アイズの独り言>

慌しい5月も早終盤。

週末ごとにイベントがあり、ご不便をおかけしています。

先週末のランデヴーはその前の週にあったエロイカとは打って変わって2日間ともすばらしいお天気に恵まれました。

 

現地に着いたときも。

 

夜明け前も。

 

翌日も。

 

みんなの日頃の行いのおかげでしょう!

今年で19回目となったこの会も多くは馴染みの方ばかりで年に一度の同窓会のような和やかさです。来年はいよいよ20回目。今年は富士山麓での開催でしたが、来年はもう少し関西寄りで場所を検討してもらいますので、是非たくさんの方にご参加いただきたいです。サンジェオーナーの方、来年は5月19日20日開催予定です。どうぞ早めのスケジュール調整をよろしくお願いします。

 

*****

そして、最近ご用意できた新商品。

まずは、

フランス車のレストアには欠かせない、ユーレ(Huret)用とサンプレ(Simplex)用のディレーラーケーブル。(チェンジケーブルと言ったり、シフトケーブル言ったりもします。)

ソロ用前後1台分800円(税別)の予定です。ショッピングのページは明日にでもアップしますね。

 

そして、

こちらはお馴染みのグランボアスモールフランジハブに28穴が加わりました。お値段はこれまでと同じです。

 

 

 

それに、こちら。

11s用のカセットボディ。パッと見て判りにくいですが、下がそうです。

これまでのグランボアのハブはシマノでしたら10速までしか対応していませんでしたが、これで11速に対応できることとなります。また、グランボアのハブをお持ちの場合はこちらに交換していただくだけでハブ本体はそのままで11速化が可能です。

今回はためしでボディのみ少量入れましたのでご希望の方はショッピングサイトのご要望欄、もしくはメールにてご相談ください。

 

*****

そして本日組みあがった自転車は稀に見る大物。

エンジン付きのエルスのタンデムです。人力で走ることもできる仕様になっていてオモシロいです。しばらくはお店で見られるかも。

今週末は親方も出てきていますのでどうぞ遊びに来てくださいませ。

 

 

つちやはるみ

てんやわんやとは今日のこと。

今日は本来なら親方と私はお休みの日なのですが、サイクルモードへの出発を明日に控えて、準備のため店に出ています。名刺を刷ったり、荷物を整えたり、出張の準備したり。そんな日に限って銀行さんがやってきたり、ずっと欠品していたバックサポーターが届いたり。そう!各種バックサポーターようやくご用意できましたよ!大変長らくお待たせしました。

そして、最後の一台もご紹介しなくては。。

 

【GrandBois Randonneur Type Vintage】

P1300426

昔ながらのワイヤーの取り回し、前後にはJOSのライト、変速機はHuret(ユーレ)、サドルはイデアル。一見すべて旧いパーツで組上げられた自転車のように見えますが。。。

 

P1300427

実は現行品がたくさん組みつけられているんですよ。

ハンドル グランボア並行マースバー

ステム グランボアクロモリステム

ヘッド小物 グランボアヴィンテージ Ver1.2

ブレーキケーブル グランボアヴィンテージフレンチタイプ

 

P1300432

ニューエルスのチェーンホィールはリングを特別にポリッシュ加工してピカピカです。

 

P1300429

センタープルブレーキはグランボアシュエット3642、ブレーキパッドは定評のあるクールストップ、オリジナルのトーイン調整ギロチンを標準装備とし、制動力を保つための調整が簡単にできます。

 

 

P1300436

ハブもマキシカーをモチーフにした現行モデル、グランボアLFQRハブです。NSKのシールドベアリングを採用し、回転は滑らかでメンテナンスフリー。ですが、クイックレリーズは激レアなビンテージカンパニョロです。

 

 

P1300437

タイヤはグランボアリエールエキストラレジェ(650x36B)、インナーチューブはグランボアの軽量チューブ”レール“。

そして、リムはグランボアパピヨンヴィンテージ。あえてハトメを使わず、50年代のフランスの名品「メフィスト」のリムをイメージしたデザインとなっています。

ビンテージと違和感無く組み合わせる事ができるグランボアのパーツをフルスペックで組み込んだ、でも走れば進化が味わえるグランボアの真骨頂モデルとなっています。

 

サイクルモードはいよいよ明後日から。皆様のご来場心よりお待ち申し上げます。

 

つちやはるみ

MARASTONI(マラストーニ)というブランドのイタリアンレーサーをご存じでしょうか。

70年代当時のイタリアで新進気鋭のロッシンの上を行くといわれた工房で、日本には好事家の手によつて10数台が持ち込まれたに過ぎなかった幻の名車です。今回出品車のなかで一番手間がかかり、また最新のレストア用ニューアイテムを組み込んだ一台となりました。

 

**

【MARASTONI RoadRacer /Creative Restoration】

今から14、5年ほど前、イタリアでマラストーニの自転車を捜す旅をしたことがありました。

ミラノでレンタカーを借りてベルガモ・パドヴァ・ボローニャといった街を巡って旧い自転車を捜しながらの旅でした。そしてようやく探し当てたマラストーニはレッジオ・エミーリアという町にあったものの、すでに店は閉店していて、そのブランドを引き継いだ人物が郊外の工場で自転車づくりを続けていました。話を聞くと、まだマラストーニの自転車は製作することが可能だとのこと、ただラグ類は残っているものの、もはやイタリアでは材料となるチューブが手に入らないとのことでした。私は新しいフレームのオーダーのために日本からチューブを持ち込むことを約束しつつ、とりあえずその場で旧いマラストーニのフレームが残っていないかを訊ました。そして彼が持ち出してきたのが1本の旧いマラストーニのフレームだったのです。

 

 

03030009

残念なことにフレームは事故で曲がっていましたが、まだ修理すれば使えそうな程度でした。早速その場で修理の上、再塗装して日本に送って欲しいと依頼し、帰国しました。半年ほどして送られてきたそのフレームは真新しいデカールとバッヂで飾られたものの、新しい青い塗装は厚ぼったく塗られ、イメージの中のイタリア車独特のシャープさが無くなってしまっていたのです。またフレームの修理も充分とは云いがたく、再度国内のビルダーさんに依頼して修理を行いました。そうしてボチボチパーツを集めてそのうちに組み上げようとして10年以上の年月が経ってしまいました。

*

*

*

P1300617

チネリスーパーコルサと同形のシートラグはこのフレームの最大の特徴で、この形を活かしたレストアを施すことを考えていました。そこでスーパーコルサ同様のメッキ出しに変更することをまず考えたのです。

 

問題は塗色でした。如何にこのフレームに似合う色を選ぶかはずっと考え続けたことでした。ある日イタリアのオークションサイトを見ていて一台のマラストーニのフレームが売りに出ているのを見かけたのです。

mara_01

それが今回の塗色の白に赤の胴抜きという、まるで日本のために作られたかのようなフレームカラーだったのです。(画像/イタリアオークションサイトより)

 

 

 

**

レストア後。

P1300599

デカールについても今はあちこちで入手できるようになり、アメリカやイタリアでもリクエストに応えて製作してくれるところがあります。日本でも細かな注文にこたえて製作していただくことができ、今回はそうしたあちこちのデカールを組み合わせて活用しています。

 

P1300600

そうして塗り上がったのが今回のマラストーニ・ジャポネーゼです。1964年の東京オリンピックように作られたというチネリのイメージをそのまま写し取ったような姿になりました。

 

 

****

そこにタイミングよく出来上がってきたのが、当店が5年越しで取り組んできたチネリのマッドガードの復刻版です。

60年代以前はイタリアのロードにも練習時のために泥除けを取り付けるのは普通の事でした。東京オリンピック当時輸入されたチネリにはマッドガードがついていたそうです。それを復刻するべく粘りづよくホンジョさんにお願いしてきたのでした。それがこの夏ようやく形になったのです。急遽チネリの泥除けステーを模したステーを用意して組み付けたのでした。

P1300613

P1300612

P1300620

 

 

おそらく今年一番の出来栄えとなったこのマラストーニは、是非ご来場していただいてその目で確認していただければと思います。

P1300590

親方

今日はプジョーとビアンキ、2台のレストア車をご紹介します。どちらも今でもよく耳にする名前ですが、さてどんな自転車なのでしょうか。
 
 
 
【Peugot roadracer 550mm 1960s】
1962年製のプジョーPX10。この自転車はサンプレ初のパンタ式変速機「エキスポール61」が組みこまれた当時の最高級モデルです。
PJ_4
時が経つうちに、ちぐはぐになってしまった他のパーツを、エキスポール61にふさわしいパーツで再構成しました。





ストロングライト57のチェンホィールとLJ23のフロントメカはオリジナルのまま。
PJ_3
 
ハブは初期ノルマンディのルックスコンペティション注口付きに。
PJ_5
 
サドルはイデアル52プロフェショナルへ。
PJ_2
 
また、フレームはフルタッチアップで塗装面をきれいに仕上げ直しました。
PJ_1
再塗装としなかったのは、当時のままのオリジナルデカール(フレームに貼られたロゴ等のシール)がきれいな状態で残っていたので、それをそのまま活かしたかったからです。塗装をやり直すには、デカールを全部はがしてしまわないといけません。可能なかぎりオリジナルの状態を活かしてレストアした一台です。
 
 
 
 
【Bianchi Promenade】
フレームとヘッド小物が一体になった特徴的なこの造りから、これがビアンキのルパルトコルサで作ったものだとピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
Bianchi_2
コルサというのは競技という意味。この自転車はもともとビアンキのロードレーサーでした。
イタリアでは、競技の世界から引退した選手たちが、選手時代の自分の愛車を街乗り仕様に組み換えて乗るということがよくあったそうです。今回はそれにならって、散歩が楽しくなりそうな自転車に組み直しました。





フラットハンドルにチェンケース。
Bianchi_1

Bianchi_3
 
 
とくに面白いのがここです!
Bianchi_4
シートステーに沿って伸びる2本の棒。これは、カンパ初期の変速機です。今回は、街乗り仕様なのでカンビオスポルトという棒が長いタイプの変速機を装着しました。最も一般的だった棒式変速機カンビオコルサと比べて棒の長さが長いので、上体をあまりかがめずに変速できます。これを街で操作しながら走っていたら自転車に乗っている本人はもちろん、偶然見かけた人もなんだか楽しい気分になりそうですね。
 
 
こんなところにも、親方や店長はおもしろがっていました。
P1300660
「カンビオコルサ用のエンドに外装の変速機のためのブラケットが後付けされてるなんて、前の持ち主が棒式変速機をはずしてカンパのグランスポルトなんかを組み付けていたんじゃないかな。」と親方。そんなふうに想像しながら自転車を見るとおもしろいですね。
 
 
 
 
*****

じつは、この2台の自転車には、レストアのための最新パーツが使われています。それがこのブレーキアウターです。
BC_2

BC_1
日泉ケーブルさんと開発したこのブレーキアウターは見た目だけではもちろんありません。ライナー入りブレーキアウターなので、ブレーキの引きがぐんと軽いんですよ。
 
 
オリジナルを大切に考えレストアをするためにどうしても必要だったこのパーツ。それまでは国外でデットストックが出た際に買いためておかないといけませんでした。時間を経て、ちぐはぐな状態でアイズの工房へやってくる自転車たちを、可能なかぎりオリジナルに復元しようとするレストアの視点に立つと、こういう小さなところへの配慮が欠かせないのだなぁと感じます。
 
 
プジョーとビアンキ、完成車になった姿はぜひサイクルモードでご覧ください!

なっぱ (2021年退職)

開催まであと1週間を切りました!
どんなふうに展示する?ハイエース一台に収まるの!?とバタバタしながらも全員でサイクルモードに向けて準備に取り組んでいます。
この週末、アイズバイシクルは通常営業です。来週の土日はサイクルモードで親方不在。また、11月3日の祝日はアイズラリーでお店はお休みとなります。ですので、親方へのご相談ごとなどある方はぜひ”今日”お越しくださいね。

*****
今日はこちらの自転車の紹介です。

【Goeland Randonneur 650B 1962】
かつてパリ2区に工房を構えていたGoeland(ゴエラン)、今はもう、その工房もありません。
**
アイズの工房へやってきたときはこんな状態でした。
161028_g2
一見すると完成された自転車のように見えます。ですが、通常車体に入る工房のロゴが見当たりません。。普通でしたら一体どこの工房の自転車か判りません。

クランクとヘッドパーツには珍しいTAクリテリウムがついています。
1962年ごろ発売され、かつ発売期間の短かった当時最先端最高級の部品です。

161028_g3

161028_g4
オリジナルと思われる個々のパーツ構成、工房の特徴を色濃く残すフレームの造り、完成車としてのまとめ方。

そういった細かな、だけど雄弁なその自転車本体から得られる情報から、親方はこの名前をなくした自転車がゴエランのものだと鑑定し、おおよその年式も特定します。今までにレストアして蓄積してきた知識や経験、資料がそれを可能にしているのです。

 

161028_g1
これは、親方が見せてくれたゴエランのカタログです。

おそらくこの自転車の部品構成からこの自転車の製作年は1960年代初頭あたりで、その後再塗装され、リアキャリアも後から取付けたのでしょう、と話をしてもらいました。

 

こうして自分の手元に来るまでに、この自転車の持ち主がどんなふうに乗っていたのかを想像すると、ぐんと自転車の背景に奥行きが広がります。これがヴィンテージ自転車の楽しみのひとつなんですね。
さて、この自転車がどのようにレストアされたかというと、、、





当時の資料や、年式の合うオリジナル塗装を残した別のゴエランのフレームから手書きのダウンチューブのロゴマークを再現しました。
02_150222

 

後付けされていたリアキャリアもまた当時の資料を基にアイズの工房で一から製作。
13_150222

12_150222

また、フロントバック用のバックサポーターはステム側金具のみがオリジナルのまま残っていました。ですので、欠品していたバック側金具ももちろんそれに合わせて再現しています。

 
あと、 この自転車は当時のままに戻すだけではなく、新しいオーナーの使い方に合わせて仕様変更したところもございます。

09_150222

新しいオーナーのコンセプトは「ヴィンテージパーツで作る長距離快走ランドナー」。

ゴエランでは標準仕様としてスティラップ付でマハックのブレーキが使われていましたが、直付け仕様にフレームを加工することで、実走指向の強い個性的な一台となっています。

 

そうそう。このゴエランというのはフランス語で「カモメ」という意味だそうです。自転車にも愛嬌のあるカモメが付いていますよ。ぜひ見にきてくださいね!

なっぱ (2021年退職)

1 2 3 4

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop