アイズの独り言>

あっという間に1週間たってしまいました。先日、臨時休業をいただき社員旅行で信州へ行ってきました。せっかくですのでルートをご紹介させていただきます!

***
早朝5時、夜明けとともに京都を出発。ハイエースで走ること6時間弱、前日入りしていた親方・はるみさんとの待ち合わせは、小布施IC近くの高山村という長野県北部の町。ここから1泊2日のツーリングが始まります。先のブログにもあったように野田店長の送別ツーリングでもありました。前日、スタッフたくみ君、チョコ君と3人で、急いで作った旅のしおり。
衣装、同じでした。

 

お昼11時を過ぎたころに走り始めました。長野県は涼しいと思っていたのに、暑い・・・そして走り始めて10分もたっていないのに、きつい勾配に気持ちが負けそうになります。だってまだ周りは畑、山道に入ってないんですよ。。
わたしは蛇行運転中。

 

湯沢林道に入ったところで、勾配がちょっと楽になりました。初日のコースは水場がないと聞いていたので、水場を発見してここぞとばかりに汲みました。

ちなみに水場は林道に入ってわりとすぐのところに2か所だけでした。トイレもありません。

 

舗装がなくなりました。ですがゴキゲンで走っていられそうなダートが続きます。

 

 

 

野田店長がタイヤの空気を抜いています。
タイヤがはねると走りにくいので、ダートを走るときは舗装路を走るときよりも多少空気圧を低めにしておくのだそうです。

 

 

閻魔橋まで走ってお昼ごはんを食べました。ここで林道の5分の2くらいでしょうか。
この橋から、きれいな渓谷が臨めましたよ!

 

 

橋から先の記憶は、ひたすらコレです。


押して、押して、押して、なんと4時間も、ひたすら歩きました。ところどころ乗ることができましたが、すぐに深い砂利にタイヤを取られてしまいます。

 

 

 

 

そして、いつのまにかタイヤサイドが。。。

パンクする前に発見できたのでタイヤブートで応急処置をしました。この日のタイヤはなんと全員エキストラレジェ。最新のエキュルイユがほとんどですが、今回のサイドカットはいつから使い始めたか不明の30Cだけでした。

 

 

そんなダートで、やぶ蚊にまとわりつかれたりもして・・・

めちゃバテているのがお分かりいただけますでしょうか。
誰も虫よけスプレーなど持ってきていませんでしたが、野田店長の常備薬の台湾製タイガーバームがよく効きました。耳の裏や首、足元にタイガーバームを塗ったあとは、噛まれずに済みました。夏の林道では、虫除け対策も必要ですね。1週間たってもここで噛まれた痕は赤いままで痒いです。

 

 

 

万座道路と合流したら、目指す峠までもうすぐ!

日暮れ、雨雲と追いつけ追い越せで、何度か霧雨にあいましたが、これはなかなか夏らしくて気持ちよかったです。

 

 

午後6時、地の果てみたいなところに着きました。


毛無峠という名前のとおり、なんにもないところです。この峠は「行き止まり」で有名だそうです。

 

 

 

毛無峠からは下り調子。どこからともなく硫黄臭が漂います。においはするのに、温泉街が見えてこないな、まだかなまだかなと思うころにようやく温泉街が現れました。午後7時に万座温泉へ到着。宿泊する宿に到着したとたん、雨がざっと降りました。
ラッキーでした。
 

***
2日目は9時スタート。夜ごはんも朝ごはんもバイキングを食べて満腹で出発。目指すは国道最高地点の渋峠です。
ジグザグ道を登ったあと、渋峠へ至る道の景色が最高でした!

 


 

 

 

白根山の噴火の影響でしょうか。噴煙が出ています。
すでに標高1800mの万座温泉からだと、渋峠までの登りはそんなにきつく感じませんでした。

 

 

日本国道最高地点。11時ごろに到着!

 

いったんぐっと下り、、、

 

また登ります。渋峠までの登りより、こっちの登りのほうがきついです。

 

 

 

休憩中。うん、やっぱりかわいい。。

葉っぱリングのことです。
はるみさんの自転車は、やっと製品化が出来た葉っぱリングを、なんとダブル仕様で!チョコの自転車のようにシングルで使用すると、もちろんスッキリまとまりますが、ダブル仕様にもできたらいいのにな~(欲しいな~)と考えていたところ、親方が出発前にはるみさんのER700にインストール!この葉っぱリング(そして、もう一つこの自転車のおもしろいところ)については、後日もう少し詳しくお伝えできるかと思いますのでお待ちくださいね!

 

さて、ふたつめの山田峠に到着したのはおなかが空いてくる時間帯。笠岳の山小屋は開いていませんでした。

またぐんぐん下ります。途中、眼下に見える山田牧場がとてもかわいかったです。

 

13時を過ぎたころ到着した山田牧場でお昼ご飯。こちらのお店で大盛りのタコライスをいただきました。店主の方にとても親切にしていただきました。とてもおいしかったです!

この先は、ぜんぜん写真がありません。下りは一瞬で、あっ!という間もなくゴール地点(=スタート地点)へ到着しました。
全行程はこちらです。

車は、事前にYOU游ランドにお願いして2日間留めさせていただきました。

 

あぁしんどかった!でもまた行きたいな。
毛無峠にて!
 

なっぱ (2021年退職)

自転車旅行中に寄り道した場所や泊まった宿を旅程と一緒にご紹介します。全行程はこちら。

▼2~4日目

▼5日目

内陸から釧路湿原を向かって走りました。美幌からこのようなルートで釧路まで自転車で走りました。4日目、釧路~塘路(とうろ)までは輪行しました。塘路では連泊し、5日目の朝にもう一度自転車を組み立ててフロントバックひとつで釧路湿原をゆっくり堪能しました。
 
 
 
【1日目 新千歳から美幌】

美幌行きの電車は、前乗り前降りのワンマン列車でした。私のほかにもキャンプの装備も持った大荷物の自転車乗りが二人乗っていて、地元の高校生の帰宅時間とも重なり、車両はとても混雑していました。汽車に乗る前に車掌さんに「美幌で降りますが、自転車はどこに置かせてもらえば良いですか」と尋ねると、運転席横の荷物スペースに自転車を入れてもらうことができました。輪行するときは他のお客さんにも配慮しながら自転車の置き場所を考える必要があります。だいたい、ドア付近のこんなスペースに乗せます。どこに乗せるといいか分からないときは車掌さんに聞くといいと思います。
青葉荘 駅から一番近い宿。自転車は玄関の中に入れさせてくれました。素泊まり3,500円。美幌にはほかにも数件お宿がありました。
 
 
 
【2日目 美幌峠・屈斜路湖】
2度目の美幌峠&屈斜路湖。
美幌峠
美幌峠には美幌側から登るのがいいです。峠まで登ったら反対側にいきなり屈斜路湖が見えるからです。訪れた日はこんな様子でしたが・・・。


斜度がそんなにきつくないので、ゆっくり登っていればお昼には峠に着きます。峠のレストハウスでお昼ごはんを食べました。名物はあげ芋です。

屈斜路湖に突き出た和琴半島ではミンミンゼミが鳴いていました。後から気づいたのですが、北海道にミンミンゼミはここ和琴にしかいないそうです。不思議です。屈斜路湖畔には温泉がたくさん湧いていますが、ぜんぶ成分が違うそうです。これも不思議です。夕立ちのあと、さわやかな夕焼けを見ることができました。

コタン温泉 
屈斜路湖畔にある町営の共同浴場、200円。ライダーハウスぽんとから自転車で20分くらいです。すぐそばに無料の露天風呂があります。無料露天風呂というと人里離れた場所にばかりあって入浴するのに勇気が入りますが、ここは露天風呂の裏に民芸のお土産屋さんやレストラン、共同浴場があり、地元の方が管理してくれていてキレイなので、ひとりでも安心して入ることが出来ます。目の前は屈斜路湖。すっごくお勧めです!(上の夕焼け×自転車の写真のすぐ横が露天風呂なのです。)
レストラン&ライダーハウスぽんと レストランなので晩御飯に定食が食べられます。自転車乗りはお得なライダー定食540円がおすすめです。布団もあり、裏はすぐに屈斜路湖という最高のロケーション。きれいなライダーハウスです。素泊まり1,080円。
 
 
 
【3日目 虹別・多和平・標茶】
わたしのなかのthe北海道の景色というとこのあたりの丘の風景です。

多和平 酪農地帯・虹別の大展望スポットで、360度ぐるりと地平線が見えます。
まわりの丘はぜんぶ牧場なので、放牧されている牛や羊を見ながらのんびり過ごせます(写真の、一列に並んだ点々は牛です。帰宅時間なのでしょうか、急に自ら列になって歩き始めました)。レストハウスがあるのでお昼ごはんはここで食べました。キャンプ場でもあり、自転車で行ける範囲にお風呂がないのが難点ですが、とてもキレイなところです。道東の展望台というと開陽台が有名ですが、わたしは開陽台よりこっちの景色が好きです。
クレヨン工房tuna-kai 自然から色をいただいてクレヨンや水彩絵の具を作っている工房です。併設のショップではオリジナルのクレヨンや絵の具のほかに、店主の方の好みの雑貨が置いてあります。ここに再訪するのも旅の目的の一つだったのでした。
味幸園 中華料理屋ではありません。宿泊した木理さんのすぐ近くにある温泉です。赤い湯ですっごく温まります(とても熱い湯です)。

とほ宿 木理 カメラマンでもあり、カヌーイストでもある宿のおじさんがとっても面白いです。釧路湿原でのカヌーツアーもされています。夜はみんなでお喋りを楽しみました。一泊二食付5,400円。

 
 
 
【4日目 釧路湿原・コッタロ】
標茶~釧路まで自転車で走ったあとは、宿のある塘路まで輪行しました。夕方から雨予報だったので、なるべく早く釧路まで行こうと思いながら結局ゆっくり過ごしてしまい雨に降られました。市街地を走るときのほうが心細く感じるのは何故なのでしょうか。釧路駅に着いてほっとしました。



◎コッタロ展望台 湿原を流れるコッタロ川が近くに、大きく見えます。

釧路市湿原展望台 木道歩きができる展望台です。建物の中に入るには入館料がいりますが、木道を散歩するだけなら無料。木道の途中にある展望広場も十分に景色が良いです。
※このブログを書いている最中に、釧路湿原のおすすめスポットをきれいな写真でまとめたサイトを見つけました。出発前に読んでおけばよかったです。湿原のなかの水のあるところの木道を歩きたかったので釧路市湿原展望台ではなく温根内のビジターセンターに寄れば良かったです。
野生動物保護センター 釧路市湿原展望台から釧路市街地へ下る途中にあります。
掲示物などを見ていると、作った人のやさしいまなざしを感じることができてとても良い施設だったので時間が許せば立ち寄ってみてください。無料。
とうろユースホステル 塘路にはコンビニやスーパーが無いので要注意です。ユースでは、朝ごはんや晩御飯も頼むことができます。(ご飯の時間は決まっています。)
 
 
 
【5日目 釧路湿原・細岡・達古武(タッコブ)】
快晴!1日で5日分の日焼けをしました。風が強い日で、湿原の上を雲がどんどん姿を変えていくのを展望台から見ているのが面白かったです。蛇行する釧路川を上から見て、これが見たかった!と大興奮でした。初めてこの釧路川を見たときは、本当は川って真っ直ぐじゃないんだということに驚きました。日本の川で護岸工事をされていないところはここ以外にもあるのでしょうか?釧路川は今も少しずつ川の形を変えながら流れているそうです。


◎細岡展望台 釧路湿原でいちばん有名な展望台。展望台の手前に駐車場がありますが、展望台までそのまま自転車で行くといいです。レストハウスで休憩できます。

達古武湖オートキャンプ場/夢が丘展望台 「自転車か車じゃないと行けないから」とユースのお母さんに勧められた展望台。釧路川とJRをのぞむことができます。展望台まではキャンプ場から片道40分(徒歩。自転車不可)と距離があるので、ほとんど人が来ず釧路湿原をひとりじめしているような気分になります。達古武湖のそばに休憩できるテーブルとイスがあり、いつまでも座っていたくなるのんびりした場所でした。レストハウスもあります。


◎パスタアンドコーヒー・プレッツェモーロ ものすごく美味しいイタリアンが、塘路にありました!おそらく塘路で2軒しかない食事のできるお店のひとつです。
●とうろユースホステル(連泊) そういえば、塘路駅にレンタサイクルがあるのを見つけました。
 
 
 
