アイズの独り言>

随分お待たせしていましたジルベルトゥのバックミラーが再入荷してまいりましたのでお知らせします。付けていることを感じさせない、小ぶりでスタイリッシュなミラー。今回は少しまとまった数を入れましたのでしばらくは在庫切れにならないでいけるかな。。。でも、いざ、欲しいときには切れてたりするんですよね。。イデアルのサドルもナチュラルソフトはしばらく在庫状態だったんですが、今はナチュラルソフトだけが欠品中です。欲しい方とうまくタイミングが合いますように。

 

 

そして、こちらもサイズが合えばお買い得品。とても小さなサイズのデモンターブルです。ほとんど乗られていない、良品ですよ。デモンタでこのサイズ、しかもエルゴレバー仕様は既製品ではまずありませんからオーダーをお考えの小柄な方にはまたと無いニュース!

是非、ご検討ください!

つちやはるみ

自転車通勤中に目に飛び込んでくる景色の色が毎日少しずつ鮮やかになってきています。昨日と今日の自分はなにも違わないのに、なんだか今までやったことのない新しいことをしたくなるので不思議です。私がはじめてランドナーに乗ったのも新緑のころだったなぁなんてことを思い出しながら今朝も35分ランドナーで走って出勤してきました(エキュルイユのおかげで通勤時間が5分も短縮されてゴキゲンです♪)。
 
 
 
今まで気になっていた新しいことをしてみたい方もいらっしゃると思います。それが自転車旅やサイクリング、ランドナーだという方、アイズバイシクルへ飛び込んできてください!そして、どんなふうにランドナーを楽しみたいのか、あなたのお話を聞かせてください。

 
 
それは、この自転車で○○へ行きたい、という具体的なものでなくてもいいんです。
日帰りサイクリングがしたい、毎日の通勤で乗って休日にお散歩サイクリングしたい、自転車でキャンプに行きたい、速い走り方が良い、ダートの走りを楽しみたい、峠を攻めたい、輪行したい、体力には自信があるからがつがつ走りたい、脚力がなくても必死にならないくらいでマイペースに走りたいなど、もし自分がランドナーに乗ったら・・・という姿を想像して、それを聞かせてほしいのです。そんなお話を聞くのはスタッフだってわくわくします。
 
 
そして、オーナーさまそれぞれに異なる「どんなふうに自転車に乗りたいか」は、ランドナーのスペックを決めるためのすごく大事な要素になるんです。
グランボアのランドナーは完成した自転車を売っているのではなく、オーナーさまに合わせて一台一台構成を考え製作します。どんな自転車を作っていこうか一緒にお話しながら考えて、オーナーさまにとって一生の相棒となる自転車を作りたいと考えています。だから、オーダーの中身をぜんぶ決めてご来店いただく必要はありません。迷っているところ、分からないところも含めてお話ください。
オーナーさまが悩んで決められたフレームの色の、ほんの一例を店頭に置いています。グランボアのランドナーはフレームの色も自由。オーダーの際にはみなさん楽しみながら、ものすごく時間をかけて悩まれているんですよ。
 
 
このブログを読んでくださっている方は、きっとすでにランドナーがどんな格好の自転車で、なにが得意なのかもご存知の方がほとんどだとは思いますが、もし「ランドナーで走るって、どういう感じなんだろう?」とか「ランドナーの雰囲気が好きだけど、乗ったことがないからまずは走行感が知りたい」とか「ランドナーがほしい。自分に合うものを選びたい」という方は、ご来店の際に気兼ねなくスタッフまでお声かけください。そして試乗してみてください。
 
 
はじめてのランドナーをお考えの方、まずは気軽にお話しましょう。マニアックで少しシャイなアイズスタッフがいつでも歓迎いたします!
そしてもちろん、マニアックなオーダーやレストアをお考えの方もぜひたっぷり時間をとっておいでください。親方は、5月1日(火)・2日(水)を除いて、ゴールデンウィーク中ずっとアイズバイシクルにおります。ゴールデンウィーク、皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

 
 
—————
 
 
【ゴールデンウィークの営業日】

~4/28(土)通常営業
4/29(日・祝)アイズバイシクルお休み/コッパデカンビオバケッタ
4/30(月)~ 通常営業
5/13(日)アイズの朝サイ

※営業日カレンダーはこちら
 
 
4月29日(日・祝)はお休みをいただき、毎年恒例コッパデカンビオバケッタを開催します!出場・観戦ご希望の方は必ず明日27日(金)までにお申し込みください。仕出しのお弁当をご希望の方も、お申し込みの際にご予約ください。今年のレースの行方はいかに!楽しみです!

なっぱ (2021年退職)

グランボアは6月29日から7月2日までフランス南部のリゾートAmbertで開催されたConcours de machinesへ参加してきました。すでにスタッフによるレポートがこのブログやSNSを通じて出されていますので、多くの皆さんにその実際がお伝え出来たと思っています。グランボアの主宰者である私はそもそもの参加の経緯や準備について、また今後の展開についてお話したいと思います。

 

昨年のConcours de machinesは2016年の3月にフェイスブック上にその開催がアナウンスされました。それはかつてのフランスランドナー文化の黄金時代に開催されたいた「コンクール・デュラルミン」の復活を告げるものでした。17チームがフランス国内から参加して行われていました。当然その時も叶うならば参加はしたかったのですが、僅か3ヶ月でそのための自転車を作り上げて、さらには参加のための諸準備を完了させることは不可能でした。大会後、リヨン在住のフランス人の友人が参加車両の写真を多数送ってくれました。また実際の大会での走行シーンなどSNSを通じて流れてきて大いに興味をそそられると同時に、その出走車の多くがMTBのようなスタイルの自転車だったことに失望を覚えたのです。私はフランスの伝統的なランドナースタイルこそ彼の地で再び復活するべきであると常々思っていました。わずかにアレックス・サンジェとジルベルトゥーなどがそのスタイルを守りランドナーを作っていましたが、サンジェは早々に不参加を表明していて、ジルベルトゥの他わずかな参加者が現代的ランドナーを出走させていたにすぎなかったのです。

2016年ジルベルトゥーのコンクールマシン

 

そうしてその年の暮に2017年のConcours de machine開催のアナウンスが流れました。当然私は即座に申し込みました。それは主催するフランスの人たちにとっては全くの意外な申し込みだった様で、どうしてこのイベントを知ったのかを尋ねられる始末でした。年若いフランスの人たちは極東の果てからエントリーされるとは夢にも思ってなかったようです。かれらがこのイベントを起こした主たる目的はフランスの自転車製造技術の再興なのです。かつてのようにアルティザンと呼ばれる自転車を作る職人たちが己が技術とアイデアで作り上げた自転車を持ち寄って競い、交流することによってもう一度フランスの自転車文化を促進発展させようとするものなのです。

 

このイベントにはテーマがあります。それはかつてのイベントと同様に「軽量ランドナー」であり、その軽さと耐久性・オリジナリティを競うのです。そのためにみな知恵を絞って、オリジナリティあふれる、それでいて実際のハードな走行に耐える自転車を製作して集うものと私は考えました。私の手元には1946年のコンクール・デュラルミンで優勝した一台のサンジェがあります。それはフレーム状態で長らく残されていたもので、先代のエルネストが亡くなる直前に私の願いによって実際に使われていたパーツを捜しだして組み上げてくれたものです。パーツひとつ一つの隅々まで手を入れて、軽量化の極致を求めたこのコンクールモデルは、使われているパーツの形式や素材は多少異なりますが70年以上たっても自転車の基本的な構造は変わっていないのです。まさしく自転車製作者にとってはこれ以上ない目標でありお手本です。その造形の思想をふたたび蘇らせることを一つの柱として私はグランボアのあるべき軽量ランドナーの形を考えていきました。

エルネストと1946年のコンクールマシン

 

まずはフレーム作りから始めました。それまではグランボアの自転車は私の考えたフレームコンセプトを何社かのフレームメーカーにお願いして製作していました。しかしこのコンクールの主眼はオリジナルの自転車を作る者たちがフレームから製作して組み上げた自転車を持ち寄ることでした。

 

キャリアづくりはすでに10年以上行っていて、この間にフレームづくりのための冶具や旋盤は用意していました。私はこのイベント参加を目標にフレーム作りを一気に進め、まずは1月の半ばに科学館で行われる日本のビルダーの集まり「ハンドメイドバイシクル展」に出品すべくフレーム作りに取り掛かったのです。その一本目のフレームは12月の仕事納めの後、自宅の工房で始まりました。年末年始の大晦日・元旦の休日のほとんどは工房に籠っていました。そうしてできあがったのがグランボアのTypeIの一号車です。

グランボアTypeIの一号車

 

この時点ですでにコンクールのためのコンセプトはできていました。日本のツーリング文化のひとつの特徴である「輪行」を自転車のテーマとし、その輪行を簡易にする目的で開発したTypeERを基本形としました。この一号車ではカイセイ019のパイプでラグレス仕様、エンドやクラウンはこれまでTypeERのために用意したものを使い、ジオメトリーもTypeERの通りです。あとはコンクールのテーマに沿っていかに軽量化を図るかです。

 

最大の軽量化はフレームの素材をひたすら薄く軽いものにすることです。ただそれは当然強度の低下をもたらし、剛性不足のフレームになってしまいます。サンジェのコンクールマシンは0.3mmの極薄チューブで作られています。私はこれを受け取ったときに乗ってはならないとエルネストにきつく言い渡されました。当然またがったことは一度もありませんがフレームが損傷することは容易に想像できます。まだフレームづくりでは初心者のわたしがいきなり極薄パイプでフレーム作ることは無謀です。まずは定番的なパイプからです。6月開催のコンクールから逆算して、通常業務の間に製作できるのは月に1本程度で本番までに5本のフレームが製作可能とみて、冶具の調整を行いながら一本ずつ製作していったのです。今回使用したフレームは4本目で本来は予備用、使用パイプはカイセイ4130Rです。これは特段軽量はありませんでしたが以前よりイリベ製グランボアでは標準パイプとして使用していて、十分な剛性があり乗り味が素晴らしいと評価を得ていたパイプです。クラウンは新たに3mm厚で製作したグランボアの二枚肩クラウンです。それが出来上がったのが5月の中旬でした。そして本番用と製作した5本目のフレームではクラウンの他、前後のフレームエンドも特別に4mm厚の物を用意し、さらにはヘッドチューブとBBの内部を0.5mm程削り込んで軽量化を図ったのです。でも出来上がったフレームを比較してみると4本目と5本目の重量の差は15g程しかなくフレームとしての出来を比較するとすっきり作れた4本目を本番フレームとすることにしたのです。そして5本目は予備車として現地で私自身が乗る自転車としました。グランボアの新たなフレームは今回のコンクールのハードなコースで充分な耐久テストがなされたと思います。そして何よりもその乗り味について試乗いただいた方からは好評価をいただいています。

 

個別パーツの軽量化については6月の半ばよりのコンクール参加の予告ブログで紹介させていただいておりますので割愛させていただきまますが、通常では為しえないハンドルやステム、キャリアの軽量化では(株)日東様の協力を得ることができました。また今回本番用に採用には至りませんでしたがパナレーサー(株)様に超軽量の36Bタイヤも試作で用意していただいておりました。これを採用していれば自転車本体重量は8kg台に乗せることもできたのです。ただブラックサイドのモデルしか用意できなかったこと、ダート走行には全く不向きであることを考え30周年記念モデルで作った赤の36Bエキストラレジェを使用することにしました。結果としては今回のハードなコースでは試作の超軽量タイヤを使っていたら早々にリタイアすることになったと思われます。この超軽量タイヤは現在テスト中です。また次回のエキストラレジェの生産時には新しいグランボアのタイヤとしてデビューの予定です。

超軽量36Bタイヤを装着したコンクールマシン。8.98kg

 

 

1946年のコンクールマシンの変速機の軽量化

今回のコンクールマシンで最も注目を浴びていたのは何といってもリアディレイラーの極限まで突き詰めた肉抜き加工でした。結果としてはそれがDNFの原因になってしまいましたが、コンクールはトライする行為にこそ値打ちがあると思います。メカの軽量化は私からの指示ではなくそれを担当した店長の自発的な行為でした。毎日70年前のコンクール優勝車を眺めて仕事をしているグランボアではそれは自然なことです。可能な限りの軽量化の努力をせずしてはるばるフランスまででかける価値があるでしょうか。結果にかかわらず、そこで得られたことは今後のグランボアの自転車づくりに大いに貢献してくれるでしょう。

破損対策でCNC加工プーリーに変更しました

グランボアのスタッフは日々お客様の注文からの課題に取り組み、その答えを求めて努力し、解決策を得ています。それが今回のコンクールマシンには充分に発揮されているものと思います。来年もまたコンクールが開催されるのであれば状況が許す限り再び参加したいと思います。それは一つの定められた状況の中でなしうることを各自の中で伸ばすことのできる大きなチャンスであると考えるからです。しかしそれ以上に私が思うのはこんなイベントをこの日本でも開催したいということなのです。日本にも多くの自転車ビルダーがいます。そしてメカニズムとしての自転車を愛好する人たちがたくさんいます。私はビルダーによるワークスチームに限らず、プライベートチームを含めて開催すれば、自転車づくりというハードを楽しむ人が参加できる新しいイベントになりうると思います。今回のコンクールへの参加により、こうしたイベントでの運営面での難しさを知ることができました。できればこの経験を生かして日本で自転車ツーリングを楽しむ新たなステージを用意できれば、もっと自転車の楽しみが広がるのではないかと夢想しています。

 

親方

Ⅰ.概要

コンクール本戦第一日目、約200km地点にてリア変速機が破損し、修復不可能な状態となりました。パイロットチョコ君はチェーンを切断し、シングルギアにさせることによって残りの18kmの行程を走破しました。

 

本項では変速機が破損した要因について究明すると共に、私の見解を申し上げたいと思います。

 

Ⅱ.変速機のモデファイについて

変速機はマイクロシフトR47をベースに当店で加工を施したスペシャルモデルを使用しました。

加工点について説明します。まず可能な限り分解して、肉抜き箇所はケガキを入れてから穴を空けました。更にボデーを削り込んで全体的に丸みを帯びたフォルムへ成形しました。成形することによっては軽量化だけでなく他のパーツとの(雰囲気を合わせるという意味での)釣り合いを取りました。

 

ケーブルのアジャスターボルトはボデーのネジを切り直すことによってダイアコンペのアルミ製に変更し、ストッパーボルトはチタン製のキャップボルトに交換しました。

最も大きな改造箇所はピポットです。肉抜きによって露出したスプリングはエンドに空けた穴に直接掛けています。これによりスプリングのテンション調整金具を省略しました。往年の変速機であるカンパニョ―ロスポルトも同様の機構を設けており、ここからヒントを得ました。

プーリーは、オリジナルをベースに加工しました。まずコンクールのみの使用を前提としてブッシュを軽合金製に交換しました。更に両サイドのプレートを省略し、代わりに防水対策としてプラスティックのシールを装着しました。

以上がモデファイした内容です。これを踏まえて破損した変速機を分析したいと思います。

 

Ⅲ.所見

先ず、破損した時の変速機の状態を確認しましょう。肉抜きしたピポット部分は破断し、本体は後輪ガードステーに巻き込まれていました。この状態から肉抜きに伴うピポットの強度不足による破断が原因のように見受けられますが、プーリーケージ(以下ケージ)を観察しますとケージは左右に広がっていることが確認できます。

パイロットの証言によりますと、第五チェックポイント(190km地点)で下車した際にケージが広がりチェーンがテンションプーリーから脱線していたようです。その為この地点でチェーンを掛けなおし、ケージを補修しています。

つまりプーリーとケージに何らかの異変が起こっていることが考えられます。

 

Ⅳ.考察

そこで持ち帰った変速機を確認しますと、プーリーにガタツキが確認できました。(元来多少のガタはあるものですが、破損後は大きくなっていました。)

ではプーリーガタツキの原因について究明したいと思います。

 

持ち帰ったプーリーを分解してみるとブッシュには異常が認められませんでしたが、プーリーの内径が僅かに広がっていました。

チェーンは変速によってローギヤに入れた時、内側によじれると同時にプーリーはチェーンによって外側に引き寄せられます。特に可動範囲の大きい10S 以上の場合、チェーンのよじれは大きくなるでしょう。今回のコンクール1日目のようなロー側のギヤの使用頻度が高いコースの場合、傾いた状態で回転するプーリーへ甚大なストレスがかかったと想像できます。またプーリーを安定させる為のサイドプレートを省略したことは、ガタツキを助長させる一因となったと考えられます。

 

Ⅴ.結論

以上より考えられる変速機の破損の要因は、プーリーのガタツキによって脱線したチェーンが、プーリーとケージの間に詰まり変速機を後方に巻き上げ、その結果ピポットに大きな負荷が生じ破断したことであるでしょう。

多段化した今日の変速機事情において、当問題の主たる解決策はプーリーとケージにあると思われます。例えばベアリングプーリー等、性能を重視した部品の採用や或いはプーリー自体の構造の研究が必要でしょう。またケージについても適性の寸法や、強度についての吟味、脱線等のトラブルが起きた際の二次的なトラブルを引き起こさないような構造等、変速機計量化において模索すべき課題を残しました。

 

コンクールマシンへの参戦で実戦的な軽量車を製作することにあたり、ほぼすべての部品にトライアル的な試みを採り入れました。その中でランドナーに必要とされる強度とそのバランスについてより深く考えさせられると同時に、ランドナーの新たな可能性が見えてきたように思います。このコンクールでの挑戦で得ることができた様々な課題を今後の自転車製作に繋げられるよう一層努力したいと思います。

大介店長 (2018年退職)

Ⅰ.概要

コンクールに参加するにあたって、グランボアでは極限への軽量化に挑戦しました。帰国後出走車を分解し、各部品の状態について調査しましたので、ここでコンクールによって生じた各部品への影響について報告したいと思います。

 

Ⅱ.異常が生じた部品

 

表はコンクール出走後の各部品の状態についてまとめたものです。破損した変速機に関しましては、別項にて改めて考察を深めるものとして、その他の部品について報告いたします。

変速機以外では、カセットのセカンドギアに一ヶ所の欠けが発見されました。これはダート走行時での小石等の巻き込みが起因していると考えられます。

 

マッドガードにつきまして、今回試みました潰し加工によるステーのエンド固定方法には問題はありませんでしたが、ブリッチへの取付金具の固定ボルトが僅かに緩んでいました。

使用ボルトはチタン製M5の皿ネジで、緩み対策として菊座ワッシャーを挟みました。特に振動を受けやすいマッドガード周辺はボルトの選択を含めて緩み止め剤の塗布等、更なる対応が必要であります。

 

ホイールについては変速機破損時の巻き込みで後輪に多少の振れが生じましたが、その他でのダメージは無く問題はなかったと考えています。

また軽量タイヤ(リエール650×36B EL)と軽量チューブ(レール650×32-42AB)を採用しましたが、パンクは夜間走行での一回のみでした。つまりこのタイヤの組み合わせでは、ライン取り次第でパンクのリスクを減らせることが実証されました。

 

Ⅲ.グランボアパーツについて

 

既存のグランボアパーツを加工したものの一つにブレーキがあります。

ギロチン金具とシューを軽量化したシュエットモダンは、マハックブレーキレバーと共に過酷な状況下での使用に耐え抜群の制動力を発揮しました。

 

また唯一軽量化を無視して製作したスペシャルラージハブも自転車全体のバランスを確保しつつスムースな回転を得ました。カセットハブ仕様のスペシャルラージハブは、今回の研究によって製作技術が確立されましたので、グランボア製品の新たなラインナップに追加されました!注文製作にて受注を承っております。

コンクールの為に特別に製作されたキャリアやハンドル、ステムについても全く問題はありませんでした。

 

Ⅳ.新たに採用した部品について

 

フロントシングル構想によってTA CARMINAとチタンシャフトBBが採用されました。組み立て時はチタンBB が従来のスクエアシャフトであることから、チョコ君は剛性に不安があったようですが彼の脚力をもって使用しても問題はありませんでした。 葉っぱのチェーンリングも大好評でしたよ。

べロジカルダイナモと砲弾ライトは出国前に何度か試験走行はしたものの、途中で切れてしまわないか心配していました。幸いトラブルはありませんでしたが暗闇のダート道ではやや光量不足だったようです。最近は大変性能の良いランプが多く登場してますが、軽量でランドナーに似合うものが少なく悩まされた部品の一つでした。

 

使い慣れたはずの既存の部品であっても改めて吟味することで新しい発見があり、それぞれの部品の特性について考えさせられました。今回異常が生じた部品だけでなく、異常が無かった部品についても更なる研究が必要だと痛感しました。

大介店長 (2018年退職)

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 50

grandbois

最新記事

Archives

Back Pagetop