アイズの独り言>

お預かりしていましたY様のランドナーのオーバーホールが完了しました。

 

この自転車はオーナー様が学生時代に当店でオーダーされたランドナーですが、部品の劣化により自走不可能な状態になってしまっていました。
今回は転勤先の北海道の大地で、再びサイクリングを楽しめるようにオーバーホールのご依頼を承りました。消耗部品と破損した部品を交換し、学生時代の思い出のランドナーが甦りました。

 
フロントキャンピー仕様のオーソドックスなランドナーです。

車輪はハブをオーバーホールして新しいスポークで組み直しました。スポーク交換は5000kmが目安です。破れたサドルも新調しましたよ。
 
 
 

破損したブレーキレバーは現行品を装着し、ブレーキシューケーブルも交換しました。
ケーブルはグランボアではヴィンテージケーブルを標準的に使用しています。ライナー入りのこのケーブルは容姿が良いだけでなく、レバーの引きも軽くなるのでブレーキのアッセンブルに欠かせない存在となっています。
 
 
 

マッドガードは丸型のH50から亀甲パターンのH50Cに変更して、クラシカルな雰囲気に生まれ変わりました。ガードのパターンを選んで遊べる事もランドナーの魅力ですね。
 
 
 

グランボアではご予算に応じて、簡単なオーバーホールのご依頼も承っております。

ご自宅で眠っているランドナーはございませんか。暖かくなる前の今がチャンスです。

ご相談お待ちしてます!

大介店長 (2018年退職)

あらためまして、

あけましておめでとうございます。

 

アイズバイシクルは昨日が仕事始め。

すでに皆仕事に集中しています。そして、新年早々の撮影はこちらの自転車。早速大物ですよ。

ダブルセントラルステーの入ったエルスのタンデムと聞くといかにも重量がありそうですが、こちらは普通のタンデムよりも軽く仕上がっているとの事。また詳細はいずれギャラリーページでご紹介しますね。

ここんとこ、タンデムのお仕事がチラホラ。タンデムラリーなどの普及活動の賜物ですよね。ありがとうございます。でも一台仕上げるのに結構な時間がかかります。レストアをご検討の方は納期に余裕を見てご相談くださいね。

 

*****

そして、こちらは私のER650、親方フレーム2号車。

3日に昭和の森で開催された新春サイクルミーティングをこれで走ってまいりました。

(楽しかった~。お世話くださった皆様、ありがとうございました。)

 

 

ささっ、近くで見てください。

こちらのサドルようやく入荷してまいりました。完全手作り品にて今回入荷したのはたったの10個で、既に2個が売約済みです。

お色が2色、サドルの硬さが2種類。と、なるとそれぞれの在庫数量は1-3個づつ。ご入用の方はぜひお早めにお願いします。

あと、オーダーやレストアなどのご相談もこの時期がおススメです。寒い時期は来客も少ないですし、ゆっくりお話をお伺いできます。セミオーダーモデルなどは在庫次第では春一番の納車が可能ですよ。ただし、出来るだけオーダーのご相談はご予約をしていただけると大変助かります。

 

 

 

*****

写真は昨日の午前中にスタッフ皆で初詣したときのものです。

神社に向かう道中は霙交じりの小雨が降ったりしていましたが、お参りする頃にはご覧のように青空!

アイズにとっても皆様にとっても良い一年になると良いですね。

個性豊かなスタッフが今年もあなたの自転車ライフをほんの少しナビゲートいたします。

今年もどうぞよろしくお願いします!

 

p.s.今年最初の朝サイは14日、親方リーダーでスタッフ全員参加の予定です。ランドナーに興味がある方、乗り始めて間もない方、大歓迎です。参加ご希望の方は必ずメールもしくはお電話で前日までにお申し込みください。試乗車ご希望の方もお気軽にお問い合わせくださいね。

 

つちやはるみ

様々な自転車に接している親方をはじめアイズのスタッフ間で特に気に入られている自転車がひっそりとショッピングサイトに並んでいます。グランボアで販売しているヴィンテージ車はどれも選りすぐりの物が殆どですがこのコッピは特別。まさしく渋い大人にピッタリの上物です。

 

皆様見逃してないですか?

 

 

1970年代の良い時代の刻印パーツ満載のロードレーサー、サイズは540mm。

とても格好良いです。

つちやはるみ

2017.11.20

親方ブログ

寒いですね。

今年はタイヤの交換をしない早めにしないといけません。。。

さて、最近、親方がレストア関係の記事をちょこちょこ書いています。

コメントも入れれるようになっています。

是非、ご覧になってくださいませ。

つちやはるみ

最終日はレースではありません。

親睦を兼ねたサイクリングを参加者とそのメンバーで楽しみました。

金曜日の晩からグランボアのチームに合流していろいろ手伝ってくれたジャンフィリップ。

Thank you, Jean Phillipe!

フランス在住のSさん。一度お店に来てくださったことがあるとのことでグランボアがコンクールに出るのであればと、地元で懇意にされているショップさんの応援も兼ねてアンベールまでいらしてました。色々教えてくださってありがとうございました。

 

こちらはスウェーデンから参加のアンダース。グランボアとは実は長いお付き合いです。

 

若い方たちが多かったです。

 

 

途中のカフェで一休み。

 

カフェの中では今回の反省点と今後について話し合いがもたれていました。これだけのイベントの準備は大変だったでしょうね。また、きちんと運営し、続けていくことも大変です。それはもちろん運営側だけでなく、参加者側も。ですので2年に1度という案が出ていた事はとても理解できます。

*

*

*

*

さて、本部近くのイベント会場は。。

土曜日曜と来場者のためにコンクール出場車の展示ブースが設けられました(青いテント)。また、様々な物産品などのスタンドのほか自転車関係のスタンドも立ち並び賑やかです。

 

グランボアのスタンド。

フランスでの取引先にお手伝いいただきました。

奥には元気に接客してくださってるUさんも写ってます。スタンドではコンクールの予備車とUさんのグランボア、それに大介のER700、私のeTapデモンターブルを展示。eTapデモンタは特に注目を集めていました。

 

 eTapデモンターブルの実演に人だかり。eTapは5m離れていても電波が届く!

 

こちらはオリビエの奥様のカトリーヌですね。後ろにはオリビエも見えます。

Thank you for your help, Catherine and Olivier!

 

 

急遽、出発前にお願いした縁さんのキャップも好評でした。

Merci! INCREVABLE!

 

珍しくはしゃいでる親方に巻き込まれたチョコ。

 

 

チョコはAlex SiNGERの店主、オリビエから労いのプレゼントをいただき大感激。Arigato!

 

こちらはコンクールマシンコーナー。

投票箱。イベントへの一般参加の方と今回参加したチームに投票権があります。

 

 

 

 

 

 

 

夕方からは表彰式にと会場に呼ばれました。

生演奏つきで賑やかです。

総合の表彰式。

1位 PECHTREGON

2位 JP Weigle

3位 Cyfac

 

こちらはグランボアが頂いたBelle Finitionの表彰式。

おまけに地元の新聞にも紹介していただきました。

 

 

後から送られてきた成績表はこちら。

 

 

審査員 6位

プレゼン 12位

重量 1位

一般参加者の投票 8位 (228人中28票入っていました。1位に選んでくれた方が11人。)

ビルダーの投票 10位 (3位の1票は親方が間違えて書いてしまったものです。ですので1票のみ。誰か1位に選んでくれていますね。嬉しい。)

技術 3位

レース1日目 7位

レース2日目 棄権

総合順位 なし

 

参加者の中で一番軽く仕上げたのは我がチームだったのですが、レースが完走できず総合順位から外れてしまいました。そんな中、Belle Finitionは嬉しい賞でした。一番軽くて美しい自転車。光栄です。

 

4日間のイベントの流れとしてはこんな感じでした。

コンクールについては後は店長と親方からの報告もある予定。それらはまた後日。

まだまだ続く~。

 

 

 

****ここからは翌日のお話****

アンベール最後の日、やっと私たちもサイクリングを楽しむことができました。お天気も文句なしの晴れ。ご褒美を頂いたかのような一日でした。

大介店長が履いているのがCCPの ハーフパンツ。よく似合ってますよね。これからの暑い夏のツーリングにお勧めですよ。

 

この日のベール峠からの稜線はすっきりとクリアです。中央に見えるのがあの日チョコの行く手を阻んだ軍用無線基地。

峠に着いたのはちょうどお昼。前の日にチョコが暖をとった峠の茶屋を当てにしていたのですがこの日は閉まっていました。というわけで、皆お腹も空いてましたので早々に峠を後にし、麓の町のレストランへ。

チョコ君、リベンジはまた今度ね。

 

 

 

 

****入荷のお知らせ****

イタリアンフェンダーのモダンバージョンのご用意が整いました。大変お待たせしました。こちらのステーもアイズの工房内で曲げてるんですよ。

あと、そのヴィンテージバージョンを装着した親方秘蔵のフレームが蘇りましたよ。カンビオコルサ仕様のマラストーニ、サイズが合う方は是非ご検討ください。

 

つちやはるみ

1 2 3 4

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop