春ですねぇ。
春分の日を過ぎてめっきり暖かくなりました。
我が家の近隣でも今年の冬はしっかりと寒かったので、この暖かさで一気に芽吹いたり、花が咲いたりしています。そろそろ肩の具合も良くなって来たので走りに出たいところです。(結局、半年以上もリハビリしても二進も三進もいかず2月に手術を受けたのでした。トホホ、、、。)
さて、いろいろお知らせが滞ってしまっていましたが、明日からアイズバイシクルは台湾出張で3日間臨時休業をいただきます。親方がここ何年も地道に取り組んでいる後付けアシストユニットの開発がもう少しのところまで来ているので、今回の台北サイクルショーでの打ち合わせで一気に王手と行きたいところです。新たな壁が出現する可能性もおおいにありますが、それもまた進展。とにかくゆっくりではありますが、目指すところへは向かっていますよ!
あと、良いお知らせを一つ。
ずっと欠品していましたグランボアのラージハブがようやく生産を終え近日再入荷することになりました。32Hは特に完売していましたからホッとしています。また正式に入荷しましたらお知らせしますね!
アトリエではまた何本かフレームがメッキ待ち状態で止まっていますが、来月にはそろそろ出来上がりそうです。他には修理やモディファイも同時進行で進んでいます。
ひとつ紹介すると、こちらは問題のあるフレームを前三角だけ作り直してデモンターブルに改造した例です。
再塗装して、もう新品のような出来上がり。
これできるかな、というご相談もご遠慮なく。
ただし、できるだけご予約していただけると助かります。
2025ラリーグランボアご参加ありがとうございました
こんにちは!伊藤です。
一昨日は例年通り3月の第2日曜に開催されるラリーグランボアでした。
天気もよく、気持ちの良いサイクリングを楽しむことができました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
すっかりコロナ以降定着となったコンセントレーション形式のラリーグランボア。私は店に用事があったので一緒に走るK君、S君と店の前に集合することに。
すると8時には何人かのお客様が・・・!?
アイズバイシクルに集合されてから走るのが定番化しつつあるようです。名古屋のWさんはなんと午前3時前にご自宅を出られたとお聞きしました。いつものお土産もありがとうございます。
私たち3人は早々に出発し、京見峠経由で持越峠を目指すことに。
すると、仁和寺付近で大先輩のMさんとバッタリ。ご一緒させていただきました。
京見峠から上るのは少数派で、誰にも会うことなく持越峠まで。
10時半頃到着しましたが既に数名の方が。
今年は天気も良く、テントは無し。只日陰は少し寒かったです。
皆さんコーヒーにお菓子を堪能されています。Oさんお手製の紅茶のケーキおいしかったです。
久しぶりにお会いできた方もいらっしゃり、会話に夢中になりすぎて自転車の写真をあまり撮れませんでした、、、
峠のカフェを後にし、アイズバイシクルまで走ります。
今年の抽選会はグランボアサコッシュにグランボアタイヤやペダル、それとこんなユニークな景品も用意しました。
実はお店にも飾っているのですが、お気付きになられた方いましたか??
今週から気温も上がる予報ですし、春の訪れを告げるラリーグランボアになったのではないでしょうか。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
来月は4月6日(日)にタンデム学会も控えています。桜の開花予報も気になるところですが、お天気に恵まれますように。
詳細は近日中にお知らせさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
【入荷のお知らせ】
欠品しておりましたベルトゥサイクル製品や、グランボア平行マースバーが入荷しております!
お待たせいたしました!
お知らせいろいろ
ハンドメイドバイシクル展までいよいよあと10日です。
着々と準備を進めてはいますが、いつものようにギリギリ間に合うのか!?って感じです。
昨日今日とでカタログの前段の準備でギャラリーページを一気に更新しました。まだまだアップできていないものあるのですが、コメントや自転車の説明などはメカニックたちに助けてもらわないといけないところもあって進まないのですよ。(ボヤキ)
まずはハンドメイドバイシクル展初のプレミアム試乗会のお知らせです。
もちろんグランボアも試乗車を出させていただきますが、準備が到底間に合わないので親方と専務の愛車を乗っていただくことにしました。
実施概要を見ると、一台の自転車に乗っていただける方はそれほど多くはないようですが、路上走行で6-9kmもお試し走行できるので正に「プレミアム」。エントリーするには保険代として1,000円かかりますが、ハンドメイド自転車を経験していただくいい機会ですので是非ご利用いただければと思います。
親方号は2022年JBT出走車そのものでステンレスフレームにスラムのeTAPをスペックしたランドナー。
専務号は去年のハンドメイド展に展示したクロモリフレームにスラムのダブルタップをスペックしたクロウブルー(Crow Blue)のランドナーです。
どちらも昨年の春にフランスツーリングに使用した自転車そのもので、使用感はありますがキチンと整備してお持ちする予定です。是非、グランボアが考える現代のランドナーを体感してみてくださいね!
これはイデアルのアトリエの前でイデアルのフレッドに撮影してもらったもの。あれからそろそろ一年です。
*****
一年前と言えば、実は今日は我が家で飼っていた最後の猫、アンディが天に召された日。
朝から彼の可愛い写真を見返したりしてしょんぼりしていて時間を使ってしまいました。でも、仕方ないよね。一年たって、やっと、ブログやSNSでお伝え出来ました。でも、まだ淋しいです。
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。
関西方面は連日良いお天気に恵まれて佳いお正月を迎えられた方も多いのではないでしょうか。
私たちも年末年始は私の実家のある三重県で過ごしましたので、2日に愛知県の昭和の森で開催される新春サイクルミーティングに参加して参りました。(京都から行くよりちょっと近い)
今年で30回目を迎えるこのイベントは中部地区にお住いのサイクリストを中心に今回も90名を超えるサイクリストが集まりました。唯一のレギュレーションが泥除け付きの自転車であることというシンプルさでランドナーが中心ではありますが小径車やアシスト車なども参加されています。
2024年はいろんな理由でほとんど自転車に乗れなかったのでとても良い一年の始まりになりました。
お世話してくださっている皆様、ありがとうございました。
そして、年末のセールでお送りしましたカレンダーは無事にお手元に届きましたか?
年末ぎりぎりに発送した分はたぶん10日以降のお届けになる予定です。差出人はサイクルグランボアではなく、株式会社アテナとなっていますのでご注意ください。緑のビニール封筒でポスト投函される予定です。で、2月以降のカレンダーは毎月画像を入れ替えてご希望の方にお送りします。
税込み、送料込みで300円!
しかも、同時に税込5,000円以上のお買い物をしていただけますとカレンダー代300円は無料にさせていただきます。
こちらは、見本の2025年1月分のカレンダーです。
毎月のお楽しみにしていただけると嬉しいです。
年の瀬を迎えまして
早いものでもう師走も大晦日になります。グランボアもいろいろありましたがお陰様で無事新しい年を迎えられそうです。
今年は多くの海外のお客様にご来店いただき、グランボアのタイヤをはじめとしたパーツののご注文はもちろん完成車のご注文もいただきました。英語の苦手の私もDeepLやgoogle翻訳のアプリのお陰で、いろいろなお国の方々とやり取りすることができます。お陰様で620mmや640mmといった大きなサイズのランドナーを作ることが多くなりました。
また海外から日本を走るためにやってくる方も多いです。京都から東京までを旧中仙道を走って行ったり、日本ロマンテック街道を巡ったりとなかなか研究しています。その途上でアイズによっていただいて話を聴いて感心させてられます。また中国からのお客様も増えています。北京はもちろん南京や青島などの地方都市からもいらっしゃって、それぞれどんなところを走っているかを尋ねてみると、GoogleMapで面白そうなコースがあることがわかります。特に数年前に成都から来た方に聞いた4000mの峠道は私にとって最大の関心時となつています。
3月には5年ぶりにフランスを訪れサンジェラリーにも参加し、南仏の運河沿いの道をツーリングして楽しめました。海外ツーリングはさまざまなインターネットの情報とサービスによってますます便利且つラクチンになってきています。ただ円安のため宿代や食事代が高いのがちょっと(>_<)ですが・・。
今は来年もまたフランスへ行きたいなと念じつつ、フレームを作ったり修理したりしています。現在進行中の仕事はシクロランドナーとエルス型フロントロッドメカのフレーム製作がメッキ出し待ちになっていて、古いペガサスの事故フレームの前三角を新たに作り直してのジョイント式のデモンタブル化の加工がほぼ完了して仕上げ研磨を年明けの最初の作業の予定にしています。それが終わればハンドメイド展への出品車両の組み上げと、次のOyakataフレームの製作です。そのあとにはフォークとフレームステーの曲がったサンジェの修理にサンジェオリジナルカンチ台座の取り付けが待っています。
まだまだやるべき仕事をたくさんいただいて頑張らねばと心新たにしております。来る年もよろしくお願いいたします。
グランボアのオヤカタ 土屋郁夫