心配していた人出も途切れることなく、たくさんお買い上げいただきましたよ。でも、もう少し42Bなどの太めのタイヤが出るかな、と思っていたのですがまだ23Cや26Cサイズが人気でしたね。まだまだこれからだな。。
なかなかお会いできない関東のお客様と直にお会いできたし、参加して良かった。主催者の心配りも行き届いていて若いスタッフの方もさりげなく助けてくれたり、気持ち良く過ごせました。呼んでいただいてありがとうございました。これからはサイクルモードよりもマルシェかな。なんて。
うん十年ぶりにお会いできたという店長の大学時代の先輩と。
大介に留守番を頼んだ京都のお店にも店長の不在を知らずに来てくれた方が何人かいらしたようで、失礼しました。Tさん、シュークリームの差入れありがとうございました。昨日、皆でいただきました。美味しかった。^_^
宿の隣は鰹節工場。
今や鰹節はすべてモルディブで作られているんだと思ってましたが違うんですね。
気を取り直して走る準備。今年はタンデムで参加しました。
プリウスでタンデムも運んじゃいますよ。
ご一緒した森田ご夫妻のタンデムと。
コントロールポイント。美しい芝生。舞台はランデヴーの貸切状態。
写真集でもお世話になったSさんが率先して集合写真の準備をしてくださっています。
そして、実際にとって下さった写真がこれ。
つい先ほど届きました。
参加者にはちゃんとプリントアウトしてお送りしますね。
海のグラデーションと空のグラデーション。
それに溶け込むブルーフォンセのジャージ達。
大きな伊勢海老と高足カニと食べきれないほどの舟盛りとおいしいお料理。
ほろ酔いでご機嫌な会計担当のSさん。
のけぞる会長クリちゃんはこの後いつものように「クレヨンしんちゃん」化。
お下品ワードを連発してはしゃいでました。
今年は参加人数こそ少なめでしたが、オークションも新車発表会も楽しかったですよ。
また、来年。来年は油山温泉。宿の手配、早くも完了だそうです!
と、いう名目で私の新車を作ってもらいました。
どうですか?コンセプトは「青いフェミニンな自転車」。パール塗装とピンクのロゴは店長にも塗装屋さんにも大介にも「えっ!?」と言われましたが、なかなかいい感じに仕上がったと気に入ってます。
よく走りそうでしょ。
ジルのサドルは見た目は相当手強い感じですが、初乗りからとってもしっくりして違和感なし。春のアイズラリーでデビューしましたがちっとも痛くなりませんでした。ブレーキはグランボアのセンタープルが出来上がれば交換する予定。そう、次のコンコルドはセンタープル仕様で、しかも、輪行簡単モデルになるんですってよ。jjjっ!
ペダルはウエルゴーのビンディング。ワンタッチ脱着で両面いずれでもセットできる優れものです。
テールライトは私はバーエンドにセットするものが気に入ってまして、デモンタの方にも愛用しています。扱い易いのと車幅を後続車に知らせることができるのでトンネルでも安心です。
そして、何と言っても一番気に入ってるのは店長特製円形キャリアとこのライトホルダー。乗りながら眺めるこの豚ちゃんのお尻がなんともかわいいのですよ。ホホホ。
新入生の季節がやってまいりました。アベノミクスで日本経済どこ行くのかひやひやしている大人たちとは違い、彼らは相変わらず無邪気で明るい。今年もたくさん入部したそうですよ。
今年から学生たちのサイズ取りは大介担当です。
こちらの彼女たちは身長148cmと150cm。いずれもグランボアのエトワールなら480mmというサイズがあるのでホリゾンタルのフレームでちゃんとしたランドナーが作れます。セミオーダー車でも色は好みの色が選べます。オーダーならではの楽しい工程の一つですね。
***
RUCCは立命館大学サイクリング同好会の略称です。今年このクラブも開部40周年を迎えるのだそう。ずっと絶やさず「ランドナー」で旅を続けているクラブも珍しいのでは。今年は記念行事もあり、執行部も店長も準備で大忙しな様子ですよ。
先行したローラーゴムに続き、フランスの老舗メーカーから昔ながらの商品が入荷してまいりました。フランス製バーテープとバーエンド。現行生産品です。
あと、在庫限りでショッピングサイトからすでに下ろしていたLED砲弾型ヘッドライトもなんとか在庫ができました。合わせて取付台座も再生産しましたよ。どうぞご利用ください。