ラリーグランボア2022
梅の花が満開になりようやく春の兆しが見え始めました。2年に渡って続いている新型コロナ感染症のトンネルもようやく出口が見えてきています。未来への扉が開け始めているそんなときにはるか西の国では理不尽な惨事が起きてしまいました。愚かな独裁者の妄想がそのわずかな曙光を閉ざそうとしています。でも私たちが望んでいること出来ることは自由に動き廻り、自由に語り合える場を持つことではないかと思います。そうした場を最初は小さなスペースでよいから起こそうと思います。
大仰な物言いになってしまいましたが、コロナ禍の次にやってくる時代のあり方に沿った多くの自転車乗りが集まれる場を作ることの第一歩としてラリーグランボアを再開したいと思います。
今回はいままでの日程をちょっとだけ形式を変更しました。スタートの受付はありません。朝アイズバイシクルは閉まっています。直接コントロールポイントへお越し下さい。その後アイズバイシクルまで走っていただいてのお楽しみとしたいと思います。
2017 Rally GrandBoisの風景
◇日時 2022年3月13日 日曜日
◇コントロールポイント “cafe de GrandBois” 10:00~11:30@持越峠
コントロールポイントの開設時間は10時から11時30分を予定しています。ここで必ず記念のシールをもらってください。ゴールのあとの抽選会の参加証となります。
また、ここではではアイズバイシクルスタッフが暖かいお飲み物とお菓子をご用意してお待ちしています。必ずマイカップをお持ちください。今回から紙カップの提供はございません。暖かい日ですと、持越峠でお弁当も気持ちいいですよ。
◇ゴール・抽選会 13:00~17:00@アイズバイシクル
ゴールの受付は13時~17時です。コントロールポイントで記念のシールをもらったらアイズバイシクルまで走っていただき抽選会にご参加ください。ささやかではございますが景品をご用意しています。以前のようなアイズバイシクル内での飲食の提供はございません。
◇参加費 500円 グランボアで参加の方は無料です。当然のことながら新型コロナへの感染対策はご自身の責任において行ってご参加下さい。
【注意点】
※ラリーグランボアでは、走行中の事故等の保険の用意はございません。必ず整備された自転車で、任意の自転車保険にご加入のうえ、交通マナーを守り、自らの責任でご参加ください。自転車のメンテナンスにご不安のある方は、必ず事前にご相談ください。アイズバイシクルでも自転車の点検を行っております。
※雨天の場合は中止となります。中止の場合は3月12日(土)にこちらのブログにてご案内いたします。
【申し込み】
ご参加いただく場合は、3月11日(金)までに必ずお電話またはメールにて直接お申し込みください。お連れ様がいらっしゃる場合も、直接ご本人さまより参加申し込みをいただきますようお願い致します。
ラリーグランボアについて、ご不明な点やご不安な事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
コンセントレーションひよし お礼
こんにちは、スタッフの前野です。
コンセントレーションひよしに集まっていただきました皆様楽しい時間をありがとうございました。
前日の雨が嘘のように天気も良く、最高のサイクリング日和でした。
コンセントレーションひよしは参加申し込みや参加表明不要のイベント。
スタッフの自分も一体どのくらいのサイクリストが集まるのか会場に着くまでわかりませんでした。
僕は集合時刻より少し早く12時半頃に府民の森日吉に到着したのですが、13~14時をピークにたくさんの方にお越しいただきました。
集合地点までの道中で他の参加者の方と同じ場所で休憩したり、峠道ですれ違ったりとみんな同じコースを走るイベントとは違った楽しい瞬間がありました。
コンセントレーション形式の魅力は参加者それぞれがオリジナルのコースで集合地点を目指すこと。
僕のコンセントレーションひよしを紹介します。
.
.
.
.
6:30にアイズバイシクル近くをスタート、御経坂峠を越えて高雄から谷山林道で愛宕山を登ります。
今回も同行してくれたのはバイトスタッフの井越君。20代前半ながらニューサイを読み漁り70~80年代の雰囲気漂う青年です。
谷山林道は中盤の勾配が厳しく路面も所々荒れています。登り続けて周りの景色が開けてくるころには優しくなります。
標高が高くなると色づいた木々が目立ち始めます。
黄色い絨毯のような落ち葉が綺麗でした。
谷山林道を登っていると、上からシクロクロスに乗った2人組が走ってきたのには驚きました。
僕らがこの日1番乗りだと思ったのに!上は紅葉が見頃でしたよ。
.
.
首無し地蔵から細野までダートの下り。この時まだ朝の8:30!
愛宕山は年に数回登る程度ですが、登る度に新たな発見や感動があります。
次はうっすら雪化粧した頃に登りたいです。
.
.
京北に下りて朝食休憩後、紅葉峠を目指します。
よく走る道ですが、この日は穏やかな天気と色づき始めた川沿いの紅葉が気持ちの良い景色でした。
宇津から神吉まで477号線ヒルクライム。勾配が緩やかなので景色を見たり会話をしているうちに登り切りました。
.
.
.
神吉の集落から少し下って紅葉峠展望台に到着!
紅葉峠展望台で初めて参加者の方に会いました。
景色や自転車を眺めながらお互いのここまでの道のり、この後のコースの話などで盛り上がりました。
.
.
紅葉峠を下ってバイパスを紅葉山トンネルまで登り返すと日置林道へ。日当たりのいい南側は紅葉のトンネル。
切通しの峠を越えるとお待ちかね、日吉ダムまで下り基調のダート区間が始まります。
この下り区間が最高です。今回はコースに組み込まなかった方も日吉ダム周辺を走る際は是非足を運んでみてください。
調子よく下っていたらリム打ちパンクしちゃいました… 空気圧が低すぎました。
.
.
.
ダム沿いの道路を走っていると、同じく府民の森を目指す参加者の方と一緒になりました。集合時刻の13時には少し早いですが、グランボアのテントに到着するとすでに数台の自転車が。
この後、15時過ぎまで続々と到着されて楽しい時間が流れました。
.
.
.
.
越畑、保津峡周りで帰ります。
夕日に照らされて黄金に輝く棚田と山々。黄金はちょっと大げさかもしれませんが、陽が沈む直前の越畑、樒原は本当にきれいでした。
.
.
.
水尾の集落でコーヒー休憩。井越君は朝が早かったので眠気でしんどかったようです。
休憩中に日没を迎え、水尾からナイトラン。真っ暗な曲がりくねった山道をライトを頼りに走り続けます。
六丁峠を無事に越えて、18時ごろ京都市内に到着しました。
走り慣れた地域でしたが集合場所と集合時刻という制約があることで、普段は思いつかないようなコース、タイムスケジュールで走れたのが新鮮でした。
.
.
前回、コンセントレーションおにゅうが雨天中止になったので実質はじめてのコンセントレーション形式のイベントでしたが、参加された感想はいかがでしたか?
従来のようにみんなで決められたコースをサイクリングするのも楽しいですが、事前に下調べをして目的地を目指すコンセントレーション形式は小さな旅の要素があるように思います。
.
.
コロナ禍で何かできないかと親方がフランスのイベントを基に考案したコンセントレーション。
次回があるのかはわかりませんが、個人的にはまた別の場所で出来たらいいなあと思いました。
アイズにご来店された際などに親方やスタッフに今回の感想をお聞かせください。
次につながるかもしれません!!
*****
【専務より補足】
コンセントレーションご参加くださった皆様、ありがとうございました。
お天気も良く、京都、大阪、奈良、兵庫、滋賀、遠くは愛知、和歌山、茨城などからたくさんの方がお集まりくださってとても楽しい一日でした。車種もランドナーはもちろん、重装備のキャンピング仕様車がいるかと思えばロードバイクやタンデムでのご参加も。ソロでのご参加はもちろん、ご家族やグループでお集まりいただいた方もいらっしゃいました。結果的に70名近くご参加いただき、初めての試みでしたが、次につながる手ごたえを感じていますよ。ただ、お約束はできません。不定期で申し訳ありませんが、次回の企画もお楽しみに!
久しぶりに猫のお話
今、我が家には2匹のオス猫がいます。
20年前くらいから飼い始めて、ノラ出身猫ばかり。多い時で5匹も一緒に飼っていた時期もありました。それが順々に死んでしまって今は2匹。
今年20歳を迎えたジャジャ君。
10歳を超えるとおじいちゃん猫と言われるので20歳はもう大おじいちゃんですね。
名前は当時ツールなどで活躍していたフランス人選手のローランジャラベールの愛称から付けました。ここ数年毎年寒くなり始めに体調を崩していますが何とか元気にしています。
2009年に我が家の軒下に住み着き、無理矢理家猫になったアンディ。彼の名前も当時活躍していたアンディ・シュレックからいただきました。
無理矢理居ついた割に私たちに慣れるのにとても時間のかかった猫でしたが、慣れてしまえばずっと人の後を追うストーカー猫に変貌。
その彼が10月半ばから急に体調を崩してしまって今も病院に通っています。
最初の診察からおおむね3週間が経ち、少し良くなっているかのようですが、ベースに猫エイズを持っている彼の免疫力が今も健全か微妙です。
てっきり次に召されるとしたらジャジャ君だと思っていただけにちょっと慌てています。
何とか乗り越えてほしいなぁ。。。
今年はコロナで人間界も大変な年ですが、人間の家族や友人たちが健康でいることに感謝です。猫ですら病気になるとこんなに大変なのですから人だとしたら言わずもがな。明日はそんな元気な皆様にお会いできるのを楽しみにしています。アイズのお客様はもちろんですが、アイズに来たことないって方もぜひぜひ参加して下さい。自転車を楽しむ仲間として歓迎します。集合場所のブースではささやかですがイベント記念のステッカーをお渡しする予定です。
いろんな自転車が集まると面白い、ただし、感染対策はしっかりお願いしますね。
コンセントレーションに行こう!
こんにちは、スタッフの前野です。
11月3日のコンセントレーションひよしが迫ってきましたが当日のコースは決まりましたか?
先日の親方のブログではアイズバイシクルから府民の森へのコースが紹介されていましたが、今日は輪行も交えたサイクリングコースを紹介します。
スタートはJR八木駅。京都市内から輪行すると30分ほどです。
走り始めは田園地帯を抜け、紅葉峠へ。紅葉もそろそろ色づき始めるころでしょうか。
紅葉峠を越えると府道50号に合流します。この道を進めば日吉ダムへ到着するのですが、ここはいったん離れて梅ノ木谷トンネルと紅葉山トンネルを下ります。紅葉山トンネルの出口が林道の入り口です。
林道の序盤は舗装路ですが少し登ると砂利道になります。勾配がきつめなので少しハードな登りかもしれませんが、峠までは長くありません!
峠から日吉ダムまでの下りは極上のフラットダート。飛ばしすぎに注意!
ダム湖畔を少し走れば府民の森に到着です。
上記ルート11.8~15.1㎞区間が該当の林道です。林道区間は短いですが人通りが少なく、野生動物との遭遇も十分あり得ます。走る際はくれぐれもお気を付けください。パンク修理キットとタイヤブートもお忘れなく!
府民の森日吉から帰り道は越畑、保津峡周りで帰るのもいいですし、ダム北側の日吉駅から輪行することもできます。
日が短いので走って帰る際はお気を付けください。
日吉ダム周辺に車を置いてサイクリングを楽しまれる場合も今回紹介した林道は府民の森から近く、未舗装林道としては走りやすいのでコースプランの参考になればと思います。
コンセントレーションは当日を迎えるまでの間コースを考えるのが楽しいですね。
それでは3日に会いましょう!今回のコースを走られた方は林道の感想も楽しみにしています!!
コンセントレーション ひよし
7月に予定しておりました「コンセントレーションおにゅう」は残念ながら雨天中止となってしまいましたが、あの後多くのお客様からおにゅう峠へいってきましたとご報告いただいて、実現はできませんでしたが企画して良かったと思っています。
そこで、毎年でしたら秋のアイズラリーを開催する11月3日の文化の日に同様のイベントを開催しようと思います。
今度のコンセントレーションの集合地は京都・日吉ダムのダム湖畔の「府民の森ひよし」(スチールの森 京都)です。日吉ダムのダム湖「天若湖」の南の小高い丘の上のとても広い芝生の公園です。こちらの公園の奥手にある第2駐車場にグランボアのテントを設置しますので、こちらを目指して走っていただければと思います。
今回もいろいろなコースが使えます。ダム湖一周の足に優しいフラットなコースや、アップダウンもあるぐるっと長距離を走ったり、輪行を使ったりといろいろなコースバリエーションを組めるようにと考えました。
ちなみにアイズバイシクルから普通に走るコースを描いてみました。
嵯峨野、保津峡、水尾、樒原、越畑、神吉を通って日吉ダムへと抜けるルートですが紅葉の季節はとてもよいです。ちょっときつい峠道もありますが、神吉から先は一昨年の台風による通行止めが復旧しまして、ダム湖畔まで快適にダウンヒルを楽しめます。帰りはJR日吉から輪行で帰ることもできます。
国道162号線の周山の道の駅「ウッディ京北」から走ってもよし、JR日吉まで輪行して京都市内目指して走るのもよし、神吉から紅葉峠を越えて八木・亀岡方面へ下ることもできます。
府民の森の周囲に飲食できるお店はありませんが、3kmほどの距離にあります道の駅「スプリングスひよし」にはレストランもありますし、何より天気の良い芝生で弁当を広げられたら気持ちよく食べられるはずです。また京都市内から走っていくと途中の越畑の集落のはずれにある「フレンドパーク松原」の蕎麦は絶品です。愛宕さんの山麓の水が良いのですね。山の中なのにいつも混んでいますので時間に余裕をもってご利用ください。
日時は11月3日の文化の日です。
「府民の森ひよし」にお昼の1時から3時まで、お好きなコースで、お好きな時間においでください。一か所に集まるというだけのシンプルなイベントですが、それぞれの楽しみ方に応じて好きなコースをお気に入りの自転車で走ってください。ダム湖周回ならタンデムでも楽々走れます。コースに不安のある方はどうぞ遠慮なくご相談下さい。密にならずみんなで楽しみましょう。当日アイズはお休みします。