アイズの独り言>

2017.05.29

夏の予定

今年の夏、久しぶりにフランスへ出かける予定です。

もちろん仕事です。(ほんとうです!)

昨年末から「親方フレーム工房(仮称)」が本格稼動し始めてまる5ヶ月、ようやく4本目が完成しようとしています。最初ですのでいろいろ模索しながら、作っては修正し、足りないジグや道具を補い、「感」や「熟練の技」に頼らずとも良いものが作れる環境を整えながらの作業を一人繰り返しています。そして、本数を重ねるにつれ、当然ながら出来上がるのも早くなり、芯のシッカリ出た良いものができるようになってきています。

実際にはこの4本目フレームはフランスはアンベールで開催される”Conours de Machines“でチョコが乗る予備車となります。次の5本目は当然本戦用としてこれから作るわけです。出発まであと27日。店長は軽量化を進めるためのパーツの吟味と加工、チョコは昨日も300キロブルベに参加するなどしながら、パイロットとしての体の調整を進めています。店一体となってのアイズのチャレンジは日々の仕事をこなしながら進んでいますよ!

 

手の内を今明かすわけにはいかないのですが、いろいろしているうちのほんの少しお見せしますと。。。穴を開けるのは軽量化の基本。元が何か分かりますか?

「それは生爪がいるなぁ。」

「生爪を締め上げてやるんや。」

「!!!」

物騒な会話を耳にした後、納品された道具が上の写真。

「三角もあれば四角もあんねんで。」と更に教えてもらいました。

実際に何をしているんでしょうね。。私たちも出来上がりが楽しみです。

 

【コンクールマシーン~Concours de Machines~】

第2次世界大戦前後、フランスでたった5回のみ開催された自転車そのものを競うコンクール。あのサンジェやエルスも参加し、フランスの自転車産業における技術の革新をもたらした伝説のコンクールです。

 

 

*****

そして、ラリーグランボアにご参加くださった方々は既にご存知ですが、グランボアのジャージがあのルイゾンボベとのコラボで実現します。今回のコンクールに間に合わせるべく作業を進めてもらっていますのでもう間も無く出来上がる予定です。そこで本日より30周年特別価格にてご予約を承ります。ラリーにご参加下さった方々もご希望の方はサイズと枚数をこの期間にお知らせください。当然ながら枚数には限りがございます。また特別価格はご予約のみとさせていただきますのでよろしくお願いします。ご予約はこちらから。

 

 

あと、長らく欠品していました23Cタイヤ、コルデマドレーヌが入荷しています。お待たせしました。

 

つちやはるみ

慌しい5月も早終盤。

週末ごとにイベントがあり、ご不便をおかけしています。

先週末のランデヴーはその前の週にあったエロイカとは打って変わって2日間ともすばらしいお天気に恵まれました。

 

現地に着いたときも。

 

夜明け前も。

 

翌日も。

 

みんなの日頃の行いのおかげでしょう!

今年で19回目となったこの会も多くは馴染みの方ばかりで年に一度の同窓会のような和やかさです。来年はいよいよ20回目。今年は富士山麓での開催でしたが、来年はもう少し関西寄りで場所を検討してもらいますので、是非たくさんの方にご参加いただきたいです。サンジェオーナーの方、来年は5月19日20日開催予定です。どうぞ早めのスケジュール調整をよろしくお願いします。

 

*****

そして、最近ご用意できた新商品。

まずは、

フランス車のレストアには欠かせない、ユーレ(Huret)用とサンプレ(Simplex)用のディレーラーケーブル。(チェンジケーブルと言ったり、シフトケーブル言ったりもします。)

ソロ用前後1台分800円(税別)の予定です。ショッピングのページは明日にでもアップしますね。

 

そして、

こちらはお馴染みのグランボアスモールフランジハブに28穴が加わりました。お値段はこれまでと同じです。

 

 

 

それに、こちら。

11s用のカセットボディ。パッと見て判りにくいですが、下がそうです。

これまでのグランボアのハブはシマノでしたら10速までしか対応していませんでしたが、これで11速に対応できることとなります。また、グランボアのハブをお持ちの場合はこちらに交換していただくだけでハブ本体はそのままで11速化が可能です。

今回はためしでボディのみ少量入れましたのでご希望の方はショッピングサイトのご要望欄、もしくはメールにてご相談ください。

 

*****

そして本日組みあがった自転車は稀に見る大物。

エンジン付きのエルスのタンデムです。人力で走ることもできる仕様になっていてオモシロいです。しばらくはお店で見られるかも。

今週末は親方も出てきていますのでどうぞ遊びに来てくださいませ。

 

 

つちやはるみ

グランボアのイタリアンフェンダー“ヴィンテージ”GB700IT-V。最後の製作秘話はステーについてです。

グランボアのイタリアンフェンダーGB700IT-Vには付属パーツとしてステーが4本、袋ナットが8個、マイナスネジが4個付いてきます。これをパッキングするのはとてもややこしいのです。なぜなら、ステーは4本とも長さを微妙に変えて作ってあるからです・・・!フロント左用、フロント右用、リア左用、リア右用が決まっているんですね。

一般的に、泥除けの装着というのは現物合わせをしながら装着します。その自転車の一番恰好いいクリアランス(横から見たときのタイヤと泥除けの隙間)は自転車によって異なります。自転車毎にステーの長さが変わってくるので、アイズの工房でも自転車に合わせて現物合わせをしながらステーの長さを削って変えています。

・・・・?

なぜイタリアンフェンダーはステーの長さが一手に決まっているのでしょう?という疑問が湧いてきたので親方に教えてもらいました。

イタリアンフェンダーGB700IT-Vはヴィンテージのイタリアンレーサーのための泥除けです。今回ステーの長さを一手に決めてあるのは、ヴィンテージのイタリアンレーサーのほとんどがカンパのエンドを使っていることに由来します。カンパのエンドを使っていない自転車のほうが珍しいくらいの割合なのだとか。アイズではこのカンパエンドにぴったりと合うステーの長さを研究し、ステーの長さを一手に定めました。

 

 


親方に見せてもらったパンフレットの一部です。コッピの自転車として紹介されている自転車にもGB700IT-Vと同じく典型的なイタリアン泥除けが付いています。車の代わりに馬を使って物や人を運んでいた時代、道には“馬の落としもの”だらけだったそうです。選手たちはその落としものから身を守るため、泥除けをつけて練習を重ね、本番では泥除けを外してレースに臨んだそうです。

 

このステーと小物、アイズの工房内で1本ずつ製作しています。

ただ泥除けを留めるためだけではなく、美しさにも妥協せず作りました。美しいステーにするために細部までこだわり、エンドにステーを取り付ける部分は枕頭式のマイナスネジ仕様にすることにこだわりました。また、ガード側もグランボア特製の袋ナットを使って留めています。


 

最も時間をかけたステーの製作。作業中の写真もたくさん残っていました。
先端が鍵穴のような形をしたこのステーは、もともと細い鉄の丸棒を曲げただけのステーでした。マイナスネジで留められるように、ロウを盛って先端部分を一体化させます。金色になっているところがロウ付けした部分です。そのあとで、マイナスネジで留められるようにザグリます。ザグリをしておかないと、沈頭式になりません。

 
ステーのロウ付けをしているたくみ君。たくみ君が左手に持っている金色の棒状のものがロウです。

ロウ付けしたあと、そのままでは形がいびつなので削って整えます。

 

 
そしてマイナスネジも、ステーのザグリとマイナスネジの頭がぴったり面が合うように、既製品のネジから頭が平らになるように頭を削っています。削ったぶん、マイナスネジの溝が浅くなってしまうのでまた溝を掘り足してメッキしました。左が既製品、右がグランボアで作り直してメッキしたマイナスネジです。

 

 
ステーの先端は袋ナットで留められるようにネジ山を作ります。この袋ナットもネジ屋さんにオーダーメイドで作ってもらった特注品です。出来上がった袋ナットのうち、半分はさらにアイズの工房で加工をします。頭を貫通させて、エンド側のねじ山を半分だけ削り落とします(写真)。こうすることで、組みつけたときにステーのねじ山をきれいに隠すことができるのです。

 

 
すべてのパーツが出来上がりました。最後にきれいにメッキをします。

 

*

*

てまひまかけて作ったナットとこだわりのマイナスネジで、とても雰囲気の良いステーになりました。

 

そんな渾身のイタリアンフェンダーGB700IT-Vを装着した自転車がちょうど売りに出ています。

1970年代製のTOEIロード。オリジナルの塗装に合わせて泥除けもペイントして組み付けました。それだけでも華やかで目を引くこと間違いないのですが、70年代製、126mm幅エンドでありながらエルゴレバーで手元変速。アイズならではのアイデアでドンドン乗っていただくための自転車に仕上がっています。570mmと比較的大きめなサイズですが、サイズが合えば間違いなくお買い得品ですよ。

そして、他にもただ今ショッピングサイト掲載中のヴィンテージ完成車はお買い得品がいくつかあります。たとえば先日の京王閣で一旦ご予約いただいたのですが、残念ながらサイズ違いで戻ってきてしまったTOEIフル内蔵スポルティーフとか、レストア前ではありますが状態の良いグランボアのデモンターブルとか、そうそう、エルスのミキストは少し値段が下がりました!

 

どれも良いものばかりです。次の良いオーナー様が見つかるといいのですが。。

 

 

 

さて、イタリアンといえば、グランボアは来週末に開催されるエロイカに初出店します!こちらにもグランボアのイタリアンフェンダーがついた自転車を持っていきますので、ブースに遊びに来てくださいね!

*****

そして、、
カンパエンドを使っていない現行の自転車でも使えるように、イタリアンフェンダー“モダン”GB700IT-Mの製作も進めているところです。アイズバイシクルで展示車に装着してありますので、ご来店の際にはぜひご覧ください!

なっぱ (2021年退職)

前回グランボアの新製品イタリアンフェンダー“ヴィンテージ”GB700IT-Vのリベットについてを記事にすると、カンザシとハト金具もこだわってるんですよ!とアイズのメカニックからお話を聞くことができました。
 
 
カンザシとは泥除けに付いているステーを留めるための金具です。普通は、小さなギロチンダルマを使ってステーを留めるのですが、グランボアではナットでステーを留めることにこだわりました。ヴィンテージのイタリアンフェンダーにどこまでも近づけるためです。

そのため、カンザシは一から型を起こす必要がありました。本所工研さんで作ってもらったグランボアのオリジナルカンザシです。

 
 
泥除けをフレームに取り付けるとめのL字型の鳩金具は、フロント-前とフロント-後で首の長さを微妙に変える必要があったので、アイズの工房で製作しました。首の短い方(左)がフロント-前で、長い方(右)がフロント-後です。

 
 
最初の状態はまっすぐ。

このままではイタリアンフェンダーに装着できず、二段階の加工をしていきます。最初の状態(右端)から、差込み口に入れる部分に角度をつけて(中央)、泥除けの内側のアールに沿うように両端を曲げます(左端)。

 
 
アイズではこのために、専用の治具を新しく3台つくりました。
まず、この治具で鳩金具の首を曲げます。上から重しで圧力をかけて曲げます。

首を曲げたら、次は泥除けの内側のアールに沿って両側を曲げます。泥除けの内側と同じアールの治具に鳩金具を乗せて、上から重しを乗せて圧力をかけて曲げます。

泥除け本体にも差込み口を開けます。この治具は先端が刃になっていて、間に泥除け本体を挟み、穴をあけます。

リベットを付ける穴も開けて、ひとつずつ丁寧にかしめていきます。

 
 
やっと完成!小さなパーツですが、これだけの手順を経て作られているんですね。。

 
イタリアンフェンダーGB700IT-V制作秘話、最後はステーについて書きたいと思います!

なっぱ (2021年退職)

アイズの工房では、一緒に働いているにもかかわらず驚くことが時々あります。今日も驚いたことがひとつありました。これです。


これはグランボアの新製品、イタリアンフェンダーGB700IT-Vのモチーフとなったオリジナルのチネリの泥除けです。よくご覧になりますと、リベットの形が先端と真ん中で異なっていることに気づかれますでしょうか。先端部分のリベットは丸みのある頭の形を、真ん中のリベットは先端部分のリベットよりも頭の形が平らになっています。
 
 
リベットは、穴のあいた部材に差込み、反対側から胴体部分を叩いて広げ(これを「かしめる」と言います)、部材を固定するために使います。ディテールにこだわることが大事!というのは親方の言葉ですが、オリジナルに限りなく近づけるため、このリベットにもグランボアのこだわりが凝縮されています。
 
 
どういうことかというと。。

元々の形(右端)から、使う部位に合うようにリベットの頭の部分を削って作り直しているんです(中央、左端)。しかも、削り具合を変えてリベットを2種類に作り直しているとのこと・・・!!!
 
 
 
そんなグランボアのイタリアンフェンダー、こだわりのリベットがこちらです。


 
 
 
このリベットはスタッフのチョコ君がすべて削ったそうです。「まず一種類作って、あぁ~ぜんぶ終わったと思ったときにもう一種類作ることが分かってびっくりしました!」と語ってくれました。また、泥除けを裏側から見たときもきれいなように、専用の当て金具を用意してひとつひとつかしめています。かしめる係はスタッフのたくみ君。泥除けのアールに沿わせてリベットをかしめるのは難しかったそうです。


お客さまの大事な愛車のために作るのだから、どこまでも忠実に復刻したいとの思いを持って製作しています。グランボアのディテールへの大きなこだわり、ぜひ多くの方に実物をご覧いただきたいと思います。
 
制作秘話は一話で完結する予定だったのですが、記事を書くためにこの泥除けのこだわりポイントを親方やメカニックのスタッフに聞きにいくと、溢れるようにたくさんの話を聞かせてもらいましたので、第2話に続けようと思います!
 
 
 
***

そして本日、32Aルナールのエキストラレジェが入荷しました!32Aのタイヤはこれまでスタンダードしか製作しておりませんでしたが、サイクリストの皆様からのご要望がとても多く、今年初めて製作に至りました。今年はゴールデンウィークまでにすべてのエキストラレジェタイヤが揃いました。この機会にぜひエキストラレジェの走り心地を試してみてください!

なっぱ (2021年退職)

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 46

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop