アイズの独り言>

ブルベレポート BRM309近江八幡200km

こんにちは、スタッフのチョコです。先週末、ラリーグランボアの前日に開催されたオダックス近畿主催のブルベBRM309近江八幡200kmに参加してきました。

コースはJR近江八幡駅をスタートして日野 → 伊賀上野 → 斑鳩 → 信楽 → 近江八幡に戻ってくる200kmです。そういえば今回のブルベカードはPBPデザインになっています!!

今回のブルベは6:30から30分刻みで全4ウェーブからスタート時刻が選択できるのですが、一番遅い8:00スタートを選びました。近江八幡駅までの移動時間を考えると京都から始発で輪行すれば6:30スタートでもギリギリ間に合いますが、時間に余裕を持ってスタート地点に行きたかったのが理由その一。そしてその二は気温です。3月に入って昼間こそ暖かくなってきましたが、朝夕の冷え込みはまだ厳しいものがあります。実際、当日の近江八幡の天気予報は最高気温16度、最低気温0度でした。なるべく暖かい時間で完結させたかったので日が昇って気温が上がり始める8:00スタートを選んだのです。
いつものようにスタート前にブリーフィングと車検を受けてスタートです。

スタートしてしばらくは平坦な道が続くので他の参加者と共に進んでいきます。今回の参加者はなんと100名以上!いつものように単独走になることがほとんどありませんでした。

途中、事前には知らされない抜き打ちのチェックポイント”シークレット”がありました。ここではスタッフの方にサインをもらって通過証明ゲットです。

天理ダムから一気に奈良盆地へ下り、交通量の多い市街地を進んでいきます。法隆寺近くのコンビニがPC2に設定されていたのですが、注意して進んでいたにもかかわらず見落として4km以上進んでから引き返す失敗がありました。ブルベを走るときはキューシート(写真手前の表)をフロントバッグのマップケースに入れ、ハンドルに取り付けたGPSの情報と照らし合わせることで設定されたコースを辿っていくのですが、キューシートに表記されているチェックポイントの距離とGPSに表示されている走行距離に誤差が生じてくることがあります。走行距離に比例してその誤差は拡大していくのですが、今回の場合はPC2のコンビニがあるはずの113kmに達しているにも関わらず走れど走れど目的のコンビニは見えてきません。コンビニの住所は法隆寺近辺のはずなのに、自分がいる場所が全く関係ない場所まで来たところでようやく通り過ぎたことに気がついて引き返しました。

 

 

PC2見落とし事件の後、頭を冷やすためにコンビニで補給と休憩を長めにとって再出発。コース沿いに朱雀門があったので思わず脚を止めてパシャリ。

コース中盤の平坦区間が終わると、和束の茶畑を見ながら標高を上げていきます。予報どおり気温が高く、場所によっては15度を超えていました。汗をかなりかいていたので脚を攣らないか心配でしたが、塩分の摂取を忘れなかったのとブルベ前1週間の間にある程度乗れていたので杞憂に終わりました。

正真正銘、本日最後の峠です。この日登った中で一番パンチの効いた峠でした。押し歩きで登っている人もいたほどです。

ブルベ中、何度か聞かれたのですがリアのカセットスプロケットは10-42Tを使っています。フロントチェーンリングの42Tと組み合わせると最大ギア比4.2、最小ギア比1となります。これは下りでは50-12より重たいギアが使え、急勾配の峠では脚に負担をかけない登り方が可能です。11Tトップだと下りで回しきってしまう感覚がありましたが10Tがあるとフロントシングルでも不満のない使用感です。

日没を迎える前にゴールの近江八幡駅付近が見えてきました。当初の予定通り、暖かい日中で200kmの走行を完結させることが出来ました。

認定時間は9時間39分。ミスコースで8km余分に走るアクシデントがありましたが、それ以外のメカトラや身体の不調はなく1日を終えることが出来たのが今回の収穫です。そうそう、ゴールしてから滋賀の名物サラダパンをいただきました。刻んだタクアンのマヨネーズ和えをコッペパンで挟んだもので素朴な味がゴール後のからだに染み渡りました…

 

近江八幡駅から京都の自宅まで50km程なので自走も考えましたが、翌日はラリーグランボアが控えていたので行きと同じく輪行で帰りました。輪行袋は今回もオーストリッチのウルトラSL-100を使用しています。超軽量且つもの凄く小さくなるのでフロントバッグ常備品に仲間入りです。

 

 

次のブルベは3月23日高松駅スタートの600kmです。600kmは年始にDNFしているので、苦い思い出を教訓に確実に走りきりたいです。
【今後のスケジュール】
BRM323高松600㎞
BRM420近江八幡400㎞
BRM503京都1000㎞
6月15,16日第一回ジャパンバイクテクニーク
BRM727守山300km
8月18日パリブレストパリ1200㎞

まえの

ブルベレポート BRM216小倉300km

こんにちは、スタッフのチョコです。2月の半ばに九州で開催されたブルベ、BRM216小倉300kmに参加してきました。

 

 

北九州市の小倉駅近くをスタートし別府湾まで南下、国東半島を経由して小倉に帰ってくる300kmのコースです。

普段のブルベは朝早くスタートすることが多いですが、今回のスタート時刻は午前10時。平均速度20kmh、15時間で完走するとゴール時刻は深夜1時になります。普通の300kmは眠たくなる前にゴールできるのですが、深夜1時ごろゴールとなると残り60kmくらいから眠気を感じながら走る可能性があります。スタートゴールの北九州市付近は交通量の多い道を走ることになるので気を引き締めていきたいところです。


オダックスランドヌーズ福岡のブルベに参加するのは今回が初めて。とはいえ、いつものように装備チェック、ブリーフィングを聞いてスタートします。参加者は35名でスタート地点の雰囲気はアットホームな感じです。地元の方との交流もあり、リラックスしてスタートを切りました。
 


序盤は信号、交通量が多く快走路とは云い難い道でしたが、しばらく走ると交通量が減り、雰囲気のいい道になってきました。農道の細かいアップダウンをこなしながら南下していきます。
 


別府の手前、アフリカンサファリへの登りが今回の最高標高地点になります。まだ150km以上残しているので後半に響かないように気をつけながら登っていきます。
 


別府の地獄めぐりを上からたどるような形で下っていきます。そういえば今回、フロントフォークやホイール回りがいつもと違うので気になっている方もいるのではないでしょうか。これはいろいろな部品、要素のテスト中だからです。フロントのガードも仮のものなのでステーの角度もちぐはぐです。
 


16時前に別府のPCで補給し、国東半島へ向かっていきます。高台から見渡すと別府が温泉の町であることが実感できます。
 


国東市で日没を迎え、ナイトランに突入。前を走っている方は地元北九州のNさん。別府のPC2以降約170kmをゴールまで協力して走りました。暗くなってから一人で走るのと、協力して走る相手がいるのでは体力、精神面で大きく差が生まれます。国東半島では予想外の雨に降られましたが、一人の時と違ってペースを落とすことなく走り続けることが出来ました。
 


ゴールに近づくにつれて信号が増え停まっている時間が増えました。日付が変わった0時16分、ゴールに到着。認定時間は14時間16分での完走となりました。
 


京都までの帰り道はもちろん輪行。今回使用した輪行袋オーストリッチウルトラSL-100は少し特別なのですがわかりますか?自転車をパッキングした姿は普通の縦型輪行袋と変わりません。では、輪行袋を畳んで収納状態にすると何が特別かお分かりいただけると思います。

そうです、この輪行袋はめちゃくちゃ小さくなるんです。濃いグレーの巾着が輪行袋ですよ!今まで、輪行袋の定位置はボトルケージ、サドル下、それかフロントバッグのメイン荷室でしたが、これならグランボアフロントバッグの前ポケットに余裕で納まります。従来の輪行袋で最軽量クラスのものでもフロントバッグの前ポケットに納まるものは無かったのではないでしょうか。ここまでコンパクトになるということは生地もそれなりに薄いものを使っているわけですが、この記事執筆時点で4回輪行して穴が開くなどのトラブルはありません。縦型の輪行袋に慣れた方なら神経質にならず使っていただけると思います。少しでも輪行関連の荷物をコンパクト且つ軽くしたい方、緊急時の備えにおすすめです。
 

次回のブルベは今週末BRM309近江八幡200kmです。3月はBRM323高松600kmが控えているのでそれに向けた調整の為のブルベになると思います。
そうそう、200kmブルベの翌日はラリーグランボア!皆様と一緒に走れるのを楽しみにしています。
 

 

【今後のスケジュール】
BRM309近江八幡200㎞
BRM323高松600㎞
BRM420近江八幡400㎞
BRM503京都1000㎞
6月15,16日第一回ジャパンバイクテクニーク
BRM727守山300km

8月18日パリブレストパリ1200㎞

まえの

こんにちは、スタッフのチョコです。

オダックス近畿主催のブルべ、BRM114淡路200㎞に参加しました。

 

 

 

 

と、その前に今年のグランボアカタログをご覧になった方はお正月の600㎞ブルべはどうなったの?と気にかけてくださる方もいるかもしれませんのでご説明を…
今年は8月にフランスで4年に1度開催される、1200㎞ブルべ、パリブレストパリの完走を大きな目標として挙げていて、正月のBRM102神戸600㎞から2019年のブルべを走る計画を立てていました。本来なら、PBPに出走するためには7月ごろまでに200、300、400、600㎞の認定をとれば良かったのですが、今年は足慣らしもかねて5月上旬に京都スタートの1000㎞ブルべに出走することを計画していて、5月までにSR取得の必要が生じていたのです。
BRM102神戸600㎞には出走しましたが、行程の半分300㎞を走ったところで眼の調子が悪くなり、夜間走行を続けるのが困難になったのでDNFに終わりました。後日、眼科で検診を受けたところ、原因は使っていたサングラスの度が合わなくなっていたのと、300㎞走った疲労が重なって夜間に視界が霞む症状を引き起こしていたようです。神戸をスタートして瀬戸内海沿いに山口の周南市まで西進する平坦基調のコースなので1月でも600㎞を完走できると踏んでエントリーしていたのですが、思わぬトラブルで認定を落としてしまいました。

 

 

 

 

 

そういうことで正月早々つまずいていたのですが眼の不調の原因もわかって眼鏡も新調し、気を取り直して淡路島へ行ってきました!
コースは淡路島北端に位置する岩屋をスタートしてR28で福良→南あわじ水仙ラインで由良→洲本城→湊→弁天島→道の駅うずしお→福良→湊→最後にサンセットラインで岩屋に帰る201kmです。標高の高い峠はなく全体の獲得標高も少ないですが、淡路島南部はパンチの効いた坂が多く海沿いの平坦路も風向き次第で消耗するので200kmとはいえ油断はできません。

 

 

スタート地点で青いグランボアを発見!
昨年末にブルベも走ることを視野に入れてオーダーいただいたO様のTypeER650B です。同じ8:30スタートだったのでスタート地点でお会いできました。

 

 

スタートから約50km地点まで追い風で平坦基調、他の参加者とパックになって走行し快調なペースで進みます。南淡路市の市街地を抜けたところから単独になり、予定よりも早く60km地点のフォトチェック1南淡路展望広場に到着しました。

 

 

第1フォトチェックの後は海沿いを北上していくのですが、pc1までの海岸平坦区間は向かい風に晒され踏んでもスピードが乗らない我慢の時間が続きました。向かい風区間が終わると立川水仙峡へ一気に標高を上げていきます。今回のコースに長い登りはありませんが、パンチの効いた坂が多かった…

 

 

PC1は由良のローカルなコンビニ。ここで補給を済ませ後半戦に備えます。今回のブルべはいつもと違ってPCに設定されているコンビニは1か所のみ。ブルべによってはPCが全てコンビニの場合もあるので今回のフォトチェックがメインの形式は新鮮でした。淡路島で補給に困る場所はほとんどありませんが、なるべく補給で止まる回数を減らしたかったのでここでは補給を多めにフロントバッグに入れて出発しました。PC1からすぐにフォトチェック2洲本城に到着。洲本城は高台にあるのですが例にもれず勾配のきつい登りでした。しかし、淡路島にもお城があったんですね。

 

 

前半に通過した洲本と南あわじ市の市街地を再び通過し、フォトチェック3弁天島とPC2道の駅うずしおへ向かいます。
フォトチェック3弁天島の渡しは事前の説明では”朱色”と言われていましたがこれは…?

 

 

pc2の道の駅うずしおからゴールのファミリーマート岩屋店までは60km。一気に走れそうな距離ですが疲労と空腹を感じて途中で休憩を取りました。
サンセットラインを北上していくのですが予想していた向かい風は無く、30〜35kmhで快調に飛ばせました。南部のアップダウンで序盤に稼いだ平均速度は22㎞h台前半まで下がっていましたがこの区間で23㎞h台まで復活しました。夕陽を見ながら追い風に乗ってゴールに向かえるなんて最高です。何せ道路の名前がサンセットラインですから。

 

 

 

 

ゴールのファミリーマート岩屋店には日没直前に到着。8時間38分で認定となりました。

こちらは毎年楽しみにしているオダックス近畿オリジナルのピンバッジ。今年のデザインモチーフはジャージです!

 

 

 

 

 

さて、今回のブルベではルイゾンボベのウインターグローブ”トレーニング”を導入しました。初めてこのグローブを触ったとき、少し薄手で1月2月の気温では頼りないかな?というのが正直な感想でした。厳冬期用グローブは多層構造、裏起毛で嵩張るものと思っていたからです。グローブを嵌めて実際に走るとその不安は稀有に終わりました。ソフトシェル生地で構成された手袋の中はスエードのような生地で肌触りがよく風雨をシャットアウトし保温性に優れて快適です。

手のひらにはカンガルーレザーを使用しクッションは薄めです。カンガルーレザーはバーテープ に吸い付くようにフィットし透湿性に優れています。気温が10度近くに上がった淡路島でのヒルクライム中もオーバーヒートすることなく手袋内は快適でした。寒い日にブルベを走るときは真冬用グローブと少し薄手の長指グローブを両方持って行って時間帯によって使い分けたりもしたのですが、今後はこのグローブ1つで大丈夫。適応温度が広いので晩秋から春先まで出番は多そうです。
この手袋、機能はもちろんいいのですが外観は落ち着いているので、その名の通りジャージを着た”トレーニング”から普段着での街乗りにも使える汎用性があると思います。そうそう、親指と人差し指はタッチスクリーンに対応してるので手袋をしたままスマホなどを操作できますよ。そんなこんなでべた褒めですが、使い勝手がよさ過ぎてサイクリングの時だけではなく通勤時も使用しているお気に入りです。

 

 

 

今後の予定ですが、正月の600kmで認定を取れなかったのでパリブレストパリまでのスケジュールを組みなおしました。2月以降のブルべとイベントの予定は以下のとおりです。(BRMの後に続く数字の並びがブルベの開催月日を表します)

BRM216小倉300㎞
2月23,24日ハンドメイドバイシクル展2019
BRM309近江八幡200㎞
BRM323高松600㎞
BRM420近江八幡400㎞
BRM503京都1000㎞
BRM518米原600㎞
6月15,16日第一回ジャパンバイクテクニーク
BRM727守山300km

8月18日パリブレストパリ1200㎞
 


そういうことで、2月は九州でブルべを走ることになりました。九州は学生時代にツーリングで走って以来なので今からワクワクしています。目指すところはパリブレストパリ完走!6月のジャパンバイクテクニークに使用するフレームの製作も始まり、今年の2大イベントに向けて気を引き締めて一つ一積み重ねていきたいです。

次回のレポートはBRM216小倉300kmの予定です。お楽しみに!

まえの

こんにちは、チョコです。9月15~16日に開催されたオダックス近畿主催のブルベ、BRM915米原600kmに参加しました。

 

 
コースは米原駅をスタートして北陸の山間部を通って石川の千里浜ドライブウェイまで北上し、富山から高山、ひるがの高原を通って郡上市、岐阜、最後に関ヶ原を超えて米原へ戻ってくる600kmです。

 

 

スタートの前日、仕事を終えると輪行で米原へ向かいました。電車までの時間が限られているので素早く支度ができるtypeERの輪行システムは非常に助かります。

今回、スタートが朝の5:00で京都から始発輪行では間に合わないので米原駅前のホテルに前泊です。米原に到着してからは少しでも睡眠時間を確保するために緊張しない程度に急いで寝る支度を済ませ、ほぼ予定通りの23:30に就寝。しっかり熟睡できて3:45にアラームで起床しました。スタートはホテルから出て10秒のところにあるので余裕を持って支度が出来ます。

さて、今回のブルベでもっともポイントになるのが天候です。今回のブルベは前日の金曜日から雨が降っていて予報では走行初日の15日も夜まで雨。日中の気温は23度ほど。翌日は曇りか晴れの予報で場所によっては30度近くまで気温が上がる予報でした。夜間に通過する予定の高山市の気温は17度、場所によっては体感15度を下回るところもあると予想しました。雨と気温差に対応するためにフルジップの半袖ジャージ、ビブショーツ、ウールソックスの基本セットにアームカバー、長袖のウールインナー、ニッカーパンツ、上下レインウェアを気温と天候に合わせて組み合わせます。また、雨除けと日差し除けの為にヘルメットの下にサイクルキャップを常時着用していました。長指グローブも念のため携行していたのですが着用するほど冷えることはありませんでした。雨対策の一環として普段のブルべより多めに股ズレを予防するシャモアクリームを塗ったのですが、これは途中で塗りなおせるように携帯しておいた方がよかったです。初日の雨と汗でほとんど流れてしまいました。

 

 
いつもの様に受付でブルベカードを受け取り車検、ブリーフィングを済ませます。初日の雨が確定していたのでエントリー104名に対し出走者は50名ほど。今回、僕はこのブルベを完走すると2018年のSR(スーパーランドナー)認定が貰えるのですが同じように米原600でSRがかかっている人が何人かいるようで、主催者からは無理しすぎないようにとお達しがありました。

 

 

5:00スタート。木之本あたりまで信号が多いのでストップアンドゴーが続きます。自分のペースで走りたいのと前走者が跳ね上げた水を浴びたくないのでなるべく前に出て走りました。斜め上からあたる雨粒はキャップのひさしで防げますが、前走者の自転車が跳ね上げた飛沫は防ぎようがないので厄介です。

 

 

最初の登りは椿坂峠。出走前はトンネルか旧道の峠どちらを通っても良いことになっていましたが旧道はゲートが降りて通行止めになっていたのでトンネルを通過しました。
365号線を走っていて椿坂峠とセットになるのが栃木峠。こちらはピークにスキー場があるのでそこを目指して登って行きます。椿坂峠と栃木峠は一ヶ月前に同じ方向から走っていたのでペース配分に自信を持って通過できました。土地勘があるのとないのではペース配分、精神的な余裕に差が出てきますね。栃ノ木峠を越えると福井県に入ります。

 

 

石川県まで8号線沿いに走ればほぼ平坦ですが今回は越前大野、勝山を経由して山越えで石川県に入りました。写真のように明るくなってからも雨の勢いは衰えず、我慢の時間が続きます。

 

 

勝山から白山への道は北陸のらしくスノーシェードがあったり路面が派手に荒れていたりと変化に富んでいて楽しいです。雨の中走るのは大変ですが、写真のようなどこか幻想的な景色が見られるので雨も悪くないなと思います。

 

 

白山市に入る直前、福井ラプトルの像がありました。小さい頃、勝山の恐竜博物館に連れて行ってもらったのを思い出しながら写真撮影。白山市に入ってからも恐竜の像があってひとりにやけていました。こういう小さいことでも楽しいと思えると走り続けるモチベーションにつながっていきます。

 

 

手取湖沿いを走っている頃は小雨になりレインウェア無しでも走れそうな状況に。ただ予報ではこの後も雨雲の下を走る可能性が高く、レインジャケットを着ていても不快な気温ではなかったのでレインパンツだけ脱ぎました。
白山市から金沢市に入ると雨は止み、束の間の太陽が覗きます。

 

 
しかし金沢の市街地を抜ける頃には一転激しい雨に変わり、交通量の多さと視界の悪さに気を使いました。
早い所交通量の多い金沢市を抜けたかったので先を急いでいると左ペダルの感触がなくなりスルッと外れました。最初はクリートのボルトが緩んだのかと思いましたが左足を地面につけると違和感が。なんとペダルボディは靴裏についたままでシャフトだけクランクに残っていました… どうもシャフトとボディを固定するナットが緩んでいたようです。クリートからペダルボディを外せないので一旦靴を脱ぎ、ペダルボディにシューズがくっついたままシャフトに戻してナットを手で締めて固定することで復旧させることができました。今まで走行中にペダル関連のアクシンデントは起きたことがなかったので焦りました。ちなみにナットを手で締めてボディとシャフトを固定したペダルですが幸いにもゴールまでの400km、緩むことなく仕事をしてくれました。

 

 

ペダルもげ事件から復帰し七尾市に入ると雨は止んで路面もドライに。久々の乾いた路面に喜びながらPC2千里浜ドライブウェイに到着しました。ここではスタッフの方に直接サインを貰って通過証明となります。雨が止んでいるのと綺麗な景色にホッとして思わず長居。下の写真は通過チェックで待機されていたオダックス近畿のスタッフの方に撮影していただ来ました。撮影ありがとうございます。

 

 

千里浜を出て富山方面へ向かうのですがすぐに雨雲の下に入りました。富山の市街地を走るころは雨の勢いが増し、一日目の総仕上げのような様相を呈していました。ちょうど富山市でコースの半分300㎞になるのと、この先高山まで宿泊施設がほとんど無いことから富山市内に宿をとった参加者も多かったようです。僕はいつものように最小限の仮眠でゴールするつもりでいたので富山市内ではコンビニでの補給のみにとどめました。

 

 

一日中雨にさらされ、チェーンに抵抗感が出てきたのでオイルを刺します。今回のブルベで持ってきてよかったものトップスリーに予備のチェーンオイルはランクイン確定です。フロントシングルのドライブトレインはチェーンのオイル切れを起こすと一気に抵抗感が増すように感じます。

 

 

富山の市街地を抜けると高山までしばらく補給できる場所がないので多めに補給食を持ちました。真夏のブルベでは溶けてしまうチョコレートも20度前後なら大丈夫。ちなみに最近のマイブームは梅干しです。カロリーは期待できませんが甘いものがメインの補給食の中に混ぜておくと口の中がリセットされてすっきりします。クエン酸による疲労回復効果も期待できますね。

 

 

富山から高山までの区間を走っている間、22時を過ぎたあたりから眠気に襲われました。普段の感覚だと24時を回ってから眠くなるのですが日中雨に打たれ続けたせいで思ったより疲れていたようです。猪谷駅をすぎて国道41号から360号に分岐するのですが、ここを見落としてしまい長いトンネルを通って2㎞ほど進んでからコースを逸れていることに気が付きました。結局慢性的な眠気は取れず、高山のPC3に着くまでに道の駅のベンチ、バス停などで計2時間の仮眠をとりました。

 

 

PC3高山に着いたのが午前4時。仮眠を取ってもまだ眠かったのと、しっかりした食事を摂りたかったのでチキンカツ弁当を食べました。今までのパターンだと夜間走行中に油物を摂ると調子が悪くなったのですが今回はガッツリ食べてから目が冴えて走行ペースも徐々に回復していきました。やっぱり基本の朝昼夕3食はブルべ中であっても補給食とは別枠でしっかりとったほうが良いのかもしれません。長距離走行時の食事の配分は難しいです。

 

 

高山を出るといよいよこのコースの仕上げにかかるように長めの登りが連続します。まずは小鳥峠。「ことり」ではなく「おどり」と読みます。小鳥の鳴き声がこの辺りは多かったような?

 

 

高速道路の最高地点でもある松ノ木峠。高速道路のように緩やかな登りでした。

 

 

そして少し下ってひるがの高原へ登り返します。ひるがのって漢字表記にするとゾワッとする地名ですね。

 

 

ひるがの高原のコンビニがPCに設定されているのでここで補給食を買い足します。600㎞の後半になってくると食欲が落ちるというより何を食べたいのか考えるのが面倒になってくるのでひるがの高原以降はほとんどゼリー飲料で済ませていました。食事というより燃料補給です。

 

 

ひるがの高原から先は下り基調で大きな登りはありません。とはいっても川沿いの小さなアップダウンがあったりしてゴールまで足を止めるわけにはいかないのですが。下は郡上八幡近くで撮った写真で、あまりにも気持ちのいい景色だったので橋の上でつかの間の旅気分を味わいました。昨日は一日中雨の中で今日は山をバックに写真が撮れるほど穏やかに晴れている。ここまでいろんな地名も見てきました。たった二日の出来事ですが1週間のツーリングをしたような錯覚に陥る濃密な時間です。まるで小旅行、これが僕の思う600㎞ブルべの魅力かもしれません。

 

 

郡上から先も順調に距離を稼ぎ、太陽の光を浴びてペースアップしながらゴールを目指していた575㎞地点、垂井市を走っているときにそれは起きました。前方の信号が変わるのが見えたのでブレーキをかけてゆるやかに減速しているときに前輪から勢いよく空気が漏れる音が。あっという間にタイヤはペシャンコになったのでバーストだと予想は出来たのですが、なんとサイドウォールではなくトレッドゴムに覆われている部分が裂けていました。サイドカットをすることはかなり稀で、昨年のコンクールマシン初日のダートでやらかして以来ですがトレッドが裂けているとは思いませんでした。正直、タイヤのサイドカットに関してこのレポートに書くか迷いましたがこんなこともあります。鋭利な金属片かガラス片を踏んで切れたのだと思います。予備タイヤは携帯していなかったのでタイヤブートで応急処置を済ませコースに戻りました。

 

 
垂井でバーストしてからそれまでの勢いがなくなり、ポタリングモードでゴールまで走りました。バースト前は勢いで越えてしまおうと考えていた関ケ原の登りが何と長く感じたことか… 最後にアクシデントがありましたが無事にゴールの米原市公民館に到着、認定時間34時間25分で完走です。6月の紀伊半島一周より早い時間で帰ってきたかったのですが、雨が降るとそう簡単にはいきませんでした。

 

 
ゴール受付ではバームクーヘンの丸太が待っていました。ごちそうさまです!

 

 
そうそう、今回のブルべで初めてルイゾンボベのメリノウールソックスを導入したのですが、靴が浸水するような状況になっても気持ち悪くなく、濡れた状態でも不快感を感じずに走行を続けられました。雨の日はどんなに防水性の高いものを使っていても生地ではなく隙間から浸水してしまうので、濡れてからも不快感が少ないものを選ぶのが良いかと思います。メリノウールの防臭性、保温性からくる快適さはもちろん気に入っているのですが、何せ靴下の名前が「ブルべ」ですから出走したブルべで無事に認定がもらえるように今後も履いていこうと思います。
さて、次のブルべは今週末のBRM1005中部1000㎞を予定しています。新たに発生した台風25号の動きにハラハラしていますが次回も完走報告ができるよう準備している次第です。

 

 


記事冒頭のルートラボはデータの間引きを行っているのでより細かい情報はSTRAVAでご覧いただけます。

まえの

こんにちは、チョコです。6月2~3日に開催されたオダックス近畿主催のBRM602和歌山600km紀伊半島一周Reverseに参加してきました。

 

コースは海南市をスタートして紀ノ川沿いに東進して高見山を越えて伊勢に入り、紀伊半島の海岸線を時計回りに走って海南に戻るコースです。何故ブルべのタイトルに「リバース」と付いているのかというと、このコースはもともと泉佐野発着で反時計回りに紀伊半島を一周するブルべだったのです。それが今年はオリジナルと反対まわりに走るので紀伊半島一周リバースなのです。

さて、僕は600㎞を走るのが2年ぶり。昨年は600㎞のBRMには参加しておらず、唯一挑戦したSR600四国山脈は道路事情でDNF。今年に入ってからは200,300㎞のブルべは完走していますが4月の400㎞は約半分を走ったところで熱中症DNF。4月下旬の時点では600㎞を完走するのが難しい状態でした。4月の400㎞DNFの後、5月は自転車に乗る時間を増やしてとにかく身体を長時間、長距離のサイクリングに対応できるように走りました。5月下旬、ブルべまであと数日の時点で非常に調子がよく体調万全、当日の天気予報快晴、自転車良し、600㎞を走り切るにはこれ以上にないベストコンディションが整いました。「これでDNFしましたなんて言えない…」と自分にプレッシャーをかけながら今回のブルべに挑んだのでした。


スタート時刻は午前4:30なので海南には前日の夕方に到着。20時ごろ就寝し、2:30に起床。ブルベ前はなかなか眠れないこともあるのですが、今回はぐっすりと眠れました。
前日のうちに用意した朝食を済ませ、ブルベ中に不要な荷物をコインロッカーへ預けるために海南駅に立ち寄ってからスタート地点のマリーナシティ和歌山へ向かいます。

 


受付開始時刻の3:30を少し過ぎたくらいに到着したのですが既に40人近い参加者が集まっていました。ブルベカードを受け取り車検を済ませている間にも続々と反射ベストを羽織った参加者が集まり、最終的に出走者の合計は121人。スタート前のブリーフィングは粛々と行われる普段のブルベと異なり、イベントのような雰囲気がありました。


4:30にマリーナシティ和歌山をスタート。大きな登りがないので同じくらいのペースのライダーが自然と集まり集団になります。しかし、あくまでもこれは公道を走るブルベ。交通の妨げになるような大集団になるのは極力避けるようにします。PC1まで20kmほどの地点でガラス片を踏んで前輪がパンク。幸いにもパンクに気づいたのが交差点の信号待ちで、そばにコンビニがあったので駐車場の隅を借りてパンクを直します。このとき、まだ序盤で他の参加者がどんどん通り過ぎていくのを見て焦ってしまい、タイヤから取り外した穴の開いたチューブを予備チューブと入れ替えずにそのまま戻し、空気を入れて二度手間に… チューブ交換二回分の時間をかけてパンクから復帰し7:21、60.5km地点PC1ファミリーマート五條病院前に到着。走りながら食べられる羊羹とどら焼きを購入してすぐに出発します。


吉野に入ると林業関係の看板やトラックが増え、製材所の近くは木材のいい香りがしました。


高見山に近づくと勾配が増し、自然とそれまで一緒に走っていたグループがばらけていきます。200kmのブルベなら力任せに登り切っても問題ありませんが、ゴールはまだ500km先。脚にダメージを残さないことを最優先にして回すペダリングで自転車を進ませます。フロント43T、リア11S:11-42Tの構成は軽装で舗装路を走るには低すぎるギア比と思われるかもしれませんが、登りで重いギアを無理に踏んで脚を痛めることがないので長距離走で活きてきます。


くるくる回しながら登っているうちに本コース最高地点の高見トンネルに到着。予想以上に調子が良くトンネルまでの上りでもほとんど消耗しなかったので幸先良くスタートが切れた気がしました。調子が悪い時は120㎞前後で腰のあたりが痛くなったり、体をストレッチしたくなるのですが100㎞を超えてもまだまだフレッシュな状態でした。


高見トンネルを抜けるとダウンヒルです。トンネルから700m進んだ駐車場が通過チェックになっているので脚を止めて下って9:47、114.4km地点通過チェック1高見山に到着。ここでは通常のPCと異なり、スタッフの方に通過確認のスタンプをもらいます。ここでは和やかに談笑したりストレッチをしてリラックスしている方もいたのですがここは長居せずにすぐに出発しました。


高見山のダウンヒルをこなして11:42、163.5km地点PC2ファミリーマート勢和多気店を通過し、下り基調のまま伊勢へ。伊勢神宮近くで他の参加者が赤福の店舗でカキ氷を食べるために寄り道していたので僕もついつい腰を下ろしてしまいそうになりましたが、我慢して先へ進みます。気温が高い時間帯だったので無理にペースを維持することはせず13:30、200.0km地点PC3ローソン鳥羽一丁目店でカロリー補給をかねてアイスを食べました。


南伊勢町、紀北町のあたりは海岸線のアップダウンと美しいリアス式海岸の景色を楽しみながら走ります。ゆるい登りと港町の景色が交互にやってくるイメージでょうか。


17:05、273.9km地点PC4大紀町錦店でまたまたアイス補給。なんとこれ1個で380kcalあります。火照った体のクールダウンとカロリー補給が出来て一石二鳥。マイナスポイントは食べるのに時間がかかるところでしょうか。


尾鷲の市街地を抜けたところで日没を迎えました。尾鷲の市街地を抜けるとしばらくコンビニがない区間が続くのでPCに指定されていないコンビニに止まって一息ついて少し余分に補給食を買いました。


20:52、338.8㎞地点PC5勝三屋に到着。ここではスタッフの方に通過証明のサインをもらうだけではなく、事前に申請していた人は食事、風呂、仮眠、ドロップバッグ(預け荷物)のサービスを受けることが出来ます。自分は眠気に襲われる時間帯がもっと先なのでここでは仮眠はせず少しだけスタッフの方と談笑して出発しました。


PC5勝三屋出発前に夜間走行用の装備に切り替え。昼間は反射ベスト、半袖ジャージ、ビブショーツだったところにニッカーを追加することで夜の冷気に立ち向かえます。この後さらに反射ベストの下にレインジャケットを羽織って夜間装備の完成です。(スタッフのKKさん写真撮影ありがとうございました!


384.1㎞地点通過チェック2ローソン紀宝町飯盛店までもう少しというところで現れた世界遺産鬼が城。この看板の先の鬼が城トンネルが自転車通行禁止になっているので迂回のトンネルを通ります。迂回路の入り口を見過ごしていったん歩道で停止。


0時半ごろ新宮の中心地を過ぎたあたりで眠気のピークを迎えベンチで30分仮眠しました。コーヒーやカフェイン入り飲料で抗うよりも寝てしまったほうがすっきりと走れます。仮眠の効果は抜群ですっきりとした状態で走行を再開できました。眠気を感じずに走ることが出来たらいいのですが、僕の場合は深夜0~3時のどこかで眠気に襲われることが多いです。また、外気温が最も低くなる日の出前も適切なウェアを着ていないと寒さで眠くなることがあります。


2:54、通過チェック3ファミリーマート串本町桟橋店で補給後、通過チェックの樫野崎灯台へ向かいます。熊野から串本まで兼ね平坦だったので紀伊大島に渡ってからの登りは走り応えがありました。3回ほどアップダウンをこなして3:44通過チェック4樫野崎灯台に到着。フロントキャリアの左側に装備している着脱可能なバッテリーライトで自転車を照らして撮影しました。走行中はダイナモライトの灯りでほとんどまかなえるのですが、路面が悪い場合や停車時などにバッテリーライトがあると便利です。今回の場合はフロントライト2灯以上装備が義務づけられているので規定をクリアする意味もあります。

灯台に到着して写真を撮り終わるのとほぼ同時に後ろから一人参加者が到着しました。串本あたりから近くにもう一人走っていることがわかっていたのでPCや登りの途中で何度か会話が出来ました。自分は登りはかなりゆっくりと走っていたのでのぼりで追い抜かれてPCで追いつき、僕が先に出発してしばらくすると追いつかれるのを繰り返していました。走行中はほとんど一人ですがたまに他の参加者に会うと前へ進むモチベーションになります。


紀伊大島から串本に戻る途中で朝焼けを見ることが出来ました。夜間走行中は大紀町の辺りで見た海面を照らす月に感動したのですが、串本で見た朝焼けも思わず声が出るほど美しかったです。自然が見せてくれる景色はブルベ中の楽しみです。


6:24、494.8㎞地点PC6ローソン日置川町店に到着。串本からの42号線は海岸線の景色が美しく、小刻みなアップダウンが続きますが楽しく走れました。今まで走った600㎞ブルべでは2日目の朝は眠気と疲労で出涸らし状態でフラフラになっていることが多かったのですが、1日目のペース配分が上手くいったのか自転車に乗っているのが楽しくて仕方がないほど余力がありました。日が昇ってくると共に気温もぐんぐん上がり、夜間装備のレインジャケットとニッカーは6時ごろに脱いで軽装に。純粋に走ることに特化するならビブショーツとレーサージャージの組み合わせが体の動きを邪魔しないので一番楽です。今回使用したルイゾンボベのサンブリュー48ビブショーツはパッドに適度な厚みとコシがあり、革サドルと合わせると長時間のサイクリングも快適です。
食事はゆっくりとりたかったのですがこのあたりから完走タイムが気になり始め、走行中でも簡単に補給が出来るゼリーのみ補給を済ませ、停車時間を切り詰めました。


田辺市に入るとだんだん街の雰囲気も海南や和歌山のそれに近いものになってきて紀伊半島一周の終わりが近いことを感じます。


9:11、561.4㎞地点PC7ローソン紀伊内原駅前店で最後の補給食を購入し先を急ぎます。ここまで70㎞近く前日よりも高い負荷で走っているので突然脚が悲鳴を上げないか不安でしたが最後まで維持できそうです。最後の難関水越トンネルまで標高差200m近くを一気に上ります。勾配がきついので前日であれば軽いギアを回して登るところですが、ゴールが近いので少し重めのギアの割合を増やして登りきりました。PC6の時点では10:30ゴールを目標にしてペースを上げたのですが、信号が増えたことやGPSに表示されていた距離が実際と異なっていたのでこのあたりで当初のゴール目標にしていた10:30は過ぎ、11:00にゴールできるかどうかが自分の中で次の目標になりました。


醤油の湯浅、斜面のミカン畑がきれいな有田を通過して海南市に入ると国道を迂回して海岸線の道でゴールに近づいていきます。あまりにも景色がいいので思わずサドルから降りてパシャリ!ゴールタイムが気になりますが写真を撮らずにいられないのは根がツーリストだからでしょうか。


海沿いの道から国道に戻って小さな丘をトンネルで抜けてフィニッシュに指定された601.1㎞地点セブンイレブン海南下津町店に到着。レジ近くにある飲料を購入してレシートをゲット!500km地点で目論んだ29時間台ゴールはなりませんでしたが11:00フィニッシュで完走時間は30時間30分とキリの良い(? 数字になりました。ゴール後は気が抜けて足が重くなり、アイスを食べたりしてコンビニに少々長居。ここでブルベは終わったのですが、ゴールの受付まで13kmほど走らなければならないのです。なんてこった…


ゴール受付のマリーナシティ和歌山までのルートも主催者側が設定しているのでそれに従って走ります。ミカン畑の中を登り、海南の市街地が一望できる場所を通り交通量の多い国道を極力使わない気持ちの良いサイクリングルートでした。受付に到着してブルべカードと通過証明のレシート、通過チェック4で撮影した樫野崎灯台の写真を提出。レシートが全部揃っているか確認する時間はいつもドキドキします。無事に通過時刻の確認と通過証明の写真チェックが済み、晴れて600㎞完走認定です。写真はオダックス近畿オリジナルのピンバッジ。距離ごとに色が異なり集める楽しみがあります。ゴール受付で参加者を待っているスタッフの方は一様に眠たげな表情。何せ前日の深夜3時頃からスタッフ業務を行っているのですから無理もありません。走っている参加者より過酷だと思います… スタッフの皆さまお世話になりました。


600kmを共に走ったtypeER。新しいタイヤ650×38Bエキュルイユは240gと圧倒的な軽さです。登りだけでなく漕ぎ出し、加速が楽になるので信号の停車が多くなる市街地走行でも体力を温存してくれました。他のエキストラレジェタイヤと同じ非常にしなやかなケージングを使っているのでエアボリュームと相まって極上の乗り心地です。しなやかで太いタイヤは路面への食いつきがよく、安心して自転車を傾けられるので下りのコーナリングが楽しいですよ。
装備面での工夫としては携行しているボトル2本のうち1本は飲み物で満たし、もう1本は粉末飲料のスティックと塩飴を入れる容器として使っています。今回のコースは飲み水の補給が困難な場所がないことと、ダブルボトルで30℃近い気温の中を走ると2本目のボトルを飲み始めるころには中身が温まり味が変わってくることがあるので携行しているボトル1本のみを水で満たし、もう一本は補給食入れ兼予備ボトルとしました。また、当然ですが飲むことがないボトルの水を抜くだけで約700g軽くなります。補給が難しい山奥を走るコースは保険として2本とも水で満たしますが、今回のような海沿いで補給が容易な場合はボトル1本をこまめに給水し、常に新鮮な水を飲んでいた方がモチベーション高く走行を続けられます。疲れているときに口にした飲み物が腐っていたらそれだけで元気が無くなりますね…


イデアル90は昨年9月から使い始めて4000km程乗りましたが型崩れすることなく身体にフィットし、600kmを走り終えた後もお尻に痛みや股ズレが起きませんでした。サドルとの接点に痛みが出始めると速度の維持、最悪の場合は走行の継続が困難になることもあるので、540gという重量的なデメリットは無視できるほど気に入っています。

 

さて、次のブルべはBRM915米原600㎞、BRM1005中部1000㎞の出走を考えています。前回レポートした400㎞で認定をとれなかったのでSR獲得まであと一歩のところですが、次に走るブルべで今年度のSR獲得を決めたいところです。あと昨年DNFしたSR600四国山脈のリベンジもしたいところですね。今回の600㎞の感触なら1000㎞も安定して走れる気がしています。1000㎞は2回夜を超すのが大変そうですが今回と同様に体力を温存する走りが出来れば決して難しいことではないと考えています。SR600四国山脈は昨年コースの前半部分を走った感じでは登りで失ったタイムを下りで取り返すのが難しい道が多く含まれているので1000㎞以上に計画的に粘り強く走る必要がありそうです。

記事冒頭のルートラボは走行データの間引きを行っているのでより詳細な走行ログはSTRAVAからご覧いただけます。

まえの

1 2 3 4 5 6 7 8

blog

最新記事

Archives

Back Pagetop