【6日目 釧路湿原から新千歳】
釧路湿原のどまんなか塘路に泊まって一番良かったことは、早朝の釧路湿原を堪能できることでした。始発前の静かな線路にはエゾシカが群れで朝ごはんを食べにやってきました。タンチョウの鳴き声が響きます。6時から2時間、念願のカヌーに乗りました。カヌーは今まで乗った乗り物のなかで一番静かな乗り物でした。自転車で走ることのできる道や展望台から見る湿原とは全然違いました。目の高さが変わると景色が一変します。エゾシカの他に、カワセミを間近で見ることができました。豆粒ほどの大きさですが、タンチョウが湖の対岸を悠々歩いているのを見ました。予想以上に背の高い鳥です。ガイドさん曰く、カヌーは静かな早朝が動物にも会いやすくて一番良いよ、ということです。

9時27分塘路発の汽車で新千歳へ。塘路駅ではユースでお喋りしたほかの旅人や、カヌーのガイドさんまで見送ってくれてとても嬉しく、ちょっと寂しかったです。

◎カナディアンカヌー ユースのお母さんが一人でもカヌーに乗せてくれるところを予約をしてくれました(ユースでもカヌーツアーをやっていますが、予約がとれませんでした)。
◎和商市場 釧路駅で1時間、乗り換え待ちの時間があったので勝手丼を食べにいきました。
 
 
 

*****

今回初めて、自転車旅行で「連泊」をしました。要らない荷物はぜんぶ宿に置いておいて、フロントバックと万が一のときの輪行袋だけ自転車に付けて走るのは、身軽でとても楽でした。使ったフロントバックは、コンクールマシンがきっかけで生まれた軽量バックでした。「軽量バック」だから、小ぶりで、お散歩程度の荷物しか入らないと思っていたのですが・・・
 
 
予想外の容量があります!!!
 
 


写真は2日目のコタン温泉に行くときのバック。宿に入要らない荷物は置いてフロントバックひとつでお風呂にいきます。レインウェア、飲み物、ツーリングマップル、貴重品、着替え、お風呂道具を入れた状態です。実際にツーリングのシーンで使ってみて、この予想以上の容量の秘訣は、エクステンション仕掛けの上蓋(コンクールでA4サイズ・重さ3キロ相当の荷物を運ぶ必要があり、そのためのバックをと考えて生まれたのがこのフロントバックの始まりです)の他に、生地とバックの形にもあると思いました。軽量化するため薄手の帆布生地を使用してることと、角が四角ではなく丸みのあるデザインになっていることで、荷物を詰めたときの無駄なスペースが出来にくいんだと思います。荷物をぎゅうっと詰めてもかっこ悪くないところも気に入りました。
 
 
後ろポケットのマチが大きくとってあって、ここも予想以上に物が入ります。片方に雨カバーに使っていたスーパーの袋(現地で急きょ調達しました・・・)、片側には替えチューブ+カメラのフィルム1本を入れていました。
650ABのレール1本を入れた様子。まだスペースがあります。生地が薄いので、ポケットを使わないときはマチを折りたたんでポケットを平らにしておくことができます。ここも気に入ったポイントです。
 
 
バックの肩紐は、貴重品を入れる小さなポシェット(旅人宿は相部屋なので貴重品が入るくらいの小さなポシェットがあると便利です)と兼用していました。輪行中はポシェットの肩紐をフロントバックに付け替えて使っていました。

 
 
装着方法は、バックサポーター+バックの底のゴムです。革ワッシャーが二つ付いているところを引っ張るとゴムが出てきます。そのゴムをフロントキャリアの背もたれにひっかけるだけのとってもシンプルな仕掛けです。

 
 
使わないときは折りたたんでこんなに控えめなサイズになるのに、いざとなったら何でも収納してくれる懐の大きなグランボアの新フロントバック。本当に助かりました。
使わないときはぺったんこ。この薄さには驚きです・・・!
 
