鳥の羽のように変化します。まるで命が宿っているかのよう。

 

こちらの自転車はグランボアのオリジナルパーツをふんだんに取り入れたフラッグシップモデルと言ってもいいほどの一台です。

ギャラリーページにすでにアップしていますので是非じっくりとご覧ください。

 

 

***

それにしても、このフェザーシリーズはこれからも増えそうな予感。

個人的には次はカナリアをイメージしたフェザーイエローが良いな~。

つちやはるみ


blog

最新記事

Archives

Back Pagetop