お知らせあれこれ
大きな台風と共に早くも梅雨入りとなったようですが、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
アイズバイシクルは相変わらず元気に忙しくお仕事していますよ。特に店長とアトリエ長は保育園に通いだした子供たちが早速熱を出したりで新米パパとしても大忙しです。
さて、まず、新規取扱品のお知らせ
一隆大高商会の帆布製フロントバッグ。
商品詳細は是非リンクをご覧くださいませ。
*****
そして、最新の納車のご紹介。
ラグレス親方フレームに前後のカスタムキャリア、シュミッツのライティングシステム、カンチブレーキNCミランをセットしたキャンピング車。イージー輪行フォークを採用し、キャリアもサイド枠はもちろん少し大きめのリアキャリアも簡単に取り外しができるよう細工を凝らしました。エレガントながら実用性もしっかり兼ね備えた、大人の旅自転車となっています。
詳細は是非ギャラリーページでご覧くださいね~。
****
そして、現在の美山のアトリエではUさんのフレーム製作に取り掛かっています。
この日は前三角(ヘッドチューブとトップチューブとダウンチューブ、そしてシートチューブとボトムブラケットで構成されるフレームの前側)が出来上がったところで、後ろのチェーンステーとシートステーの準備をしています。
切って、削って、磨いて、くっつける。
このあとまだ曲げて、凹ませて、カットして、削って、整えて、ようやく後三角として前フレームにくっつけることができます。
雑な表現でスミマセン。
要するに、フレーム一本作るのにそれはそれはたくさんの行程があるのです、って事をお伝えしたい。フレームの形になった後も、ステーの間のプリッヂを付けたり、ブレーキやらライトやらワイヤーリードやらの台座を付けたり、穴開けたり、盛ったり、洗ったり、ブラスターかけたり、研磨したり、足したり、引いたり、まだまだかかる。
フレームができてからはアトリエ長がキャリア製作にかかり、前野店長がフレームの最終仕上げを行います。
それからの工程をすべて終えて、ようやく塗装に出せるのです。
(メッキがある場合は更に研磨作業の行程が増えます。)
Uさん、もう少しです。楽しみにお待ちくださいネ。
****
6月は13日と23日が平日にあたり、アイズバイシクルはお休みをいただく予定です。
イベントは今月は無いかな。
良い季節ですので是非サイクリングの途中でもお立ち寄りください。
新しいバッグはもちろん、自転車もいろいろ入れ替わってますよ。
働き方改革?
3が付く平日が定休日のアイズバイシクル、今日がその定休日。
自宅から倉庫まで5キロの道のりを親方と歩いてきました。往復10キロも歩きましたが、歩数計は14000歩ほど。もうちょっとカウント上がると思ったんだけどな。。
それにしても2月上旬と言えば一番寒い時期なのに今日は橋の上の気温表示はなんと10℃。そんなに晴天でもないのに上着いらずで歩けました。気持ちいいけど、ちょっと気持ち悪い。地球がなんだか不健康な感じ。大丈夫かな。。
どうでしょう、ツグミが群れているのですが分かりますか?
ほら。ツグミはこの季節越冬のためシベリアから日本へやってきているそうですよ。
こちらは我が家に遊びにきているヒヨドリ。
ちょっと若い感じがしますね。
そして、親方。
今日はWさんのフレーム前三角に取り掛かっています。ちょっと作業が進んでは母屋に戻ってきて「俺って天才!」と呟いて作業に戻っていきます。自画自賛は滑稽かもしれませんが、気持ちよく作業が進んでいる証拠ですのできっといい仕上がりになりますよ!
私はいろいろ家のことをしながらホームページの整理を進めています。
先日前野が書いてくれたパッケージの話も随分前から気になっていたこと。物にあふれている今の時代、本当に必要なものや欲しいものを見栄えだけで見失ってしまわないよう、不健康そうな地球が少しでも元気を取り戻すよう、小さなことではありますが「見て見ぬ振りせず」に実行していきたいと思っています。
あと、働き方改革の名のもとに私たちのような小さな会社の労働単価もじわじわと上がってきています。これまでホィール組工賃を1本4,000円にてお受けしていましたが、大変申し訳ありませんが、3月1日より1,000円アップさせていただくこととなりました。ホィール組は主に昨年念願のパリブレストパリを日本人4位のタイムで完走した前野が担当しています。走りに直結するホィールには彼なりのこだわりがあり、丁寧に組み上げます。2月中は今までの価格でお受けいたしますのでご検討中の方は今月中にご注文下さいませ。同時にタイヤをお買い上げいただき、セットさせていただく場合は追加の工賃はいただいていませんので特にお得ですよ。ホィール組の見積もりページはこちら。
ゆく年くる年
あっという間にこの日のこの時間を迎えています。
振り返ってみると、今年は本当に様々なことに取り組みながらも、突発的な事柄に懸命に対応しないとならない年でした。。。少ないスタッフで大切な外注先の廃業を乗り越え、JBTやCdMといった大きなイベントの準備や遠征をやり切りました。時間に追われるとはまさしく今年のことで、ギャラリーページの更新はほとんど止まったままとなり、丁寧にブログの記事を書くのも難しく、旬を逃してましった書きかけの記事ばかりがたまってしまいました。。。その点はホント残念。。
でも、この一年を一緒に乗り越えた前野と伊藤の成長は目覚ましく、今後がとても楽しみで、頼もしい限りです。それに親方フレームの完成車もボツボツと台数を増やし、ますます仕上がる日数も早くなってきました。ただ、まだまだレストアの仕事をこなしながら店と作業場を行ったり来たりで進めていて、今のペースは月に1.5本から2本、納期は6-10か月ほどでしょうか。フレーム作りは今も早朝とか、お休みの時間を使うことが多いのですが、前野や伊藤に店を任せることも多くなってきました。何より、自分の手で自分の理想を追求できるので苦しいながらも楽しいようです。来年はもう少しペースを上がる見込みです。
今年も良い仕事を続けさせていただき、ありがとうございました。
2020年も良い仕事が続けられますように。
*
*
*
年末は12月28日から早めにお休みをいただき、28日、29日、30日と3日間、ちょっとのんびりさせていただきました。で、今日は自宅に戻り、お仕事再開です。三が日で作りかけのフレーム一本仕上げるそうですよ。1月25日26日開催予定のハンドメイドバイシクル展に出展予定の一台です。是非、見に来てくださいね。
そして、皆さまも良い新年をお迎えください。
親方フレーム
今日は3のつく平日、アイズバイシクルはお休みを頂いてます。
お天気も良く、気持ちのいい一日になりそうで、私たちも久しぶりに終日自宅で過ごしす予定にしています。夏野菜の植え時でもあるので畑をしたり、鳥を眺めたり、気分転換しつつ親方は工房でフレーム製作のお仕事したりしています。
ホオジロ。気持ちよさそう。
今年の蜂は出てくるのが遅くて心配しました。ですが、彼らのおかげで今年もブルーベーリーは実を付けそうです。
相変わらずの雀。何粒持っていくつもり?
猫たちもほんわか。春だね~。
そして、親方。
今、製作中のフレームはアメリカからのお客様の物。先ほど前三角が付いたので、これから後ろのパートに取り掛かります。
予定いろいろ
朝サイはお休み中ですが、春のイベントはいろいろ控えています。詳細はまた近くなったらお知らせしますが、日にちは予定に入れておいてくださいね!
- 2月13日(水) アイズバイシクルお休み
- 2月23日・24日(土日) ハンドメイドバイシクル展 親方不在です。
- 3月10日(日) ラリーグランボア
- 3月13日(水) アイズバイシクルお休み
- 3月31日(日) 春のタンデム学会
- 4月3日(水) アイズバイシクルお休み
- 4月29日(水) 春のアイズラリー
- 5月18日・19日(土日) ランデヴーアレックスサンジェ 親方不在です。
今日の美山はチラチラと雪が舞い、作業場の隣の畑にジョウビタキが来ていました。ツィッツィッとかわいい声で鳴きます。
こちらはヒヨドリ。住宅街にも普通にいる鳥なので日本固有の鳥だと知ってちょっとビックリしました。こちらはピーピーと大音量で少々うるさい。。でも、ほっぺが赤くて頭がボサボサでなかなか可愛いですよ。
美山でも雪が降りましたが、例年ほどではありません。今年はこのまま春が来るのかな。
親方は隙あらば作業場で作業をしています。フレーム作りは地道な作業の積み重ねですが、図面を引いて、コツコツと作り上げていくことがよほど楽しいようです。
ハンドメイドバイシクル展、是非多くの方に来ていただきたいです。