ハンドメイドバイシクル展2024
美山は雪が舞う寒い朝です。
皆様、お元気でしょうか?
今日は親方は日帰り東京出張で朝の6時前から出かけて行きました。お店は前野店長がいつも通り開けてくれています。京都市内は雪も無く天気も良さそうです。
年が明けてから、今年のハンドメイドバイシクル展に向けてスタッフそれぞれで集中する作業が続いていましたが、ようやくそれぞれ何とか形になり一瞬の静けさを味わっているところです。あとは今週末の本番を待つのみです。
2024のカタログもなんとかまとまりました。
新車の解説のほかに、アトリエ長自身の新車制作の記事、旅の記事では去年の与論島への旅をベースに「旅のプランの立て方」について親方が原稿を書いてます。ハンドメイドバイシクル展で配布しますね。店頭ではハンドメイドバイシクル展が終わってから、お休み明けの24日以降に無料でお渡しできます。
是非、次の自転車をグランボアでご検討いただく参考にしてください。
2024ハンドメイバイシクル展
開催期間:2024年1月20日(土)〜21日(日)
開催時間:20日(土)10:00~16:50/21日(日)9:30~16:30
会場:科学技術館 催物場(1~5号館)
入場無料
会場にはフルオーダーの見本車2台とセミオーダーの完成車を1台を持っていく予定です。
物販も可能ですので何かリクエストがあれば17日中にメールかお電話でお知らせください。
可能な限りお答えしたいと思います。
皆様のご来場心からお待ち申し上げます。
サイクルスポーツ2月号
先日のブログでお伝えしていましたサイクルスポーツ誌の取材記事が12月20日発売の「サイクルスポーツ2月号」に掲載されました。
新日本の名工という特集コーナーで、親方土屋のインタビューなどが4ページに渡り紹介されています。
青空と富士山の表紙が目印です。サイクルスポーツ2月号は全国の書店などでお買い求めください。
・
・
・
グランボアオンラインストアの掲載商品が1割引きになるクリスマスセールは今週日曜、24日まで。
クールストップマファック型ブレーキシューやエスゲのダブルレッグスタンド、日東キャンピーなどが入荷しています。
ジルベルトゥのパニアバッグやサドルバッグなども少数在庫がございます。
グランボアタイヤはいつもどおり日本国内送料サービスです。
ご自身または愛車へのクリスマスプレゼントにいかがでしょうか。ご利用お待ちしております。
お詫びの続き
寒い朝。
今朝は美山でもついに雪がうっすら積もりました。今はもう山に残るくらいですが、キリッとした冬の空気に包まれています。
昨日のセールでも寒い一日でしたが、たくさんの方にご来店いただきましてありがとうございました。お久しぶりの方も、初めての方も、いろいろ間断なくお越しいただき本当にうれしい一日でした。ただ、昨日親方がブログでお伝えした通り、サイスポの掲載誌が違っていたことが判明して、急遽夕方から本屋に確認に出かけておりました。
なので閉店間際にやってくるお馴染みさんのサンダリストさんに会えず残念。。Kサン、差し入れありがとうございました!
にゃんくるスポーツカレンダーが付録で付いてくる新春号には掲載されておらず、「あーあ、またやっちゃった。。」と反省しきりだったのですが、さきほど真相が判明しました。。にゃんくるスポーツカレンダーが付録で付いてくる新春号は11月20日発売、12月20日発売は2月号だそうです!!
ああ、そうでした。。。
サイクルフィールドで広告を掲載していたころも、号数としては遅れて新年のご挨拶を載せたりしてひっそりと恥ずかしい思いをしていました。。。
ということで、今月20日発売の2月号に掲載されるそうです。
見本誌もまだ届かないのに書店に並んでいるっておかしいな、と思ったんですよね。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
***
今日の親方。
明日はお店に行くそうです。
2023ポリージャポン+α
こんにちは、伊藤です。
2週間以上も前の事なんですが、4年ぶりの開催となりましたポリージャポンに行ってきました。10月の第3土日に毎年開催されます自転車エンスーによるこのイベント、コロナの影響で中止を余儀なくされ続け、ようやく今年開催されることとなりました。そして今年はなんと私より若い人がスタッフの方含め、4人も参加していたとか。内2人は9月に行きました四国ツーリングのT君とI君なので、身内みたいなものなんですが(笑) いずれにしても同世代の仲間が増えることは大変嬉しい限りです。
ポリージャポンのメインイベントとしては、テーマに沿って作られた自転車を競うテーマ部門と車種問わずレストアの技術と知識を競うレストア部門でコンクールデレガンスが行われます。
4年ぶりということでコンクールデレガンスのテーマも忘れかけていましたが、「色を語る自転車」に今回初めて自身で製作した32Bランドナーをエントリーさせることができました!
恐れ多くも今井・新田賞を賜りました。
テーマ部門「色を語る自転車」はとても抽象的で、特殊な色で塗られた自転車について語る方、あるいはその塗られた色に対しての思いを語る方、皆さん各々「色」に対して様々な角度からアプローチをされていて、私自身も後者・塗られた色に対しての思い、この小豆色のフレームと水色の差し色について平たく言えばこじつけでプレゼンをさせていただきました。プレゼンを終えて、次回はこうしようなど反省点ばかり思い浮かぶ始末でしたが、なによりも自身で製作した自転車を出展できたことが大変うれしかったです。
1993年にポリージャポンは始まり、私の生まれた年でもあります。歴史あるポリージャポンの中でこのような賞をいただけたことはこれからより精進する励みになりました。
テーマ部門 一位
Kさんご夫妻のTOEIプロムナードペア
レストア部門 一位
Yさんの片倉シルク 東京64年オリンピックモデル
自転車のことしか話していないのですが、本当に飽きることはありません。とても刺激になりますし、日々精進しなければとそう強く感じます。
いつもなら記念写真を撮った後は自転車の写真を撮ったり自転車談義が始まるのですが、この日ばかりは早々に退散することとなりました。
そのわけは、せっかく信州まで行くので4人で少しランをしようという話になりました。行先は蝶ヶ原林道です。車で行きますので周回コースを組もうとすると信州の山々はかなり上りますので軽く1000mアップは覚悟しなければなりません。その日のうちに帰るので今回は良い所取りだけしようということで、保福寺峠まで車で上り蝶ヶ原林道(約7km)のダート道をピストンして走ることにしました。
保福寺頂上付近、なにもない広々したスペースで走る準備に勤しみます。
なんでも親方は20代後半の時に蝶ヶ原林道に走りに来たことがあるようで、
「ここにドライブインがあったんや」と教えてくれました。
後日店でこんな写真を見せてくれました。
写真に写るもの全てに時代を感じていたのですが、自転車だけはおなじスタイルのまま・・・
私はポリー用にもってきた32Bランドナーで走りました。(タイヤが細くて大変でした・・・・)
4人全員の自転車はグランボア。
親方は最近もっぱらステンレス号。T君とI君のグランボアもせっかくなので紹介したいと思います。
社会人になって間もない頃にオーダーしてくれたT君のTypeERです。ごく普通のスペックなんですが、サドルは旧イデアル90に革のバーテープと体に馴染みやすい乗りやすいランドナーになっています。ちなみにこのフレームは私が作ったものです。
I君のグランボアはなんとアルビー仕様の渋いスペックです。泥除けの先端にはピン球がマウントされていて、チェーンステー前方にひっそり佇むダイナパワーから給電されています。
約9割近くが未舗装路で、かなり走りごたえのある林道でした。
すこぶる天気は快晴で、山々がキレイに見渡せました。
7㎞ちょっとの林道を往復で15km弱しか走っていないのですが、本当に走りごたえのある林道で天気の良さも相まって素晴らしい1日でした。
信州まで行くのはちょっとばかり大変ですが、京都の北山とはまた違った雰囲気でまだまだ行きたいところはたくさんあります!
おしまい。
23C,42B ELタイヤ入荷
こんにちは、前野です。
赤いラベルが目印のエキストラレジェタイヤが2種類入荷しました。
6月のブログでお伝えした通り、グランボアのタイヤはラインナップの整理を行っています。
スタンダード(標準)、エキストラレジェ(超軽量)、ルートフォレスティエール(耐久性強化)のケージングバリエーションを全てのタイヤで作るのではなく、太さなどに応じて適材適所のケージングでそれぞれラインナップしていきます。
今回入荷したエキストラレジェ(超軽量モデル)タイヤはご要望をいただくことが多かった700×23Cコルデマドレーヌと650×42Bエートルの2種類。グランボアで最も細いタイヤと最も太いタイヤになります。
700×23Cコルデマドレーヌ(写真手前、紺色のラベル)は石畳で有名なパリルーベのアマチュアレースでグランボアの26Cタイヤを使用して絶賛いただいたフランスの老舗アレックスサンジェの当主オリビエ・シューカ氏から「もっと細いタイヤを!」というリクエストをきっかけにラインナップしたタイヤになります。
23Cタイヤは少数派になりましたが、お客様から根強くリクエストをいただきますのでエキストラレジェのみ生産を行いました。
フレームやマッドガードとの関係で23Cが良いという場合や、ソリッドな走り心地の細タイヤが好みの方もいらっしゃるかと思います。
1本約190gと超軽量、しなやかなケーシングのおかげで太さの割りに快適です。
650×42Bエートルはグランボアタイヤの中でもっとも太いモデルです。
最近製作したグランボアランドナーの多くはこのエートルを履いています。グランボア以外の自転車でも使用されることが多い人気のタイヤです。
エートルエキストラレジェは豊富なエアボリュームにエキストラレジェの柔軟で軽量なケーシングが組み合わさることで最高の乗り心地と軽やかな走りを実現します。
エキストラレジェケージングのマイナーチェンジに伴い、今回生産分から重量は1本約385gと従来の約360gから微増しました。ケージングにコーティングされるゴムの量が増えたことによる重量増ですが、ケージングの長期的な耐久性は向上しているはずです。
それに、最も大切な快適な乗り心地に変わりが無いのは実走で確認済みです。
エートルの適度な厚みのあるトレッドは舗装路での軽快さを意識したラインパターンですが、豊富なエアボリュームのおかげで空気圧を調整すれば未舗装路でもよくグリップします。未舗装路での本格的な使用を想定する場合はエキストラレジェではなくスタンダードまたは林道の為に強化されたケージングを備えたエートルルートフォレスティエールをお勧めします。
自分の一番好きなタイヤはこのエートルエキストラレジェです。
重量だけみれば650×38Bエキュルイユが圧倒的に軽い(僅か260g!)のですが、より豊富なエアボリュームと走行感が気に入っているのでエートルをここ数年使い続けています。
年始から乗り始めたブルべ用650Bランドナーのタイヤも入荷したばかりのエートルエキストラレジェに交換しました。この日は50kmほど走っただけですが、ケージングのマイナーチェンジに伴うネガティブな感触はありませんでした。
エキストラレジェタイヤの転がりの軽さと乗り心地の良さは最高です(下り坂での伸びの違いが顕著です)。ランドナーや650Bグラベルロード等でブルべを走られる方にはこのエートルエキストラレジェかさらに軽量なエキュルイユと軽量チューブL’aileまたはラテックスチューブPLUMEの組み合わせをお勧めします。
9月に参加を予定している600kmブルべもこの自転車とタイヤで走る予定です。
それでは新しく入荷したエキストラレジェタイヤをよろしくお願いします!