 
 
*****
 
 
 
ひとりで行けるかなと半信半疑でしたが、行ってみると出発前の不安も忘れて朝から夜まで本当によく遊んでいました。何かあったらどうしよう、の「何か」が起こらずに、トラブルなく旅が出来たからなのですが。。帰りの電車でしんみりツーリングマップルを見ていると、釧路川の源流は屈斜路湖にあることが分かりました。今回は川をめぐる自転車旅行をしていたんですね。じつはもう次に行ってみたいところがモクモクと生まれています。自転車旅行中ずっと見えていたあるところが気になって仕方ありません。「何か」があっても大丈夫なようにしっかり準備をして、また気軽に身軽に自転車旅行に行きたいなぁと思います。

 
 
アイズバイシクルは自転車旅行をしたい人を応援します!ここに行ってみたいなぁ・・・という思いが募ってきたら、自転車にまつわる不安なことはなんでも気軽に相談してください。旅の計画のお話を聞くことほどワクワクすることはないのですから!

なっぱ (2021年退職)

北海道に自転車を持っていくのは6回目でした。今までの自転車旅行のなかで、いつも輪行で通り過ぎていた場所がありました。そして汽車の窓から見える景色を眺めながら、ここで降りて、あそこにいってみたいなぁといつも思っていました。今回、お休みをいただくことになって最初に頭のなかにうかんだ景色がその風景でした。だから、行き先はすぐに決まりました。

目指すは釧路湿原です。そして道東に行くなら前回の自転車旅行中に訪れたクレヨンやさんにも再訪したいと思いました。
8月21日~26日の6日間の旅程で、どんなところに泊まって、どんなふうに走ったのか、何を持って行ったのかも記録しておきます。
 
 
 
■旅程と滞在先
「身軽に気軽に」自転車旅行をするために、キャンプはしないことにしました。
内陸の摩周あたりから、もしくは、東の端っこ根室のほうから、釧路湿原に向かって走っていこうとざっくり決めました。幸いどちらも道路の近くにJRが通っています。途中でトラブルがあって走れなくなっても駅まで行けばなんとかなる場所で、私にはぴったりだと思いました。スタート地点となる一日目の宿は、札幌に着いてからの気分と天気予報を見て決めました。お盆明けだったこともあり、何軒か宿のある町だったら当日予約でも大丈夫だろうと思っていました。1日目、汽車で新千歳から輪行すると道東に着くのは夜8時ごろになるので、駅のそばの民宿を予約しました。それ以降の宿は、当日のお昼ごろに検討をつけておきました。北海道には、ライダーハウスやとほ宿と呼ばれる相部屋の旅人宿があるので、今夜の宿がなくて困る心配はほとんどないと考えていました。実際、宿が取れなくて困ったという日はありませんでした。
最後の2日間だけは、釧路湿原で連泊すると決めていたので事前にユースホステルを予約しておきました。
滞在したかったところにはユースを含めて2軒しか宿がなかったのです。
 
 
■自転車と持ち物
自転車はグランボアのTypeER、650Bのランドナーピスタッシュ号です。タイヤは36Bリエールのスタンダード、チューブはレールでした。フロントバック+鞄が1個で大丈夫だと考えたので、親方にお願いしてピスタッシュにリアキャリアを付けてもらいました。

フロントバックはコンクールモデルの試作を使わせてもらいました。ツーリングマップル、ノート、貴重品、カメラのフィルム、食べ物と飲み物、工具類、レインウェア上着が入っています。途中で買ったお土産とか、あとで食べようと思って買ったパンや、下る前にさっと着たい長袖の上着などもフロントバックにどんどん入れるので、いつもフロントバックが膨らみます。でも、このフロントバックはとても使いやすくて気に入りました!詳しくはまた次に触れますね。
リアキャリアに積んである鞄の中身は、衣類とお風呂道具だけです。衣類は、着ているものを含めて3日分を用意しました。途中で洗濯しながら旅行します。鞄の上にくくりつけてあるのは前日の洗濯物です。お天気だったので、乾かなかった洗濯物は干しながら走りました。ズボンは、長ズボン+CCPさんのクロップドの2本です。寒い時用の防寒具として、ルイゾンボベの長袖も持って行きました。嵩張らないのでちょうど良かったです。基本的には半袖でちょうどよい気温でしたが、アブにまとわりつかれることもあるので長袖長ズボンがあって良かったと思うこともありました。
ライダーハウスに泊まるつもりだったので寝袋を持っていくかは少し悩みました。ライダーハウスは基本的には素泊・寝袋持参で1,000円程で泊まれる旅人宿です。ふとんを貸してくれるところもありますが、ふとんが無くても1日くらい大丈夫だと思い、持って行きませんでした。とほ宿は、相部屋の家族的な民宿という風情の宿が多くて、安心してふとんで眠ることができます。
 
