こんにちは、3月に入りすっかり春を感じる毎日ですね。
ただ、今年の花粉の飛散がいつもの10倍以上だとか。。いつもは大丈夫な親方までくしゃみをしています。皆さんは大丈夫ですか?
さて、今年も春のツーリングに行ってきましたよ。
いやー。楽しかったぁ。
旅のコースは下の通り、昨年の旅の最終日に行き先を決めた与論島を含むコースです。自転車で走った総距離で200km足らずでしたので自転車旅というよりは船旅かもしれませんね。でも、自転車だから楽しいと思えるところはいくつもありましたし、意外と低予算で南の島まで旅ができることが分かりました。今回はそんなところもご紹介できればと思います。
【プラン】
2022年2月27日~3月4日 (5泊6日)
2月27日 沖縄県本部 (もとぶ) 泊
2月28日 鹿児島県沖永良部島和泊 (わどまり) 泊
3月1日 鹿児島県与論島百合が浜前泊
3月2日 連泊
3月3日 沖縄県那覇泊
***
2月27日 京都~沖縄那覇~沖縄本部~美ら海水族館~マリンピアザオキナワ
まず、いつものように車に輪行状態の2台の自転車とバッグ類を積んで関西国際空港まで向かいます。車は旅の間は関空の駐車場に置きっぱなし。KIX/ITMカードをあらかじめ作っておくと駐車料金は正規料金から25%引きとなり、今回のように6日間ずっと駐車したとしても7,850円。1日1,300円ほどです。
で、那覇空港までは8時5分発のピーチを使いました。早朝の便は日の出前に家を出る必要がありますが、道も空いているし、何より午前中に沖縄に着くことができ、しかも最安です。なんと、大人一人と自転車一台で那覇まで1人15,750円、復路はなんと13,100円!!
ただし、この料金はキャンセル不可。コロナにかかったから延期、なんてことになっても返金/変更できません。でも2,000円ほどの追加料金でチケット保険に加入できるのでそういった心配にも対応できるようになっています。他にも追加の手荷物1,950円、座席指定1,090円、クレジットカード払手数料などなど、ひとつひとつに料金が加算される仕組みです。
飛行機に預けるときの輪行もいつもとほぼ一緒です。ただ、エンド金具をしっかりはめ、タイヤの空気を抜き、荷物の真下になるリアメカを外しておきます。
LCCですのでターミナルは少し離れて昔ながらのタラップで乗り込むことになりますが、こんなのどうってことないですよね。むしろ旅情感が増すように感じてワクワクします。離陸すれば那覇空港まで2時間半。11時前には到着です。
那覇空港から本部港まではやんばる急行バスで移動しました。予定では11時30分の本部港行きに乗れればと思っていましたが、20分ほど離陸が遅れたのと、荷物が出てくるのが予想外に遅く、ギリギリになってしまいました。ですので1時間遅らせて12時30分のバスを利用。おかげでゆっくりと空港でお昼ご飯を食べることができました。
でも、12時30分の次は14時30分までバスが無いので要注意です。
バスは86kmほどの移動で2時間かかりますが、料金は1人1,850円。自転車は無料です。料金は乗車時に運転手に支払い、自転車などの大きな荷物はバスのサイドの荷物入れに自分で入れるシステムです。道中、パラパラと雨が降ったり、自転車で移動するには交通量も多く辛そうな道が続きますが、バスなら大丈夫。道の駅での休憩もあって快適に移動できました。それに、バスで移動することで沖縄の町並みや、基地の占有率の高さを少しですが肌で感じることができましたよ。
今回の場合、与論島だけを目的としたら、那覇から飛行機を乗り継ぐか、那覇港から船で与論島に向かうかの2パターンがあるかと思いますが、飛行機は高いし、那覇の鹿児島行きの船は朝の7時発しかありません。結局1泊することになるのです。でも、那覇市内は交通量も多く、自転車ではちょっと走りたくない。で、自転車で走るにはまだ楽しそうな本部までバスで移動して、翌日の9時20分発の船に乗ることにしたのでした。
移動中はオーディブルで沖縄が舞台の「宝島」を聞きながら過ごすのであっという間です。
本部港についたのは14時30分くらい。
港の待合所の前で自転車を組みあげました。
パニアバッグの荷物はバッグと共に1つのリュックにまとめてあります。
手作りですが、最新のパラシュート生地で作ったバッグはとても軽くて、こんな風にまとめることができるのでとても重宝しています。何より洗濯できるのも良いところ。
荷物を自転車にセットするまで30分ほどかな。
ここまでの時間が予定より1時間遅れていたのでその日に予定していた水族館までは直接行くことにしました。距離は6キロほど。
きれいな海の向こうに見える島は伊江島。小さな島ですが、そこにも米軍基地があるそうです。
まだ2月だというのに花盛り。
水族館前の広場は伊江タッチュー(城山-ぐすくやま)が借景になっていてとても印象的。大学生かなと思われる若者が結構いました。春休みですね。
美ら海水族館のチケットはこの日のホテル料金にセットされていたものです。しかも入館が16時を過ぎてしまったのでなんとひとり440円返金してくれました。なので旅行補助や地域振興券なども活用してこの日のお宿は朝・夕食+水族館のチケット付きで一人9,500円。
沖永良部島も与論島も夕食付きの宿がほとんど無く、朝食だけの提供で1泊7,000円~8,500円。
フェリー料金も本部港から沖永良部島まで3,400円、沖永良部から与論島まで1,310円、与論島から那覇まで3,510円。自転車を輪行せずに乗船させる場合は別途1,000円程度の料金が必要ですが、飛行機に比べて船旅はお財布に優しくていいですね~。
*
*
*
*
*
それにしても、水族館の中の大水槽は聞きしに勝る迫力でしたよ。
17時から18時頃までの1時間程度で、駆け足見学でしたがとても楽しめました。でも、欲を言えば、せめて半日は欲しい。。敷地内の散策やウミガメ館やマナティ館など他の施設も充実しています。更には近くには植物園や民俗資料館もあるので、次があるとしたらぜったい2泊はしたい。そして島の北側のやんばるにも足を延ばしてみたいものです。
そうそう、その日の食事ですが、とっても豪華なうえ、沖縄色も適度にあってとても良かったです。
沖縄の柑橘、タンカン尽くしのコースメニューを出していただきました。画像はタンカンソースのスペアリブと茶碗蒸し。美味しかったです。
しかも、貴重な沖縄野草がバイキング形式で取り放題!
好きなんですよ~。こういうの。
もう、嬉しくて小躍りしました。
つづく
ニュースです!
長らく欠品していましたサンエクシードのクランクの167.5mmのみ、僅かですが入荷しました。ショッピングサイトの在庫も変更しましたのでご入用の方はお急ぎください。
今回入荷したものは167.5mmのみです。
少量につき大変申し訳ありませんが、他店への販売はできません。
よろしくお願いします。
冬の寒さが身に染みる毎日、でも明日は節分ですね。
季節の分かれ目、冬から春へとまた季節が進みます。
親方はすでに春の旅の計画を始めてますよ。
さて、今日はいつもと少し違う商品のご紹介。
フランスのベルトゥサイクルで作ってもらっているグランボアのフロントバッグとサドルですが、スペックが少し異なって入荷してきました。
・グランボア フロントバッグ スペック違い
両サイドのポケットがスリットタイプではなく、3センチほどのマチと蓋の付いたモデルです。
大サイズと中サイズのみですが、価格は通常モデルの価格から1割引きで税込36,630円とさせていただきます。
・ベルトゥサイクル サドル アスパン 穴あきモデル
お取り寄せ品ですが、色間違いで入荷したモデルです。
価格は税込み38,500円のところ、こちらも1割引きで34,650円です。
いずれも一点限り、「これが欲しかった!」という方は是非お早めにどうぞ。
ご希望の方はメールでお問い合わせくださいネ!
そうそう、明日は2月3日。
3の付く平日ですので、アイズバイシクルはお休みです。
東京から京都に戻ってから、京都は思わぬ大雪です。
特に24日の夕方から降り出した雪は今まで経験したことないほどで、見る見るうちに降り積もり、お店の近所の路上でも何台も車が立ち往生する事態を引き起こしとても大変でした。
皆さまは大丈夫でしたか?
さて、ハンドメイドバイシクル展ではたくさんの方にグランボアの最新作の自転車たちをご覧いただけてとても有意義な週末となりました。会場まで足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました!
この展示会はコロナの最中もオンラインで開催したり、昨年は通常通り開催され、親方とアトリエ長が出展に出向いたりしていましたが、私にとっては3年ぶりの東京。久しぶりの懐かしい方々に直にお会いできてとても嬉しいひと時でした。たとえマスク越しであっても直接お会いしてお話しするのは本当に大切ですね。直接会うことによって、長いと感じていた3年という月日が気持ちの中ではグッと縮められる気がします。
運営される側も毎年大変なご苦労があったと思います。本当にご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
昨年から物販も可となりましたのでいろいろ持っていきましたよ。
この写真は親方の先輩にあたるUさんが撮影してくださっもの。私の写真はこの一枚しか手元なかったので嬉しいです。ありがとうございました!
そして、今回は前野店長も接客担当です。
入り口から一番遠いブースでしたが、2日間とも間断なくお立ち寄りいただきました。
さて、今回の出展車両はこちらの3台。
いずれもオーナー様がいて、ご注文でお作りしたものになります。ですが、偶然にもすべての自転車が42B仕様で、グランボアの亀甲泥除け、GB650MLの仕様となりました。ハンドルもすべてランドナーバー。それでも3台ともとても個性的で、フルオーダーの醍醐味を感じていただけたのではないかなと思っています。
まずはこちら。
前野店長のオーダーで、アトリエ長が初めてフルオーダーフレームの製作に取り組んだ一台です。
前野店長の自転車ですのでもちろんブルべで使用することが大前提。
セミカスタムフレームのように各寸法が決まっているわけではありませんので、使用するパイプから吟味し、話し合いながら各寸法を決め、CADで設計し、完成車に仕上げなくてはなりません。
彼らのこれまでの経験と、小さな挑戦がミックスされた一台となりました。
こちらはアイズバイシクルが開業して間もないころからのお客様からのご注文です。メーカー車を含めると、もう、何台の自転車をお納めさせていただいたことやら。親方フレームの自転車もとても気に入っていただけてこれで2台目となります。それに、今回の出展に際し、わざわざ京都から東京まで応援に来てくださいました!
Aさん、ありがとうございました!
毎回、いろいろなコンセプトの下、自転車をお作りするわけですが、今回のコンセプトは「手持ちの部品で作る一台」。まさしく今の時代にピッタリ!?
以下は今回のカタログ用に親方が書いた一文です。
***
現代のロードバイク・マウンテンバイクは、すべてがパーツメーカーによって企画構成され、素晴らしい性能を発揮するように作られた「コンポーネント」によって組み上げられています。しかし反面、それらはそのコンポーネントという縛られたパーツ構成の中でしか使用する事ができなくなってしまっています。かつての自転車部品はそれぞれが独立していて、たとえメーカーが異なっていたとしても、組み合わせて楽しむ事ができました。ところが今は、一つの部品が壊れた場合、同じもので補修するしかなく、そのパーツが型式遅れになっていれば、すべてを入れ替えなければならないようになってしまいました。
もう今や、使い捨ての時代ではありません。SDGsが叫ばれている現代において、趣味として自転車を楽しむ私たちも時代に即した行動をとらなければなりません。もちろん地球環境を大切にするために、既に自転車を選択される方はたくさんおられます。だからこそ、もう一歩踏み込んだ考えの元、私たちサイクリストは永く自転車を楽しむための新しいフォーマットを求める事が必要なのだと思います。
***
自転車に限らず、今の多くのものは「丈夫で長持ち」よりも、「定期的に買い替える」ことを暗に求められているように感じている方は少なくないと思います。半世紀以上も愛され続けてきたランドナーは、その計算された経済活動と流行の波に翻弄されながらも、淘汰される寸前のところでそれらとうまく折り合いをつけながら今も踏ん張っています。
今回お作りしたAさんの自転車は、そんな使い捨て時代に抗うひとつの道を示した一台だと思います。
そして、最後の一台はステンレスフレーム+クロモリメッキフォークで組み上げた、大変豪華でグランボアの新しいチャレンジに満ちたランドナーです。
620mmと大きなフレームにスラムの電動メカセット。ステンレス製のキャリア一式。
一見、先にご紹介したSDGsの自転車に反するかのように見えるかもしれませんが、鍍金をご所望するお客様に新しくご提案できるひとつになるかと考えています。研磨やメッキの作業工程で出る廃液が環境に悪いとされているのは周知の事実で、自転車部品がシルバーから黒に代わってしまいつつあるのも、生産国である台湾での規制が厳しくなり、研磨メッキ屋の多くが廃業に追い込まれてしまったことにあります。だからと言ってカーボンが環境にいいのかは大いに疑問が残るところではありますが、グランボアではステンレスという素材は今後の一つの選択肢になりうると考えています。
アトリエ長が製作したステンレスキャリア。パニアバッグ仕様です。
タイヤはこの春から発売予定のエキストラレジェプリュ(Extra Leger Plus)の試作品。
ブレーキの台座やフレームエンド、ワイヤーリードなどの小さなダボ、特徴的なシートステーの蓋のパーツまでも、クロモリとは異なりステンレス製です。
ここまでくると、このダイレクトマウントのツーピースタイプ”ONEbyESU”のチェーンホィールもピカピカに磨きたいところ。。。
はい、もちろん、すでにいったんばらして磨きに出しました。
そして、再度組み上げて、この自転車はアメリカのお客様へお届けの予定です。
いつも、素敵なオーダーに恵まれて有難いです。
ありがとうございます。
新しい年を迎えて、早くも2週間が過ぎました。
いよいよハンドメイドバイシクルショーは今週末です!
親方はじめ、スタッフ皆フル回転で作業を進めていますよ。
ちなみに今年の展示車は3台の予定。それと、販売用の部品をいくつか。
昨年のJBTに続き、親方ステンレスフレームのコンテンポラリーモデルとクロモリフレームのSDGsモデル。もう一台はアトリエ長がフレーム製作を担った、前野店長の新しいブルべモデルです。いずれも同時進行でまだ一台も完成していないというドキドキ状態。
あと5日ですよ~。
こちらは去年のハンドメイドでの様子です。まだ見てないという方は是非。
2023ハンドメイドバイシクル展 概要
開催日:
2023年1月21日(土)10:00~16:50
2023年1月22日(日)9:30〜16:30
会場:科学技術館 催物場(1~5号館)
(東京都千代田区北の丸公園2-1/東京メトロ 竹橋駅・九段下駅下車徒歩7分)
入場料 :無料
主催:(一財)日本自転車普及協会 自転車文化センター
後援:自転車活用推進議員連盟/自転車活用推進本部
■2023ハンドメイドバイシクル展 出展社情報
自転車文化センターホームページ
ご来場お待ちしています!
***
さて、次は最新入荷のお知らせ。
ここのところの部品の値上がりや欠品で思うように自転車の補修や組み立てが進まない方も多いのではないでしょうか?
特に変速機やクランク、ステムなど、日東製品やサンエクシード製品の欠品はグランボアでも頭を抱える大問題でした。代わるものがないですからね。。そんな中、昨日、日東さんからアルミステムが届いたんです!! なんと、おととしの夏に注文したものですよ!
もう、スタッフ皆で「やったー。良かった。」と大喜び。一般販売用は多分すぐ無くなってしまうかもしれませんが、完成車用にいくつか確保ができたので一安心です。
それから日東さんに作っていただいているものとしては「フランス型ランドナーバー」なんかも入荷しています。ただ、今回の入荷分は未研磨の状態で納品してもらいました。そのほうがずっと早く納品してもらえるとのことでしたから。ですので、研磨は一本一本アイズバイシクルの工房で行っています。組みあがった時に見える真ん中部分のみ磨いている特別モデルです。
メカニック曰く、磨きも曲がりもいつもより理想に近くって良い感じ、ですって。
そして、ずっと欠品しているクロモリステムは、今は工房内で製作できるようにジグやら工具やらをそろえて量産体制を整えていて、先日、ようやくメッキまでの全工程の試作がうまくいったところです。ハンドメイドの後には少しづつ再販も可能になるかなと思っています。
サンエクシード製品につきましてはたくさんご要望をいただいてはいますが、なかなかいいお知らせができずにいます。特にクランクはグランボアでも熱望しているところではありますが、まだその兆しは見えません。。。そこで親方が探し出したクランクセットはストロングライトの現行品のトリプルチェーンホィール。詳細はオンラインストアのページをご覧くださいね。
あとは、マイクロシフトのシルバーの変速機なども、親方が台湾まで出向き、メーカーと交渉の末、なんとか確保することができました。
こういったパーツは今後もっと入手が難しくなりそうですよ。。。
そして、年末に刷ったばかりのカタログは、昨年末のセールに間に合わせるべく2023年のプレリリース版として用意したもので、すでに無くなってしまいました。。次はいよいよ2023年春号です。ハンドメイドバイシクルショー以降しばらくは店頭・通販などで配布できると思います。
イラストは出水のツーリングで見た真鶴です。
なかなかお茶目に描けて気に入っています。