 
■心配事
今までの自転車旅行と違うのは、ひとりで自転車旅行をするということでした。ひとりで自転車旅行をするにあたっての心配事がいくつかありました。一番の心配事は、飛行機輪行中に自転車が壊れることと、走っている最中のパンクでした。飛行機輪行で起こりやすい故障とは、なにかの衝撃でエンドが曲がって車輪がはまらなくなることだとはるみさんにお聞きしました。そしてパンク修理とチューブ交換です。今までパンクをほとんど経験せずに自転車に乗ってこられたので、パンク修理に自信がありませんでした。昔の記憶を紐解くと、チューブ交換のときにタイヤをリムにはめることができずにとても難儀したという嫌な記憶だけうっすらと残っています。それに、チューブ交換に失敗してバンッ!と大きな音をたててチューブが破裂するのを何度か耳にしているうちに、チューブ交換への苦手意識が蓄積されていきました。
親方にお願いして昼休みに輪行とチューブ交換、パンク修理を練習しました。一番懸念だったチューブ交換ですが、思っていたより簡単にタイヤをはめることができてびっくりしました。タイヤの着脱には少しコツがいるようです。これは、慣れた人の手のひらの使い方を横で見て真似をするのが一番早く上達できると思います。
リアキャリアを付けてもらったので、輪行はいつものロード320を使う縦型輪行(サドル&変速機が下)ではなくマルトを使って横型(サドル&ハンドルが下)で。電車に乗せるときと同じように輪行しますが、前後輪のエンド金具を付けることと、輪行袋に収納する前に干渉しているところはないかいつもより入念にチェックをしました。あとは、輪行中に袋の中でステーが暴れないように、ガード側のダルマのあたりを縦長のフレーム巻で固定するアイデアをチョコ君にもらいました。ペダルは、輪行ペダルではなくてスニーカーでも踏める一般的なフラットペダルです。片側が逆ネジになっているので焦っているとどちらにスパナを回せば外せるのか、わけがわからなくなります。店長から「ペダルははずすときのほうが電車の時間が気になって焦るでしょ。左ペダルも右ペダルも、チェーンステー側に回したらはずれると覚えるといいよ。」とアドバイスをもらいました。どっちが逆ネジだったっけ・・・と考えるより、よっぽど分かりやすいと思いました。
スタートの町に到着。自転車を組み立てて、どこも壊れていなかったと分かったときはホッとしました。
 
 
輪行は、人のやり方から自分に合うものを取り入れていくのが上達の一番の近道だと思います。もし、初めてのランドナーをオーダーしたものの、輪行やパンク修理に不安があって、行きたいところへ行くことが出来ないでいる方、ぜひアイズバイシクルに相談してください。オーダーのときだけでなく、納車のあとにも長くお付き合いさせていただきたいとスタッフを全員が思っているんですよ。

釧路湿原までの旅行編はまた次に!

なっぱ (2021年退職)

今回のコンクール、参加するための自転車づくりの傍らで、その準備として航空券や宿泊そしてレンタカーなど諸々の準備も自ら手配していきました。もし来年は我もと思う方やフランスツーリングをお考えの方は参考にしていただければ幸いです。

 

―――― airfrance.co.jp ――――

関西空港でのチェックイン

 今回5台の自転車をもっていったのですが、一台はオーストリッチのOS-500というトラベルバッグで運びました。グランボアのER700のエルゴ仕様のモデルだったので収納も非常に扱いやすく、かなり安全性の高いバッグだったです。残り4台は簡単に分解して箱に入れていきました。少なくとも往きの便だけは絶対に壊れてもらっては困りますから。4台の箱詰めのうち2台は輪行袋を用意して、帰りは袋で還るつもりでした。

航空会社の選択は自転車を委託荷物として持ち込みますので現地までの乗り換えは可能な限り避けます。つまり直行便を使います。私は以前ドバイ経由でフランスアルプスへツーリングした際、帰国の便で自転車を壊されたことがありました。東南アジアや中近東の格安航空会社は魅力的なのですが、トランジットでの荷扱いが不安です。多少費用が掛かっても荷扱いの回数を少なくするように心がけるべきであると思います。今回のようなレースへの参加で自転車を壊された日には泣いても泣ききれません。それで今回は関空から直行便が出ているAirFranceを使いました。これも現地での日程が決まっているので早くから予約できます。いまどきの航空券はホームページから簡単に予約・購入することができて、さらには座席も決めることができます。そしてなによりも航空券の早割はとても安いです。でも今回は参加を決めてすぐに航空券を手配すべきだったのに、ちょっと油断して2月になってから手配をしたところ、当初予定していたリヨンからの現地入りの航空券が2割も高くなることになってしまい、予定を変更してパリ着発の便にしました。エールフランスは当然パリ・シャルルドゴール空港がハブ空港ですので専用ターミナルになります。さらに今はチェックインまでネットで前日に済ますことができます。あとはカウンターで自転車とそのほかの荷物を預けるだけです。自転車の預けですが、航空会社によってまちまちで、エールフランスの場合は普通の委託荷物とは別扱いで別料金になります。往きが一台あたり100ドル、還りが100ユーロの別料金になります。これはあらかじめ電話予約が必要で料金は、別途空港カウンターでの支払いでした。今回は自転車の事務処理に結構時間が掛かり、荷物を預け終わった後は掛かりの人がついて空港内を先導してくれて、出国審査まで特急で通ることができました。

CDGにて、5台の自転車と手荷物

 

―――― rentalcars.com ――――

 空港への到着が夕方でしたのでまずは空港そばのホテルを予約しました。そのホテルまでの移動はホテル空港間のシャトルバスを使うことにして、翌朝からレンタカーを借り出してAmbertまでの移動するつもりだったのです。
今回は日本から5名パリから通訳の方が合流して6名と自転車5台、それに各々の10泊分の荷物を持っての移動です。まずは2台のミニバンをrentalcars.comで予約しました。このサイトはHertzやAVISといった大手だけでなく、現地の格安レンタカーも比較予約することができるのです。今回はEuropcarで借りることになりました。
ただ出発の一週間ほど前になり、やはり到着直後に車を借り出した方がその後の移動が簡単であることに気づいて、借り出しを一日早くなるように予約サイトで変更をしておきました。
で、空港に到着後ターミナル内に荷物を置いてとりあえずEuropcarのオフィスへと行ってみると、なんと直前の変更が通っておらず車がないとのこと、当初の予約通り明日の朝でなければ用意できないということになり真っ青になっていると、カウンターの兄ちゃんがアップグレードして大型のミニバンに変更することを提案してきました。それならすぐに用意できるし、その方が2台借りるよりも安くなるよと言ってきたのです。そこで店長と二人で相談の結果、兄ちゃんのいう通り変更してすることにしました。ターミナルからすべての荷物をもってきて事務所の前で待っているとやってきたのはワーゲンの巨大なミニバンでした。でもさすがにそのままでは載せきれず、一台は箱から取り出しバラバラにして、かろうじてすべての荷物をのせることができたのです。

どうにか積めました。

 今回は私と店長と、それに通訳のK氏の3名がドライバーでした。フランスは高速も一般道もパリ近郊を除けば気持ち良いドライブができます。制限速度も現実的に設定されていて、高速で追い越しをする大型トラックもいません。ロータリーも慣れれば合理的だなと思いますし、右側通行さえ気を付ければ本当に楽しいです。

この時の空港の車種変更でちょっとした料金トラブルがあったのですが、帰国後rentalcars.comのサイトから問い合わせたところ、日本人スタッフがきちんと対応してくれて無事解決しました。海外のサイトは英語で問合せとなるとちょっと面倒ですが、日本語で対応してくれると本当に助かります。

 

―――― booking.com ――――

 海外ホテルの予約は本当に簡単になりました。何年か前より利用しているbooking.comで予約しておいた空港近くのホテルで一泊しました。日本に走りにやってくる海外のサイクリストもbooking.comで日本の宿を手配している方が多いようです。このサイトの最も便利なのは所在地を地図で確認しながら、ツーリング等のコース上に選択することができることです。面白そうなところに宿があるのを見つけてコースを決めることもできるのですから。今回も空港近くで安くて車の便の良いところを考えて予約しました。

翌朝には通訳のK氏も無事合流してAmbertまで500kmをレンタカーでひた走り、ナビとK氏のアドバイスでパリ近郊を抜けてしまえばその後全くスムーズでした。

 

――――airbnb.com ――――

 Ambertでの宿ですが、今回初めて民泊紹介サイトairbnbを使って一棟貸の別荘を利用しました。airbnbのサイトをみますとbooking.com同様家の外観や内部を画像で確認でき、また設備・料金もはっきりしていますので明解です。場所は最初は大雑把にしか表記されませんが、ホストさんとの話がつけば正確な場所も案内されます。で今回はAmbertの中心から北へ10km程の山の中の小さな小さな集落の一軒でした。標高500mほどの山中、あまりに田舎なので日本でいう小字までの住所しかなく、最初はどこに目指すお家があるのかわかりませんでした。車でウロウロ山の中をさまよってようやく着いた次第です。4つの寝室に5台のベッドを備えて最大8名まで宿泊可能なスペースがありました。シャワールームも2つあり、この広さで一泊当たり11,381円8泊で諸経費込みが11万円弱でした。この人数で田舎の安ホテルに泊まることを考えるとかなり安いですね。

庭も広いです。

 このサイトでは貸主とのやり取りは申し込みから現地での鍵の受け渡しまで自分自身で行う必要があります。サイト上では英語で行うことができますが、やはり現地の言葉が使えませんと現地での細かな決め事が十分には理解できませんでした。今回は通訳の方がいましたので概ね良好に過ごすことができましたが、帰国後の相互の評価の時に非公開の通信で先方からごみの分別を注意されてしまいました。日本同様自治体で分別の仕方に違いがあるようで、通訳の方はパリ市内在住でしたのでやはり違いがあったのかと思います。

 

――――データ通信専用Sim ――――

 車での移動にはインターネットのGoogleMapをナビとして使っています。GoogleMapは現地レンタカーのナビを使うよりははるかに使い勝手が良いと思います。何といってもすべて日本語で扱え、ガイド音声も日本語なのですから。そのためにはデータ通信可能なタブレットが必要になります。そして今回のコンクールでは本部からの諸々の情報をその都度データで配布したりしましたのでそのためにもネットには常にアクセスできる必要がありました。
今回はモバイルルータを用意して、自身のAndroidタブレットと専務のiPadを使えるように準備しました。今回はSimフリーのモバイルルータに現地で安価なデータ通信専用のプリペイドのSimを差して使用しようと考え、あらかじめ通訳の方に現地通信会社のSim調達をお願いしておいたのです。フランスの場合は日本同様3社ほど主要通信会社があります。私は田舎でのアクセスが良いというOrangeのSimを用意してもらいました。でも問題はSimのアクティベーションでした。通話機能付きのSimの場合は電話でアクティベーションが可能なのですが、データ通信専用Simの場合は一度Orangeのショップへ出向いて手続きする必要があります。これが田舎のOrangeショップではなかなかでした。そのためにかなりの余分な時間をロスしてしまいました。
前回のフランス・イタリアツーリングの際にはあらかじめ世界各国どこでも使用できるGigskyというプリペイドSimを日本で購入しておきました。これをSimフリーのタブレットに差して使っていたのですが、全く手間がかからないで使用できました。料金的には現地の専用Simよりは確かに割高なのですが、貴重な旅先での時間を考えますとわずかなことだと思います。今回もこれを使えばよかったと反省しています。

 

―――― cash ――――

 フランスでは現金を使うことは少ないです。フランスでは昔は皆さん小切手を使っていました。スーパーでもカフェでもです。今はもっぱらカード払いですね。時前に用意するキャッシュは200ユーロもあれば今回のような場合は十分だったと思います。どうしても現金が必要になった場合は銀行のATMからクレジットカードで簡単に借りられます。

 


 

初めてフランスを訪れた25年前は宿泊予約はガイドブックのリストを頼りに最初のホテルにFAXで宿泊を申し込み、あとは行く先々の街のインフォメーションでホテルを紹介してもらっていました。地図は本屋でミシュランの分厚い地図帳を購入して、車を走らせながら道路標識を一生懸命読みました。現金もフラン建てのトラベラーズチェックを用意して持っていって行く先々の銀行で両替してました。今は本当に便利になりました。これからもっと便利になっていくのでしょうね。

 

 

 

親方

1 2 3 4

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop